次世代のインフラをつくる
株式会社グリーングロースは、産業用蓄電池事業を中核に据え、再生可能エネルギーの開発から運用・流通までを一気通貫で行うエネルギースタートアップです。
まずは蓄電池事業でしっかり足場を固め、そのあとは再エネ電源への投資・バリューアップ、Virtual Power Plant(VPP)の構築によって、低コスト・カーボンフリー・タイムリーな再エネインフラをつくっていきます。
さらに長…
京都府
エネコートテクノロジーズが開発するペロブスカイト太陽電池は、
晴天時だけでなく、曇り空や室内光下のような暗い光でも高い発電能力を発揮致します。
更に、フィルムを基材にした柔軟性の高い軽量太陽電池が実現可能です。
このような特性を生かし、設置する場所を選ばず、どこでも発電し電力を供給するペロブスカイト太陽電池を、
私たちは「どこでも電源®」と命名致しました。私たちは様々な暮らしに役立てるペロブスカイト太陽電池を提供してまいります。
私たちは、2018年1月設立の京都大学発スタートアップ企業で、
次世代太陽電池の大本命と言われる「ペロブスカイト太陽電池」の開発、モジュールの製品化に取り組んでいます。
京都大学化学研究所若宮研究室で数年来取り組んできた研究シーズを基に、
京都大学の全面的なバックアップを受けて起業に至りました。
環境保護・自然エネルギーの有効利用を目指し、薄膜太陽電池でエネルギーの未来を創ります。
「この技術は凄い。必ず誰かがものにする(実用化する)だろう。」
これが、2016年頃大学の同級生であり大親友でもある若宮先生から初めて
「ペロブスカイト太陽電池(PSCs)」について説明を受け、事業化の構想を聞いた際の率直な感想でした。
そして「誰かが」実用化を実現できるのであれば、その一翼を自らが担うこともできるはず。これはやるしかない。」
そう決断した瞬間が、まさにエネコートテクノロジーズの原点です。
エネコートテクノロジーズのコーポレートミッションは以下の3つです。
① 京都大学の研究者による知を事業化すること
② PSCsによる「どこでも電源®」化を実現し様々なデバイスの利便性の向上やIoT化の促進に貢献すること
③ PSCsの主力電源化を目指し、カーボンニュートラル達成、超長期的なエネルギー問題解決に貢献すること
今後ますます事業スピードを加速させ「ペロブスカイト太陽電池で未来を創る」をスローガンに、
PSCsの実用化・社会実装に全力で取り組んで参ります。
真に持続可能な社会の構築(SDGs)やカーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みが国内外で活発化しています。
しかし、本太陽電池の実用化に向けては、大量生産技術の確立や、市場からの要望に応える性能・信頼性の実現など、
まだ多くの課題が残されています。
ベンチャーだけでは困難な課題に対しても、各学術研究機関の他、材料メーカー、製造装置メーカー、社会実装メーカーなど
様々な企業とも密に連携しながら課題に挑み・乗り越えていき、
皆様に支えて頂きながらペロブスカイト太陽電池の社会実装を広く実現していく所存です。
会社名 | 株式会社エネコートテクノロジーズ |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 執行役員CEO 加藤 尚哉 |
所在地 | 京都府 |
会社URL | https://enecoat.com/ |
設立 | 2018年 |
従業員数 | 51 〜 100人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 執行役員CEO 加藤 尚哉
京都大学工学部工業化学科卒業
内外資投資銀行において不動産・事業再生等多数の投資案件に従事。
独立系PEファンドの創業メンバーとしてバイアウト投資実務を経験。
2016年11月より京都大学インキュベーションプログラムにおいて本スタートアッププロジェクトの事業化推進責任者として活動。
2018年1月 エネコートテクノロジーズを共同設立、代表取締役に就任。
取締役 執行役員CTO 堀内 保
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生命体工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)
製紙メーカーにて材料開発、電機機器メーカーにて材料やデバイス開発に従事。専門は有機合成化学、有機デバイス開発。学術論文(査読付)8報のうち1報は被引用件数1,300を超える。特許は国内外で合わせて120件以上取得実績有。
2022年3月 エネコートテクノロジーズ取締役に就任。
現在コメントはありません
【J-Startup選定/京大発】次世代太陽電池の実用化を目指す!要素技術開発、プロセス技術開発を募集
勤務地 | 京都府久世郡久御山町 |
---|---|
職種 | 研究・開発 |
【J-Startup選定/京大発】次世代太陽電池の実用化を目指す!生産技術者を募集
勤務地 | 京都府久世郡久御山町 |
---|---|
職種 | ハードウェアエンジニア 研究・開発 その他エンジニア |
【J-Startup選定/京大発】次世代太陽電池の実用化を目指す!設備設計者を募集
勤務地 | 京都府久世郡久御山町 |
---|---|
職種 | 生産・事業オペレーション その他エンジニア |
【J-Startup選定/京大発】次世代太陽電池の実用化を目指す!製造現場リーダーを募集
勤務地 | 京都府久世郡久御山町 |
---|---|
職種 | 生産・事業オペレーション |
【J-Startup選定/京大発】次世代太陽電池の実用化を目指す!実装技術者を募集
勤務地 | 京都府久世郡久御山町 |
---|---|
職種 | 研究・開発 制御・組込エンジニア データ分析 |
【J-Startup選定/京大発】次世代太陽電池の実用化を目指す!技術開発職を募集
勤務地 | 京都府久世郡久御山町 |
---|---|
職種 | 財務・経理 |
【J-Startup選定/京大発】次世代太陽電池の実用化を目指す!生産技術開発職を募集
勤務地 | 京都府久世郡久御山町 |
---|---|
職種 | 生産・事業オペレーション 研究・開発 |
【J-Startup選定/京大発】累計調達額80億超/次世代太陽電池の実用化を目指す!経理マネージャー候補を募集
勤務地 | 京都府久世郡久御山町 |
---|---|
職種 | 財務・経理 |
【J-Startup選定/京大発】次世代太陽電池の実用化を目指す!人事スタッフを募集
勤務地 | 京都府宇治市槙島町 |
---|---|
職種 | 人事 総務 |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社グリーングロースは、産業用蓄電池事業を中核に据え、再生可能エネルギーの開発から運用・流通までを一気通貫で行うエネルギースタートアップです。
まずは蓄電池事業でしっかり足場を固め、そのあとは再エネ電源への投資・バリューアップ、Virtual Power Plant(VPP)の構築によって、低コスト・カーボンフリー・タイムリーな再エネインフラをつくっていきます。
さらに長…
株式会社ビーフソムリエは、血清プロテオミクスSWATH法により135種類のバイオマーカーを定量解析し、AIによる回帰モデルで肥育中の肉牛の「質(肉質・脂肪厚・BMSなど)」「量(枝肉重量・ロース芯面積など)」「おいしさ(オレイン酸含有率など)」を出荷1年以上前から高精度に予測する、世界初のサービス「B-som診断」を提供しています。
採血プロセス:肥育開始時に初回採血、推…
ネッスーは「こどもの機会格差」を解消すべく、以下の3事業を展開する社会課題解決型スタートアップです。
● サーキュラーエコノミー事業
【廃棄物を捨てることなく有効活用する循環モデル】
「未来のこどもたちのために豊かな環境を守りたい。」
企業の排出する食品ロスやリサイクル資源を、廃棄せずに有効活用する循環モデルを構築しています。食品ロスは地域のこども食堂やひ…
【事業概要】
株式会社ベホマルは、「地球を救う勇者になろう」をビジョンに掲げ、
CO₂を吸収する“魔法の白い粉”──バイオマス由来の環境素材「美環(Binowa)®」を開発・製造しているスタートアップです。
この素材は、プラスチック(樹脂・インク含む)に混ぜることで、製品そのものがCO₂を吸収・固定します。また80℃以上の熱でCO2を放出することもできるため、様々なアプリケーションアイデアが考えられます。
私たちは、この新素材を通じて「いつでもどこでも誰でも、日常のあらゆる場所をCO₂回収スポットにする」未来をつくろうとしています。一つ一つの吸収量は多くなくても膨大な量のプラスチックを利用して、ちりつもで世界を変えていきます。
代表は大手メーカーで15年間、新規事業や素材開発に携わった後、子…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載