肉用牛の個体差を読み解き、「おいしさ」を解き明かす
株式会社ビーフソムリエは、血清プロテオミクスSWATH法により135種類のバイオマーカーを定量解析し、AIによる回帰モデルで肥育中の肉牛の「質(肉質・脂肪厚・BMSなど)」「量(枝肉重量・ロース芯面積など)」「おいしさ(オレイン酸含有率など)」を出荷1年以上前から高精度に予測する、世界初のサービス「B-som診断」を提供しています。
採血プロセス:肥育開始時に初回採血、推…
モビリティ / ロボティクス / 医療・ヘルスケア / 新素材・バイオテクノロジー / コンサルティング / サステナビリティ・環境 / 宇宙 / ベンチャーキャピタル
東京都
グローバルとテクノロジーに特化したスタートアップ支援企業。日本最大級のイノベーションセンターであるCIC Tokyoを拠点として、(1)テクノロジーを持ったスタートアップの支援プログラム運営、(2)国内外のスタートアップの海外展開プログラム運営、(3)イノベーションやスタートアップに関わるコンサルティング、(4)ライフサイエンス、環境エネルギー、フードテック、宇宙などの分野でのスタートアップコミュニティを構築等の事業を実施
1. ミッション
テクノロジーとエコシステムへの知見を活かし、スタートアップによるグローバルなイノベーションを加速する。
2. ビジョン
・スタートアップ、テクノロジー、エコシステムに関する知見とネットワークを国内外から集め、イノベーション創出に貢献する。
・支援するスタートアップや研究者等の個人がグローバルに成長し、革新的な技術の社会実装をしていること。
・活動する国/都市のスタートアップエコシステムが国際的にも注目され、スタートアップが成長する環境ができていること。
会社名 | CIC Japan Innovation Services合同会社 |
---|---|
代表者名 | 会長 梅澤 高明 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://jp.cic.com/institute/ |
設立 | 2018年 |
従業員数 | 31 〜 50人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
会長 梅澤 高明
東京大学法学部卒、MIT経営学修士。日米で25年以上にわたり、戦略・イノベーション・マーケティング・組織および都市開発のテーマで企業を支援。
CIC Japan会長を兼務し、国内最大級の都心型イノベーション拠点「CIC Tokyo」の立上げを主導。
内閣府「知的財産戦略本部」本部員、観光庁「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり検討委員会」座長。ほか、クールジャパン、税制などの政府委員会で委員を務める。一橋ICS(大学院国際企業戦略専攻)特任教授。
『NEXTOKYO Project』を主宰し、東京の将来ビジョン・特区構想を産業界・政府に提言。著書に『NEXTOKYO 「ポスト2020」の東京が世界で最も輝く都市に変わるために』(共著、日経BP社)、『最強のシナリオプランニング』(東洋経済新報社)など。
Director of CIC Institute 名倉 勝
核融合工学で博士号を取得後、文部科学省に入省。大学発スタートアップ政策やアントレプレナーシップ教育政策を担当。米国に留学した後、経営コンサルティング、ベンチャーキャピタル等の勤務を経て、日本最大級のイノベーションセンターであるCIC Tokyoの立ち上げに参画。現在は、CICの実施するスタートアップ支援プログラムやエコシステム構築事業の責任者を務める。日本のスタートアップエコシステム発展のため、2022年に一般社団法人スタートアップエコシステム協会を設立。東京科学大学のイノベーションデザイン機構での特任教授も務める。
Assistant Director 加々美 綾乃
ライフサイエンス分野で博士号取得後、文部科学省でライフサイエンス分野の研究開発政策を担当。その後、マサチューセッツ工科大学に留学し、ライフサイエンス分野のエコシステム研究やシェア型ウェットラボの国際展開に従事。2021年7月にCICに参画、スタートアップ支援プログラムや海外展開支援、その他ライフサイエンス分野の事業を担当。
Senior Manager 溝手 翠
米国州立大学を卒業後、デロイトトーマツコンサルティングにてAI・ロボティクス業界の戦略案件等に従事し、同業界の事業会社にて米国でのサービスローンチをPMとして推進。その後、米国発スタートアップの日本拠点立ち上げ・拡大を事業開発リードとして牽引。現職では環境領域のスタートアップ支援・オープンイノベーションプログラムの設計・運営に携わる。
Project Manager 鈴木祐介
Google Japan、WeWork Japanなどで新規事業開発・スタートアップ支援プログラム立ち上げ等に従事し、2024年4月より現職。一方、2010年よりTEDxTokyoに参画。2019年からは世界で25名選出されるTEDx Ambassadorの一員として 2000を超えるコミュニティエコシステムを支える。上智大学理工学部数学科卒業。現職ではスタートアップの社会実装支援などを担当。
Project Manager 桑原 郁子
秋田大学卒業後、秋田県に行政職として入庁。企業誘致や製造業支援などの産業振興、少子化対策、人材育成など幅広い業務に従事。総務省自治大学校一部課程修了。2022年10月より現職、行政や大学と連携したスタートアップ支援プロジェクトの実務、関連イベントのコーディネートやMCなどを担当。
現在コメントはありません
政府/地方自治体/大学などと連携したグローバル規模でのスタートアップ成長支援!
勤務地 | 東京都港区虎ノ門 1-17-1 |
---|---|
職種 | プロジェクトマネージャー コンサルタント |
テクノロジー系スタートアップ支援&イノベーションコンサルティング
勤務地 | 東京都港区虎ノ門 1-17-1 |
---|---|
職種 | コンサルタント プロジェクトマネージャー |
テクノロジー系スタートアップ支援&イノベーションコンサルティング
勤務地 | 東京都港区虎ノ門 1-17-1 |
---|---|
職種 | プロジェクトマネージャー コンサルタント |
テクノロジー企業や政府機関との協働で、新規プロジェクトを推進!
勤務地 | 東京都港区 |
---|---|
職種 | 事業開発・営業企画 コンサルタント |
グローバルなイノベーションを支える、コミュニティの架け橋になりませんか?
勤務地 | 福岡県福岡市中央区 |
---|---|
職種 | 総務 営業事務 |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社ビーフソムリエは、血清プロテオミクスSWATH法により135種類のバイオマーカーを定量解析し、AIによる回帰モデルで肥育中の肉牛の「質(肉質・脂肪厚・BMSなど)」「量(枝肉重量・ロース芯面積など)」「おいしさ(オレイン酸含有率など)」を出荷1年以上前から高精度に予測する、世界初のサービス「B-som診断」を提供しています。
採血プロセス:肥育開始時に初回採血、推…
ネッスーは「こどもの機会格差」を解消すべく、以下の3事業を展開する社会課題解決型スタートアップです。
● サーキュラーエコノミー事業
【廃棄物を捨てることなく有効活用する循環モデル】
「未来のこどもたちのために豊かな環境を守りたい。」
企業の排出する食品ロスやリサイクル資源を、廃棄せずに有効活用する循環モデルを構築しています。食品ロスは地域のこども食堂やひ…
バイオミメティクスシンパシーズ株式会社は、再生医療の社会実装を目指して2008年に設立されたバイオベンチャーです。細胞治療の中でも、特に間葉系幹細胞(MSC)の可能性に着目し、基礎研究から臨床応用、製品開発、そしてライセンス展開までを一貫して担う体制を構築。国内外の医療・研究機関と連携し、先進的な治療の実現に取り組んでいます。
現在は、以下4つの柱で事業を展開しています:
○臨床開発/パイプライン
乳がんに伴う難治性潰瘍や敗血症を対象に、MSC治療法の臨床開発を推進。
難治性潰瘍モデルでの創傷治癒促進、敗血症モデルでの死亡率低下など、有効性を確認。
○新規創薬シーズ探索
MSCやその分泌因子から創薬候補を探索。
例として、COVID‑19におけるACE2/TMPRSS2抑制メカニズム…
■ライフイベント領域
「未来を担う個人を支える」
未来の日本を担う子どもが安心して育つ環境をつくるためには「子育て世帯が安心して子どもを預けられる環境」と「子育てをしながら仕事を続けられる環境」づくりが必要。上記の実現のために「保育業界」と「子育て世帯」へのソリューションを提供しています。
■地方創生領域
「ニッポンの活力となる地域を支える」
働き手の不…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載