眠れる技術を事業化<島根大学発ベンチャー>

株式会社S-Nanotech Co-Creation

Facebook   X

会社の特徴

株式会社S-Nanotech Co-Creation (SNCC)は2018年に島根大学のナノテクプロジェクトから生まれた大学発ベンチャー企業です。

島根大学では2004年からナノテクプロジェクトを立ち上げ、安心・安全・低コスト・簡易技術を特徴とするナノテクをテーマに、物理・化学・機械・電気電子・医学・生物・教育・人間科学などの様々な専門分野の教員が情報交換や連携を行い刺激し合う共創により、独自の技術シーズを生み出してきました。

SNCCは、異分野間の研究者が共同して新しい価値を見出す共創(Co-Creation)を理念とする本学のナノテクプロジェクトセンターの研究成果をもとに市場のニーズに基づいた研究開発を行い、実用化することによりナノテクをベースとした新しいものづくりの事業を生み出していきます。

■事業例■
・次世代半導体技術を用いたLED事業
・酸化亜鉛薄膜を用いた高速蛍光体事業
・エゴマ油粉体による機能性食品事業

SNCCでは、これらの事業に加えて、ナノテクプロジェクトセンター及び国内外の有望なシーズ(新しい事業の種)に対して研究開発投資を行うことにより、優れた事業を島根に集め、地方大学の発展や地域経済の活性化への貢献、島根から技術革新を発信することを目指しています。

VISION

ナノテクの共創で継続的に新しい価値を生み出す

会社概要

会社名 株式会社S-Nanotech Co-Creation
代表者名 代表取締役社長 藤田 恭久
所在地 島根県
会社URL https://sncc.co.jp/
設立 2018年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

藤田 恭久

代表取締役社長 藤田 恭久

詳細を見る

1986年電気通信大学大学院 電気通信学研究科 物理工学専攻 修士課程 修了。
1986〜1999年 新日本製鐵株式会社勤務(半導体デバイスの研究開発に従事)
1999年~島根大学(現在,自然科学研究科 物理・マテリアル工学コース 教授)
2013年~島根大学ナノテクプロジェクトセンター センター長
2018年~株式会社S-Nanotech Co-Creation代表取締役社長
応用物理学会会員,日本ナノメディシン交流協会副会長
21世紀出雲産業支援センター技術顧問

北原 邦紀

代表取締役 北原 邦紀

詳細を見る

2001年度: 島根大学, 総合理工学部, 教授
2005年度 – 2007年度: 島根大学, 総合理工学部, 教授
2009年度 – 2012年度: 島根大学, 総合理工学部, 教授
2015年度: 島根大学, 総合理工学部, 教授

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社S-Nanotech Co-Creationの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

世界中の人々と生物が健やかに共存できる世界を目指す

株式会社BioPhenoMA
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

BioPhenoMAは早稲田大学伊藤悦朗教授らが開発した、極微量タンパク質の検出技術「TN-cyclon™」を有するスタートアップです。「TN-cyclon™」は吸光プレートリーダー等の一般的なバイオラボの設備を用いて、血中やエクソソームに含まれる極微量タンパク質を超高感度に測定できる技術です。

弊社は生体現象機構を解析するために“誰もがどこでも簡単に「極微量タンパク質検出」を行える革新的なプラットフォームを創生し、生物医学分野の更なる進歩に貢献する”をミッションとして掲げて、研究開発を推進しております。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

InnovatingTissueRecovery

株式会社ケイエスピー(JST・D-Global:ペプチド分子集合体PJ)
  • 医療・ヘルスケア / 新素材・バイオテクノロジー
神奈川県

<JST・D-Global:ペプチド分子集合体PJ>
東京科学大学/東京農工大学発の技術であるペプチド分子集合体ゲル「JigSAP」を基盤とした次世代の再生医療の開発と実用化を目指します。中枢神経系(脳・脊髄)の難治性疾患に加えて、骨や軟骨などの硬組織再生や人工血管などの組織修復にも応用可能であり、生体が本来持つ潜在的な自己修復能力を活性化する、新たな治療法を提供します。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 英語力を活かせる環境がある

光電子ビームで、産業の未来を創る。

株式会社Photo electron Soul
  • 新素材・バイオテクノロジー
愛知県

当社は名古屋大学で30 年以上にわたり培われてきた技術を基盤とした、名古屋大学発ベンチャー企業であり、電子ビーム生成技術である「半導体フォトカソード技術」に大きな強みを持つ世界で唯一の企業です。
アカデミアで⾧年培われた電子ビーム技術をコアに、複数の異なる技術分野を融合させて製品・サービスを創出することで、電子デバイス~モノづくり~ライフサイエンスなどの幅広い産業分野に大きな革新を起こしていきます。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

世界の光学テクノロジーブランドを目指そう

サイエンスエッジ株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
大阪府

サイエンスエッジは、最先端の光学技術と顕微鏡技術で、
革新的な光計測装置やソフトウェアを開発する日本のスタートアップです。

2015 年に創業し、光計測機器・分光顕微鏡を中心とした理化学機器を開発、大学や民間企業への販売を行なうメーカーです。
ともに大阪大学出身の内山知也(CEO)と太田泰輔(CTO)で共同経営をしています。従業員は中堅・若手のエンジニア3名で、そ…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載