地球の青と緑を未来に繋ぐため 企業の事業構造を変革
■環境経営支援コンサルティング/カーボンオフセット支援
・GHG排出量(Scope1,2,3)算定コンサルティング
・CDP回答コンサルティング
・TCFD(IFRS S1,S2)開示コンサルティング
・TNFD開示コンサルティング
・証書クレジット調達支援
・LCA/CFP算定支援
・ESGレーティング対応支援
・PAS 2060 ・ISO 14068認証取得支援
・SBT認定取得支援
・環境情報開示スタートアップ…
静岡県
”持続可能なお茶栽培環境提供事業を目指して”
私たちが手掛ける事業を一言で言うと、企業にとってお茶を“買うもの”から“つくるもの”にする事業です。
お茶を栽培する環境を企業向けに提供し、現地の生産者に管理を委託します。
企業にとっては、SDGsやESG対応にもなり、かつ効率的に農業事業に参入できるようになります。
生産者にとっては、経営を安定させ持続可能な事業とすることができます。
”弱いから救うのではなく、価値があるから存続させたい”
中山間地域では高品質な茶葉の生産に適し、伝統的産地が多いものの、茶栽培面積は急速に減少しています。
生産者の年齢構成を考慮するとその傾向は増す可能性が高く、存続の危機に瀕しています。
山間地の生産者の事業継続、伝統的な茶産地の機能維持や企業の農業 市場への効果的・効率的な参入を可能にするために、私たちは、山間地の生産者からお茶を生産できる環境を調達、効果的なお茶の栽培環境を企業側へ提供することで、生産者・申請者・企業の3者で企業が消費するお茶を生産します。
【企業にとって、お茶を”買うもの”から”つくるもの”にする】
私たちは、お茶を企業にとって「買うもの」から「つくるもの」に変えます。
そのために、山間地の生産者からお茶の栽培環境を調達し、適切な企業に提供します。
本事業は、企業の効率的かつ効果的なSDGs • ESG対応と農業参入を可能にし、企業に長期的な利益をもたらします。
さらに、存続の危機に瀕している山間地域の茶業を活性化し、生産者の廃業を食い止め、耕作放棄地を減少させます。
お茶の栽培から消費までのプロセスにおいて、企業、生産者、当社が一体となり、持続可能な事業を目指します。
”やるなら、いましかない”
グローバルで緑茶市場は今後も成長が見込まれます。お茶は“クール”なものという印象を海外では持たれているにも関わらず、高齢化も進む中、地元の地域活性化や、お茶産業の再生は大きなテーマとなっています。
これまで磨いてきたビジネススキルを、今このタイミングで地元のお茶産業に活かし、地域活性化というだけでなく、“ESG”や“SDGs”に積極的に取り組む企業に対してメリットを享受いただけるよう邁進してまいります。
会社名 | Blue Farm株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 青木大輔 |
所在地 | 静岡県 |
会社URL | https://blue-farm.co.jp |
設立 | 2021年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役 青木大輔
2009年にコムシスホールディングス株式会社入社
入社後は、施工管理、営業、新規事業開発、事業投資、IR、M&A等を経験
2017年よりCollege of William & Maryに留学し、MBAとMaccを取得
留学中には、VC・PEファンドへのインターンを経験
帰国後、所属企業の経営企画部を経て、2021年にBlue Farm株式会社を創業
代表取締役社長に就任
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
■環境経営支援コンサルティング/カーボンオフセット支援
・GHG排出量(Scope1,2,3)算定コンサルティング
・CDP回答コンサルティング
・TCFD(IFRS S1,S2)開示コンサルティング
・TNFD開示コンサルティング
・証書クレジット調達支援
・LCA/CFP算定支援
・ESGレーティング対応支援
・PAS 2060 ・ISO 14068認証取得支援
・SBT認定取得支援
・環境情報開示スタートアップ…
「政策共創」と「官民共創」の2つの軸で、複数の事業を展開しています。
⚫︎政策共創事業部
・国会議員・国政政党に声を届けるウェブサイト「PoliPoli」
国会議員・国政政党が推進したい政策をわかりやすく発信し、国民から意見を集め、政策共創を推進することができます。
・企業・団体向けルールメイキングサポート「PoliPoli Enterprise」
企業や団体の事業展開において、障壁となるルールの変更や必要なルールの構築を政策立案・政策推進の文脈からサポートします。
・社会課題の解決を加速させる寄附基金「Policy Fund」
政策を軸にした、社会課題解決を加速するための寄付基金です。寄付金は、社会課題の解決に取り組むNPOの研究費や政策立案・提案活動に活用されます。
⚫︎官…
▍「インターネットサービス企業」
──────────────────
・サイバーエージェント、リクルートを直近では目指しています。エレビスタは彼らと同様、インターネットサービス企業です。
▍創業からのざっくり流れ
──────────────────
2012:WEBメディア事業で創業
2017:バンコクオフィス設立(現在は一時停止中)
2017:ブロックチェーン事業開始(現在は一時休止中)
2018:広告代理事業開始
2019:SOLSEL(再エネセカンダリ事業)開始
2020:Tetote(オンライン握手会事業 ※エンタメ事業)開始(現在は一時停止中)
2021:まとめてソーラー(発電データアグリゲーション事業)開始
2022:OFFSEL(オフセット事業)開始
2…
Ethical Factoryは、バングラデシュに革製品・靴・アパレルの自社工場を持ち企業が販売する商品の生産受託(OEM)を行なっています。
私たちは、OEM生産を通してバングラデシュの職人達が安定した生活を送り、夢や生活を諦めない社会を作るため立ち上がりました。
途上国でのOEM生産では、発注側と製造側の立場に大きな差があり、公正な価格での取引が難しく、政府による社会保障やセ…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載