会社の特徴

当社は、独自技術により、これまでリサイクルが難しかった複合プラスチック素材をペレット化する仕組み【esa method】を確立しました。
これにより、今まで扱えなかった素材をリサイクルできるようになるだけでなく、 途中工程で排出されるCO2を圧倒的に少なくし、コストも抑えることができるようになりました。また、廃棄処理に回っていた素材の回収〜再利用を起点に、環境事業に関するコンサルティング・マーケティングサービスの提供や研究開発を通じて、カーボンニュートラル及びサーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現に寄与していきます。

【esa methodの実績】
◎複合プラスチックの回収事例:複層フィルム
半導体のカバーテープに使われている複層フィルムはPE、PS、PETなどが一つの製品に含まれています。
これまでは工場から排出される端材はサーマルリサイクルでしか処理ができなかったのを、esa methodによってマテリアルリサイクルとしてリサイクルできるようになりました。

◎再生プラスチックを使った製品化事例:レジ袋
従来の石油由来プラスチックとバイオマス原料プラスチックの環境包材に代わる、複合プラスチック素材のレジ袋を開発しました。スーパーなどの買い物で使う薄膜のレジ袋の品質の確立に取り組んでいます。

◎再生プラスチックを使った製品化事例:農業用のプラスチックコンテナ
複合プラスチックの廃材をペレット化し、プラスチックコンテナとして活用すべく実証試験中。

【受賞歴】
·Good Design賞「素材·部材部門」
·エコテックグランプリ2023「荏原製作所賞」、「日鉄エンジニアリング賞」
·WDO 世界デザイン会議東京2023の関連企 画となる「人新世のデザイン」の展示作品として選定
·フォープスJAPAN 2024年「新しい日本」をつくる次世代スタートアップ100選に選出

【プレスリリース情報】
シリーズBエクステンションラウンド総額1.2億円、累計総額9.3億円の資金調達。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000102225.html

VISION

「テクノロジーとクリエイティブで、廃棄プラスチックゼロを目指す」

GHGガス、海洋プラスチック等と同様に環境問題の一つである廃棄ブラスチックについて、国内では大半が焼却処理、CO2を排出、カーボンニュートラルに逆行しています。
その理由の一つが、数種のブラスチックを複合使用した製品のリサイクル技術が確立されていない事です。当社では、独自技術により再生樹脂の量産化に成功しました。この技術を用いて、GHG削減に貢献したいと考えています。


【市場成長性】
·日本国内でサーマルリサイクル(海外ではリサイクル否認)されていた510万tの再資源化による脱炭素貢献、市場創出
·国内未リサイクル市場300万tのうち10%、300億円の価値創出
·海外未リサイクル市場2.6億tのうち10%、2600億円の価値創出

会社概要

会社名 株式会社esa
代表者名 代表取締役 黒川 周子
所在地 東京都
会社URL https://esa-gl.com/
設立 2022年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

黒川 周子

代表取締役 黒川 周子

詳細を見る

ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ 社会人類学部 学士取得。2004年渡米、アパレル企業勤務。2008年独立、くろかわちかこ事務所設立。2011年東日本大震災を契機に、2012年にチームカーネーションズを共同設立。環境保全や教育に注力した活動を行う。2013年株式会社ベイクウェル設立。2022年3月株式会社esa創業、共同代表に就任。2022年より、東京都きらりプロジェクト推進委員。江戸東京の伝統ある技や老舗の産品等を新たな視点で磨きをかけ、その価値と魅力を国内外に発信。伝統の技の継承の実現を目指す。

枝吉 宣輝

取締役COO 枝吉 宣輝

詳細を見る

ロンドン大学インペリアルカレッジ 航空工学部 修士取得。2003年より英国のキッコーマングループのJFC(UK)Ltdで営業職として入社。2007年8月に帰国後、祖業であり、段ボールや紙器・商品パッケージなどを手掛け、創業77年の歴史を持つ株式会社サガシキの代表取締役に就任。就任後は、デジタル印刷事業部を起ち上げ、パッケージのデザイン力を活かした新規事業の創出に尽力。2022年3月株式会社esa創業、共同代表に就任。

周 品諺

取締役CTO 周 品諺

詳細を見る

ロンドン大学ロイヤルホロウェイ IT 経営学部 学士取得。Sunflower London社を共同設立。スウェーデン発の積算熱量計を北京市人民政府へ導入。Viscotec Inc. USAを共同設立、リサイクルペレットの開発に取り組む。開発をもとに、スウェーデンで起用される列車電力の節約技術を台湾鉄道局並びに中国のMA Steel社へ導入。Chuang Tieh台湾代表取締役を務め、同社の技術責任者でもある。2022年4月株式会社esa創業、共同代表に就任。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社esaの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

菌糸が紡ぐ、未来の素材革命

MYCL Japan株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
長野県

MYCLJapan(マイセルジャパン)はキノコの専門家4社が設立した、国内ではキノコ業界”初”となるグローバルベンチャー企業です。

・海外向けに日本のキノコ技術の普及を手掛けてきた「株式会社SALAI International Japan」
・50年以上の歴史をもつキノコの種菌開発のパイオニア「株式会社千曲化成」
・25年以上の長きにわたりキノコ栽培専用の栽培袋を世に送り出してきた「株式会社サカト産業」
・そして、キノコの皮mylea®の生産基礎技術を持つ「Mycotech Lab」

長年、キノコ栽培に携わりながらキノコの食以外への可能性を模索してきた私たちが辿り着いたのが、キノコの菌糸を用いた「キノコの皮KINOLI」です。日本において、キノコは今まで「食」という分野でしか注目されてきま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

地球の秘めた可能性を価値にする

Archeda, Inc.
  • AI / サステナビリティ・環境 / 宇宙
東京都

Archeda, Inc.は、衛星データを活用した自然由来のカーボンクレジットプロジェクトの分析モデル開発を行うスタートアップです。プロジェクト開発の各段階(サイト選定、プロジェクト登録、モニタリング、信頼性チェック)において、最適な分析ソリューションを提供しています。

主な領域:
主に、森林(植林、再植林、再緑化:ARR、途上国における森林減少・劣化による排出削減:RE…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 英語力を活かせる環境がある

次世代のインフラをつくる

株式会社グリーングロース
  • 不動産 / サステナビリティ・環境
東京都

株式会社グリーングロースは、産業用蓄電池事業を中核に据え、再生可能エネルギーの開発から運用・流通までを一気通貫で行うエネルギースタートアップです。
まずは蓄電池事業でしっかり足場を固め、そのあとは再エネ電源への投資・バリューアップ、Virtual Power Plant(VPP)の構築によって、低コスト・カーボンフリー・タイムリーな再エネインフラをつくっていきます。

さらに長…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

肉用牛の個体差を読み解き、「おいしさ」を解き明かす

株式会社ビーフソムリエ
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

株式会社ビーフソムリエは、血清プロテオミクスSWATH法により135種類のバイオマーカーを定量解析し、AIによる回帰モデルで肥育中の肉牛の「質(肉質・脂肪厚・BMSなど)」「量(枝肉重量・ロース芯面積など)」「おいしさ(オレイン酸含有率など)」を出荷1年以上前から高精度に予測する、世界初のサービス「B-som診断」を提供しています。

採血プロセス:肥育開始時に初回採血、推…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載