アメーバハイドロゲルでバイオ素材の機能を解き放つ

株式会社Gel Coat Biomaterials

Facebook   X

会社の特徴

株式会社Gel Coat Biomaterialsはハイドロゲル技術を活用したソリューションを提供する企業です。ハイドロゲルが生体物質を内包する状態では、生体物質が安定化しながらも優れた機能を発現します。ハイドロゲルの安定化技術を活用することで、従来利用できなかった環境や用途、期間において生体物質の新たな価値を提供します。

ハイドロゲルの安定化技術を活用し、ライフサイエンスやバイオエンジニアリング、高分子化学、デバイス開発などのイノベーションを創造し、社会課題の解決に挑戦します。

バイオ医薬品や化学品分解/化学合成、バイオ燃料電池による新規治療技術など、グローバルな社会課題に対してソリューションを提供し、これまで救われなかった命を助けることが我々の使命です。

技術分野、事業(アライアンス)は、会社のホームページに記載あります。

Technology | GelCoatBiomaterials(https://www.gelcoatbio.com/technology
アライアンス | GelCoatBiomaterials(https://www.gelcoatbio.com/alliance

VISION

【VISION】
バイオエンジニアリングのイノベーションにより社会課題の解決と人々の安心と健康に貢献する

会社概要

会社名 株式会社Gel Coat Biomaterials
代表者名 代表取締役、Co-Founder 吉田伸
所在地 東京都
会社URL https://www.gelcoatbio.com/
設立 2024年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

吉田伸

代表取締役、Co-Founder 吉田伸

詳細を見る

東北大学大学院(修士)、東京工業大学キャリアアップMOT(知財戦略)、日本大学MBA。JSR株式会社で化学製品開発、研究企画。

ダウ・ケミカル・グループで応用技術開発、M&A、社外技術導入、知財戦略、従業員リソースグループAPAC Chair、東京大学大学院理学系研究科非常勤講師。ダウ・グループ応用技術開発賞、IAM Strategy 300 Global Leaders(世界の知財戦略家トップ300)を複数回受賞。

高井 まどか

技術顧問・CTO、Co-Founder 高井 まどか

詳細を見る

早稲田大学理工学部卒業後、東芝入社。早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了1998年 博士(工学)。科学技術振興事業団科学技術特別研究員、東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 助手、講師、准教授を経て、2011年より東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授。専門は電気化学、バイオインターフェース、バイオマテリアル。

山下 聡

チーフサイエンティスト 山下 聡

詳細を見る

大阪大学大学院理学研究科博士後期課程を修了、博士(理学)。在学中、国内外の学会で計5つの賞を受賞し、日本学術振興会特別研究員DC1に採択される。大学院での専門分野はタンパク質機能、生物物理化学及び生体分子分光学。ダウ・ケミカルにて、製品開発部でシリコーンに関連する素材を開発。現在、Gel Coat Biomaterialsにて、製品開発と評価を担当。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社Gel Coat Biomaterialsの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

次世代のインフラをつくる

株式会社グリーングロース
  • 不動産 / サステナビリティ・環境
東京都

株式会社グリーングロースは、産業用蓄電池事業を中核に据え、再生可能エネルギーの開発から運用・流通までを一気通貫で行うエネルギースタートアップです。
まずは蓄電池事業でしっかり足場を固め、そのあとは再エネ電源への投資・バリューアップ、Virtual Power Plant(VPP)の構築によって、低コスト・カーボンフリー・タイムリーな再エネインフラをつくっていきます。

さらに長…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

肉用牛の個体差を読み解き、「おいしさ」を解き明かす

株式会社ビーフソムリエ
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

株式会社ビーフソムリエは、血清プロテオミクスSWATH法により135種類のバイオマーカーを定量解析し、AIによる回帰モデルで肥育中の肉牛の「質(肉質・脂肪厚・BMSなど)」「量(枝肉重量・ロース芯面積など)」「おいしさ(オレイン酸含有率など)」を出荷1年以上前から高精度に予測する、世界初のサービス「B-som診断」を提供しています。

採血プロセス:肥育開始時に初回採血、推…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

こどもの機会格差をなくし、 やさしい社会をつくる。

ネッスー株式会社
  • サステナビリティ・環境 / コンシューマーbiz
東京都

ネッスーは「こどもの機会格差」を解消すべく、以下の3事業を展開する社会課題解決型スタートアップです。

● サーキュラーエコノミー事業
【廃棄物を捨てることなく有効活用する循環モデル】
「未来のこどもたちのために豊かな環境を守りたい。」
企業の排出する食品ロスやリサイクル資源を、廃棄せずに有効活用する循環モデルを構築しています。食品ロスは地域のこども食堂やひ…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

暮らしの中でCO₂を吸う素材開発

株式会社ベホマル
  • 新素材・バイオテクノロジー / 製造業 / サステナビリティ・環境
滋賀県

【事業概要】
株式会社ベホマルは、「地球を救う勇者になろう」をビジョンに掲げ、
CO₂を吸収する“魔法の白い粉”──バイオマス由来の環境素材「美環(Binowa)®」を開発・製造しているスタートアップです。

この素材は、プラスチック(樹脂・インク含む)に混ぜることで、製品そのものがCO₂を吸収・固定します。また80℃以上の熱でCO2を放出することもできるため、様々なアプリケーションアイデアが考えられます。
私たちは、この新素材を通じて「いつでもどこでも誰でも、日常のあらゆる場所をCO₂回収スポットにする」未来をつくろうとしています。一つ一つの吸収量は多くなくても膨大な量のプラスチックを利用して、ちりつもで世界を変えていきます。

代表は大手メーカーで15年間、新規事業や素材開発に携わった後、子…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載