藻類によるカーボンリサイクル技術の社会実装
◆事業概要
植物や藻類に含まれる脂質成分は、それらの光合成によって得られる主要な産物のうち、
最も多様な形で利用が行われている有用成分です。実際長い人類の歴史において、脂質は様々な形で活用されてきました。
私たちの生活に身近なところでは、食用油脂や石けん、ワックス、ロウなど、
また工業製品としてもポリマーの原材料や潤滑油など幅広く利用されています。利用の…
スタクラ独自のスタートアップ審査プロセスを導入し、事業内容・ビジネスモデル・社会貢献性の観点で企業を厳選。
成長ポテンシャルの高いスタートアップ/ベンチャー企業を掲載しています。
◆事業概要
植物や藻類に含まれる脂質成分は、それらの光合成によって得られる主要な産物のうち、
最も多様な形で利用が行われている有用成分です。実際長い人類の歴史において、脂質は様々な形で活用されてきました。
私たちの生活に身近なところでは、食用油脂や石けん、ワックス、ロウなど、
また工業製品としてもポリマーの原材料や潤滑油など幅広く利用されています。利用の…
OOYOOの中核となる技術は、空気やその他のガスを分離・精製するガス分離にあります。その技術を用いてあらゆる気体から二酸化炭素を取り出し、世界の脱炭素を加速させ、2050年には脱炭素社会の実現において最も利用されている技術であることを目指します。
持続可能な地球のために世界各国がカーボンゼロ社会を目指しています。一方その目標に対しての進捗が遅れているのは、二…
ライノフラックスは、"地球に存在する膨大な資源の価値を科学の力によって解放する" ことをミッションとして誕生した、京都大学発のエネルギー企業です。
カーボンネガティブなエネルギーの生産を通じて、人類が発電をすればするほど大気から温室効果ガスが回収されていく未来を実現します。
■背景
カーボンニュートラル社会の実現に向けて、再生可能エネルギーの普及・電化・水…
愛知県の一番南に位置する、山と海に囲まれた豊橋市
そこから全国へ、そして世界へと展開する企業
私たちにしか出来ないコト、良いモノを通じて世界と係わりたい
新しいことの隣には常にチャレンジがあり、努力の先には喜びがある
私たちONODAは、常に未来を創造する企業であり続けたい
創業以来、常に変わらず持ち続けた思いです。
感謝の気持ちを決して忘れず、企業活動を通じて全従業員の幸福を実現するとともに社会の進歩発展に貢献する事。
これからも⽇本、バングラデシュでの活動拠点を軸に、よりグローバルな展開を⽬指してまいります。
電気自動車(EV)の充電設備の導入から運営までをトータルサポート。高性能・低価格・短納期のEV充電器、EV充電管理クラウドシステム、アプリなどの自社開発製品を提供。
【サービスの特徴】
01. 機能
EV充電器、EV充電管理クラウドシステム、アプリにて、EVユーザー・EV充電設備オーナー等のあらゆるユースケースに配慮したきめ細かい機能を設計しています。
02. 価格競争力
…
株式会社Atomis(アトミス)は、多孔性配位高分子(PCP/MOF)をはじめとする次世代多孔性材料を用いて、気体の新しい可能性を探求する企業です。多孔性配位高分子は、ナノサイズの空孔を持つ高分子で、気体を選択的に吸着したり、化学反応させたりすることができます。この技術により、気体の貯蔵・分離・変換などの分野で革新的なソリューションを提供できます。Atomisでは、材料の設計…
【事業概要】
商用核融合炉および関連技術の開発
核融合の実現を通じて人類のさらなる進化を目指すディープテックスタートアップです。
我々はヘリカル核融合炉で持続的かつ安定したエネルギーを創造し、このさき百万年続く地球と人類の共生を可能にします。
微細藻類の力を最大化して下記の地球課題を解決するソリューション=グリーントランスフォーメーション (GX) 技術を提供します。
・地球温暖化問題
・水浄化問題
・マイクロプラスチック問題
赤潮発生に関わる分子メカニズムの解明研究を行なっていたことを活かして、微細藻類の力を最大化するAlgal Bloom Capture技術(ABC技術)を開発しました。ABC技術をコア技術として、微細…
モノクロームは、エネルギーをつくる屋根と次世代の住宅の心臓部となるエネルギーシステム(次世代版HEMS)を開発しています。
太陽光パネルは、山を切り開いて設置するもの、訪問販売で売るもの、そんな。
創業者の梅田がモノクロームを立ち上げたのは、自宅を建設する際に一人のユーザーとして「理想のシステム」が存在しなかったから。私たち一人一人が、自分で使う電気を自分で発電し自分でまかなうことを、ごく当たり前にできる、そんな暮らしを実現するシステムを開発します。
■Roof-1
Roof–1は、国内唯一の意匠性に優れた太陽光パネルです。
太陽光パネルが屋根材と完全に一体化され、建物に美しく融合し、施工性や耐久性にも優れます。
エネルギーの発電と自家消費に必要な設備を、販売から施工までワンストップで提供…
温室効果ガスの約20%は食品由来と言われており、昨今一層問題視されている地球温暖化を防ぐためには、地球に優しい食品の製造が求められています。この解決策として植物性食品が注目されていますが、植物性食品は美味しくないという評価があり、中々世の中に広まりません。
株式会社Kinishは、植物分子農業という技術を用いることで、動物性たんぱく質を植物に生成することができ、こ…
【事業内容】
植物工場の事業化支援、農業装置の設計開発
■サービス概要
植物工場の立上げから運営までトータルでサポート。
設置場所に適したプラント設計施工だけでなく、農業人材を現地派遣して支援します。
◇植物工場(水と電気で野菜をつくる農業施設)に特化したアグリテック系のスタートアップです。
地産地消の考えから、農地のない都心部の居抜き物件を活用して小規模植物工場を建設します。
農業をもっと身近にし、世界中どこでも農業を実現するコンセプトが弊社事業の推進力です。
植物工場の建設に加え、高機能野菜の生産方法や施設オペレーション、野菜流通販売まで一貫して企業の6次産業化を支援しています。
導入地域の飲食店・食品工場など(プロユース市場)に生産野菜の流通販売させる為、物流問題も解消しな…
「既存のワイン流通をアップデートする」というミッション達成を目指し、多角的に事業を展開。
テクノロジーを活用したWine × Fintech=WineTech事業、ワイン卸および小売り事業、ワインサブスクリプション事業、レストラン事業を展開しています。
■ ワインを中心とした酒類販売
■ 食品及び雑貨の販売
■ レストラン事業
■ Wine × Technology(WineTech事業)
■ その他上…
大気中CO2の直接除去技術(DAC:Direct Air Capture )を実用化可能なレベルのコストで実現すべく、革新的なCO2吸着材開発と、我々の吸着材に最適化されたCO2回収装置の開発を行う日本初のスタートアップ。
DACを社会実装し、2050年CO2排出量ネットゼロ実現による気候変動の緩和に貢献する。
2050年、1ギガトンのCO2を我々の装置で回収し、100年後も美しい地球を守ります。
世界中のエネルギーの使い方を根本から変える。
Greenphardは地球規模の気候変動問題の大きな解決策の一つとなる、社会的インパクトの大きな事業を展開しています。
AIを駆使したIntelligent IoTで様々な電力需要設備をスマートに制御し、電力消費量を低減するだけで無く、電力を使う設備を逆に電力のリソースに変え、地域全体の電力の安定化に貢献し、脱炭素を実現すると同時に再生可能エネルギー比率の引き上げにも寄与します。
Greenphardは最先端IoTテクノロジーとデマンドレスポンスの仕組みを用い、様々な電力を使う設備や機械を制御することで「仮想的な蓄電池」を創出。
これにより街中の様々な設備が電力のリソースとなり、街自体がクリーンエネルギーを支えるリソースになるのです。
私達Gre…
【ソリューション】
産地再生ソリューション
出荷予測プラットフォームの提供と新興作物産地化のハンズオン支援で、
既存産地の中から、意欲的な生産者による出荷部会を再生します。
【INGENの強み】
・10年にわたる土壌医の経験をいかし、地域の農協に変わり、新興作物の企画を一緒にしていき、若手のコミュニティ形成を得意としています。
・出荷予測の精度
植物生理…
当社のコア技術は、微生物(酵素)と、その微生物を工場規模で効率的に生産・増殖し、活性化、機能させるためのバイオリアクター※技術です。
昨今、医薬品・食品分野における微生物利用企業は多いですが、当社はクリーンバイオテクノロジー(環境)の分野で微生物やそれらが生み出す酵素を利用するニッチな企業です。
微生物は多様な化合物を分解、合成できる可能性を秘めており、我…
アルバトロス・テクノロジーは浮体式洋上風車をはじめとして、潮流・海流タービン、波力タービンの実用化に取り組んでいます。
これらに共通するコンセプトは、構造重量を減らし、ローテクノロジーを組み合わせた単純構造による、設備費(CAPEX)と保守費(OPEX)の削減です。
複数の企業、大学と連携して開発に取り組み、グローバルな気候変動問題と日本のエネルギー問題の解決に貢献し…
「ごみを資源に、アップサイクルを日常に」をコンセプトにしたIoTアップサイクルプラントサービス事業を展開予定です。
国内展開から始まり、グローバルで分散型のIOTアップサイクルプラントを展開させていこうと考えています。
初期ターゲットは産業廃棄物処理費用が高額な感染性廃棄物を出す医療機関になります。今後は
・マーケットの拡大
・IOTセンサーを活用したDXサービスの…
「日本で最も歴史があり、巨大な産業である建設業に、テクノロジーを活用して持続可能な業態へと変革したい」をテーマに、建設領域×デジタライゼーション×サステナビリティを掛け合わせた事業展開をしています。
建設工事において、「CO2の排出量」をいかに可視化しその削減ができるかは、グローバルレベルでの課題になっています。
これまでは、建設会社において、様々な部署か…
流通事業、自社プロダクト、倉庫最適化、物流領域などのアッセンブリ(組み立て・梱包作業)分野まで幅広い領域をカバーし、フルスタックスタートアップとして資材業界のオールラウンダーを目指しています。
現在は以下の2つの事業、3つのサービスを中心に展開しています。
【トランザクション事業】
1. オリジナルの加工容器・包装資材を提供するマーケットプレイス「shizai」の…
「地域の価値を拡充し、地球の未来へつなぐ」をミッションにした、地域と人生をつなぐ、食と暮らしの発明・実装カンパニー。関係人口経済圏を創出・拡大する自治体ソリューションを全国に提供しています。
-キッチハイク事業一覧-
◎地域と子育て家族をつなぎ、未来をつくる留学プログラム「保育園留学®️」
https://hoikuen-ryugaku.com/
地域と子育て家族をつなぎ、未来をつくる留学プログラム。家族ぐるみでの超長期的な関係人口を創出します。
超長期的な関係人口を創出していることから内閣府の「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」優良3事例に選出され、優れた顧客体験を設計・実現できたサービスとして「CX AWARD 2022」などを受賞。
◎関係人口育成オールインワンシステム「つな…
デジタルグリッドプラットフォーム(DGP)は東京大学発の電力P2Pプラットフォームです。
「電気を創る再エネ発電家」と「電気を買う需要家」が直接売買できるシステムを備えており、電力取引に加えて環境価値取引も行うことができます。
AI予測技術を駆使し需給管理を自動化することで、発電家や需要家は需給バランスを気にせずに、電力を自由に売買できるようになりました。
【DGP…
SUN METALONは、金属業界の脱炭素化を推進するディープテックスタートアップです。低コスト、低CO2、ポータブル化を実現する独自の金属加熱技術によって、金属の製造・リサイクルにおけるより効率的な循環型サプライチェーンを実現します。
鉄鋼/金属という巨大な市場に幅広く適応可能な汎用性の高いコア技術を保有していること。顕在化していないシーズに対する技術開発を行うdeep …
私たちcynaps株式会社(シナプス)は、最先端のIoTテクノロジーを活用し、開発運用のサポートを行う会社です。
■事業内容■
・IoTプロダクトの開発、販売
・IoTプラットフォームサービスの提供
・IoTコンサルティング、および受託開発
直近ではコロナ感染症対策に関連したセンサーや、プロダクト開発に関わるIoT支援サービスをメインに事業を展開しています。
■開発ライ…
カテゴリー
成長ステージ
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載