会社の特徴

当社は、独自技術により、これまでリサイクルが難しかった複合プラスチック素材をペレット化する仕組み【esa method】を確立しました。
これにより、今まで扱えなかった素材をリサイクルできるようになるだけでなく、 途中工程で排出されるCO2を圧倒的に少なくし、コストも抑えることができるようになりました。また、廃棄処理に回っていた素材の回収〜再利用を起点に、環境事業に関するコンサルティング・マーケティングサービスの提供や研究開発を通じて、カーボンニュートラル及びサーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現に寄与していきます。

【esa methodの実績】
◎複合プラスチックの回収事例:複層フィルム
半導体のカバーテープに使われている複層フィルムはPE、PS、PETなどが一つの製品に含まれています。
これまでは工場から排出される端材はサーマルリサイクルでしか処理ができなかったのを、esa methodによってマテリアルリサイクルとしてリサイクルできるようになりました。

◎再生プラスチックを使った製品化事例:レジ袋
従来の石油由来プラスチックとバイオマス原料プラスチックの環境包材に代わる、複合プラスチック素材のレジ袋を開発しました。スーパーなどの買い物で使う薄膜のレジ袋の品質の確立に取り組んでいます。

◎再生プラスチックを使った製品化事例:農業用のプラスチックコンテナ
複合プラスチックの廃材をペレット化し、プラスチックコンテナとして活用すべく実証試験中。

【受賞歴】
·Good Design賞「素材·部材部門」
·エコテックグランプリ2023「荏原製作所賞」、「日鉄エンジニアリング賞」
·WDO 世界デザイン会議東京2023の関連企 画となる「人新世のデザイン」の展示作品として選定
·フォープスJAPAN 2024年「新しい日本」をつくる次世代スタートアップ100選に選出

【プレスリリース情報】
シリーズBエクステンションラウンド総額1.2億円、累計総額9.3億円の資金調達。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000102225.html

VISION

「テクノロジーとクリエイティブで、廃棄プラスチックゼロを目指す」

GHGガス、海洋プラスチック等と同様に環境問題の一つである廃棄ブラスチックについて、国内では大半が焼却処理、CO2を排出、カーボンニュートラルに逆行しています。
その理由の一つが、数種のブラスチックを複合使用した製品のリサイクル技術が確立されていない事です。当社では、独自技術により再生樹脂の量産化に成功しました。この技術を用いて、GHG削減に貢献したいと考えています。


【市場成長性】
·日本国内でサーマルリサイクル(海外ではリサイクル否認)されていた510万tの再資源化による脱炭素貢献、市場創出
·国内未リサイクル市場300万tのうち10%、300億円の価値創出
·海外未リサイクル市場2.6億tのうち10%、2600億円の価値創出

会社概要

会社名 株式会社esa
代表者名 代表取締役 黒川 周子
所在地 東京都
会社URL https://esa-gl.com/
設立 2022年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

黒川 周子

代表取締役 黒川 周子

詳細を見る

ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ 社会人類学部 学士取得。2004年渡米、アパレル企業勤務。2008年独立、くろかわちかこ事務所設立。2011年東日本大震災を契機に、2012年にチームカーネーションズを共同設立。環境保全や教育に注力した活動を行う。2013年株式会社ベイクウェル設立。2022年3月株式会社esa創業、共同代表に就任。2022年より、東京都きらりプロジェクト推進委員。江戸東京の伝統ある技や老舗の産品等を新たな視点で磨きをかけ、その価値と魅力を国内外に発信。伝統の技の継承の実現を目指す。

枝吉 宣輝

取締役COO 枝吉 宣輝

詳細を見る

ロンドン大学インペリアルカレッジ 航空工学部 修士取得。2003年より英国のキッコーマングループのJFC(UK)Ltdで営業職として入社。2007年8月に帰国後、祖業であり、段ボールや紙器・商品パッケージなどを手掛け、創業77年の歴史を持つ株式会社サガシキの代表取締役に就任。就任後は、デジタル印刷事業部を起ち上げ、パッケージのデザイン力を活かした新規事業の創出に尽力。2022年3月株式会社esa創業、共同代表に就任。

周 品諺

取締役CTO 周 品諺

詳細を見る

ロンドン大学ロイヤルホロウェイ IT 経営学部 学士取得。Sunflower London社を共同設立。スウェーデン発の積算熱量計を北京市人民政府へ導入。Viscotec Inc. USAを共同設立、リサイクルペレットの開発に取り組む。開発をもとに、スウェーデンで起用される列車電力の節約技術を台湾鉄道局並びに中国のMA Steel社へ導入。Chuang Tieh台湾代表取締役を務め、同社の技術責任者でもある。2022年4月株式会社esa創業、共同代表に就任。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社esaの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

デジタルで、世界の水資源と未来を動かす。

Fracta Leap 株式会社
  • サステナビリティ・環境
東京都

Fracta Leap株式会社は、2020年5月に米国シリコンバレー発のAIスタートアップ「Fracta」の子会社として設立された、水処理インフラ領域におけるデジタル変革(DX)を推進するスタートアップです。
「水資源をつぎの世代へ。水処理インフラをつぎのフェーズへ。」というメッセージを掲げ、AI・IoT・アルゴリズムといった先端技術を活用し、老朽化・非効率化が課題となっている水処理イ…

  • 自社プロダクト/サービスがある

代替卵で、誰もが同じ食卓を囲める社会へ

UMAMI UNITED JAPAN株式会社
  • 製造業
東京都

UMAMI UNITED JAPAN株式会社は、アレルギーや価値観、文化を超えて、誰もが同じ食卓を囲める社会の実現を目指す、フードテックスタートアップです。

2022年3月設立以来、「食の多様性」に関わる世界的な社会課題に挑んできています。

ーーーーーーーーーーーーー
当社は「ONE TABLEで未来を創る」をミッションに掲げ、植物性代替卵の研究開発に取り組んでいます。近年、「卵アレ…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

急成長IoTエネルギーテック

株式会社 Greenphard Energy
  • サステナビリティ・環境
東京都

「電力を使う設備」が「電力を生み出す設備」になる。 新しい収益を脱炭素と共に。急成長IoTエネルギーテックベンチャー

独自のIoTによる冷蔵冷凍空調設備の最適化制御で省エネルギー化とDemand Responseで取り組んでいます。

我々のテクノロジーは電気を使う設備を、仮想的な蓄電池に変え、省エネと新たな収益を生み出します。

【Greenphard IoTサービス】
バーチャルエナジーストレージ技術
電力マーケットの状況も踏まえた最適化制御を行い、電力を使う設備を仮想的な蓄電池に変えます

⚫︎ デマンドレスポンスによる新収益創出
Greenphardの最適化制御と、DRソリューションにより電力マーケットから新収益を創出します。

⚫︎ 30%の電力コスト削減
高度な最適化…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

あらゆる場所にセンサーを

株式会社CAST
  • 新素材・バイオテクノロジー / 製造業
熊本県

計測はとても古い歴史を持つ技術ですが、現在もその進化は続いています。特に昨今は通信インフラの整備や洗練されたデータ処理アルゴリズムの発展により、IoTやAIが大きなトレンドです。しかしどんなに分析技術が発達しても”Garbage In, Garbage Out”という原則に違いはなく、物理現象の深い理解に立脚した装置や仕組みを使って物理量を正確に取得するという計測の基本は天秤で重さをはかっていた時代から変質することはありません。

私たちは”Sensible Sensing”を理念として、高品質かつ多様なセンサーをIoTの時代に即した計測システムとして提供することで、より便利で安全な世界の実現に貢献したいと考えています。

私たちが独自開発したセンサーは、耐熱・フレキシブル・薄型という特徴を有するフィ…

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載