肉用牛の個体差を読み解き、「おいしさ」を解き明かす
株式会社ビーフソムリエは、血清プロテオミクスSWATH法により135種類のバイオマーカーを定量解析し、AIによる回帰モデルで肥育中の肉牛の「質(肉質・脂肪厚・BMSなど)」「量(枝肉重量・ロース芯面積など)」「おいしさ(オレイン酸含有率など)」を出荷1年以上前から高精度に予測する、世界初のサービス「B-som診断」を提供しています。
採血プロセス:肥育開始時に初回採血、推…
東京都
PLANTXは、世界初のクローズド・タイプの植物栽培装置「Culture Machine」を開発しています。Culture Machineは、栽培棚ごとに独立して密閉されており、装置内部に空調や養液循環システムを組み込んでいることで、各棚の栽培環境を高精度に制御することができます。
PLANTXでは、2019年よりCulture Machineを用いた植物生産を自社で行ってきました。その結果として、Culture Machineを用いた植物工場では、従来の植物工場に比べて以下のようなメリットが得られることが分かりました。
・面積あたりの収穫重量を高めることができる
・収穫重量を年間通して安定させることができる
・植物工場でしかできない高付加価値な植物や野菜の生産ができる
これらのメリットによって、従来より安定かつ高収益での工場運営を実現できることを実証いたしました。(Culture Machineの詳細は「PLANTXの技術」をご参照ください。)
PLANTXは、Culture Machineを用いて、以下の3つの事業を展開していきます。
・植物工場の企画・設立・運営サポート:
Culture Machineを導入した植物工場の設立を希望される企業様向けに、その企業様の状況に合わせた植物工場を企画・設計し、設立・運営のサポートを行います。
・ 植物の栽培条件に関する研究:
Culture Machineを用いて、植物の栽培環境の条件に関する研究を行います。お客様の要望に合わせて、植物の成長スピード、栄養価等の成分などを高めるための栽培環境を見出します。
・ 植物の生産・販売:
PLANTXは、Culture Machineを活用した人工光型植物工場を運営し、自社での植物生産にも取り組んでいます。
構想:“Plant Manufacturing Industry”の創出
目標:PLANTX Platformの実現
“Reliability(安全性)”、“Traceability(再現性)”、“Productivity(生産性)”
食品や薬品を生産する植物工場が産業として発展するためには、食の安全性や技術の信頼性(Reliability)、追跡性・再現性・繰り返し精度(Traceability)、経済的に成り立つ生産性(Productivity)の3要素が不可欠です。
私たちはこれらの3つの要素を備えたPLANTX Platform の確立を目指し、技術を開発してきました。
会社名 | 株式会社プランテックス |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 山田 耕資 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://www.plantx.co.jp/ |
設立 | 2014年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 山田 耕資
2007年に東京大学大学院卒業後、モノづくりの生産工程改革で有名な㈱インクスに勤務。同社の民事再生申請時には、再生計画案を作成。
2010年以降、日米計6社のベンチャーの創業に参加。2013年末に人工光型植物工場と出会う。世界の食と農に革新をもたらす技術だと確信し創業を決意。
エンジニアリングの分野で卓越した実績・スキルを持つ4人のメンバーと共に、新しい産業を興すことを目指して2014年6月に㈱プランテックスを創業。
取締役 秋山 卓二
取締役 大嶋 一孝
取締役 坂口 俊輔
取締役会長 山田 眞次郎
現在コメントはありません
世界の食と農に新しい常識を。植物の新たな可能性を引き出すための プラットフォームを共創します!
勤務地 | 東京都中央区 |
---|---|
職種 | ハードウェアエンジニア その他エンジニア |
世界の食と農に新しい常識を。植物の新たな可能性を引き出すための プラットフォームを共創します!
勤務地 | 東京都中央区 |
---|---|
職種 | ハードウェアエンジニア その他エンジニア |
世界初/完全密閉型の植物栽培プラットフォームの共創スタートアップの栽培研究者募集!
勤務地 | 東京都中央区京橋 |
---|---|
職種 | 研究・開発 |
世界初/完全密閉型の植物栽培プラットフォームの共創スタートアップの機械設計募集!
勤務地 | 東京都中央区京橋 |
---|---|
職種 | AI ・機械学習・画像解析 |
世界初/完全密閉型の植物栽培プラットフォームの共創スタートアップの電気制御設計募集!
勤務地 | 東京都中央区京橋 |
---|---|
職種 | 制御・組込エンジニア |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社ビーフソムリエは、血清プロテオミクスSWATH法により135種類のバイオマーカーを定量解析し、AIによる回帰モデルで肥育中の肉牛の「質(肉質・脂肪厚・BMSなど)」「量(枝肉重量・ロース芯面積など)」「おいしさ(オレイン酸含有率など)」を出荷1年以上前から高精度に予測する、世界初のサービス「B-som診断」を提供しています。
採血プロセス:肥育開始時に初回採血、推…
【事業概要】
株式会社ベホマルは、「地球を救う勇者になろう」をビジョンに掲げ、
CO₂を吸収する“魔法の白い粉”──バイオマス由来の環境素材「美環(Binowa)®」を開発・製造しているスタートアップです。
この素材は、プラスチック(樹脂・インク含む)に混ぜることで、製品そのものがCO₂を吸収・固定します。また80℃以上の熱でCO2を放出することもできるため、様々なアプリケーションアイデアが考えられます。
私たちは、この新素材を通じて「いつでもどこでも誰でも、日常のあらゆる場所をCO₂回収スポットにする」未来をつくろうとしています。一つ一つの吸収量は多くなくても膨大な量のプラスチックを利用して、ちりつもで世界を変えていきます。
代表は大手メーカーで15年間、新規事業や素材開発に携わった後、子…
国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)は、日本唯一の物質・材料科学に特化した国立研究開発法人です。1956年に設立され、2001年に現在の形態となりました。物質・材料科学技術の水準向上を目的とし、以下の業務を行っています。
・物質・材料科学技術に関する基礎研究および基盤的研究開発
・研究開発成果の普及とその活用の促進
・施設および設備の共用
・研究者・技術者の…
□事業概要
インテグリカルチャー株式会社は、独自開発の汎用大規模細胞培養技術「CulNet® System」を核に、細胞農業の社会実装を推進するスタートアップです。
食品原料のみで構成された基礎培地「I-MEM」の開発に成功し、培養肉の安全性とコスト面での課題解決に貢献しています。
さらに、細胞農業の社会実装を加速すべく、培養資材や技術知見を共有するマーケットプレイス「勝手場(Ocatté Base)」を運営。加えて、細胞培養技術を応用した化粧品原料「CELLAMENT®」を活用し、自社スキンケアブランド「CELLAFTY」も展開するなど、培養技術を軸に多角的な価値創出を行っています。
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載