テクノロジーとコミュニティーで金融の未来を創る
私たちは、金融業界に特化したDXコンサルティング企業で「テクノロジーとコミュニティーで金融の未来を創る」をミッションに、金融業界を本気で変革しようとしております。AI・データ活用を金融業界横断で推進している国内最大の業界団体である金融データ活用推進協会(FDUA)の運営に携わっており、こうしたコミュニティーとの繋がりなどから業界の課題を解決したり、さらに当社として…
東京都
私たちは2015年に創業し、AIを「使う」「作る」「動かす」ためのサービスをAIプラットフォームで提供しています。AIを「使う」サービスの一つ、手書き文字を認識してデジタル化するAI-OCR「DX Suite」は、その識字率の高さと使いやすさから銀行や通信、地方自治体など幅広い業界でご活用いただき、AI-OCR市場シェアNo.1を獲得しています。(※1)
また、ノーコードで高精度なAIを「作る」ための「Learning Center」、よりセキュアかつ安定した環境でAIを「動かす」エッジコンピューティング「AI inside Cube」を提供しています。さらに、世の中で作られたAIを「シェアする」ためのマーケットプレイスも視野に、誰もが、より身近に、より簡単に、AIを活用できる社会に向けて革新を続けています。
(※1)株式会社ミック経済研究所2020年2月発刊「AI OCRで拡大する OCRソリューション市場動向2020年度版」AI OCRソリューションベンダーの売上・シェア 2019年度見込(クラウド)
【主な製品とサービス】
・DX Suite: 高精度なAI-OCR(光学文字認識)エンジンで、手書き文字や印刷文字をデジタルデータに変換します。
・AI inside Cube: エッジコンピューティング用のハードウェアで、AI処理をローカルで実行可能にします。
・AnyData: 多種多様なデータをAIで処理し、新たな価値を創出する統合基盤です。
・Heylix: 生成AIを活用したAIエージェントで、ユーザーの業務支援を行います。
・AI Growth Program: AI人材の育成を目的とした実践型プログラムです
□MISSION「AIテクノロジーの妥協なき追求により、非常識を常識に変え続ける」
□VISION「"AI" inside "X"」
“X” =「様々な環境」に、“AI” が溶け込むように実装され、
誰もが意識することなくAIの恩恵を受けられる豊かな社会を、私たちは目指します。
会社名 | AI inside 株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長CEO 渡久地 択 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://inside.ai/ |
設立 | 2015年 |
従業員数 | 101人以上 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長CEO 渡久地 択
2004年に人工知能の研究開発を開始し、20年以上にわたり継続的な研究開発に取り組む。2015年に同社を創業し、2019年には東証マザーズ(現グロース市場)に上場。経営・技術戦略を指揮し、事業成長を牽引。「画像認識と自然言語の組合せ機械学習による文字認識技術」や「情報を匿名暗号化して交信する技術」、「匿名情報からの仮想人格生成とレコメンド技術」、「画像処理を用いた暗号化技術」、「帳票画像の圧縮転送技術」など、その他多数の技術特許を発明。
藤岡 清高 株式会社スタートアップクラス 代表取締役社長
AIを活用したOCR(光学文字認識)ツールによって書類のデータ化の効率をあげるAI inside。
AI INSIDE社の文字認識AIでは漢字第一、第二水準にひらがな、カタカナを加えた約6300文字を平均99.91%の認識率で読み取るといいます。
この認識率の高さを支えているのが、同社が研究開発を進めてきた「推論アルゴリズム」「学習アルゴリズム」「データ生成アルゴリズム」という3つのアルゴリズム。
日本の労働生産性が低い一因として労働集約的な事務作業にありますが、AI INSIDEはこの問題解決に大きく貢献します。
私も以前大手銀行での業務で入力作業に伴う時間があまりにも多く、はなんとかならないものかと思っていました。
2018年8月には東京大学エッジキャピタル、日本郵政キャピタル、三菱UFJキャピタルを引受先とした第三者割当増資により総額約5.3億円を調達し、
組織体制を強化し、研究開発を進めるほか、OCRサービス以外のAIを活用したプロダクトも含め事業拡大を目指していきます。
日本の労働生産性解決に問題意識を感じている人にはお勧めのスタートアップです。
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
私たちは、金融業界に特化したDXコンサルティング企業で「テクノロジーとコミュニティーで金融の未来を創る」をミッションに、金融業界を本気で変革しようとしております。AI・データ活用を金融業界横断で推進している国内最大の業界団体である金融データ活用推進協会(FDUA)の運営に携わっており、こうしたコミュニティーとの繋がりなどから業界の課題を解決したり、さらに当社として…
株式会社X-Regulationは、AI技術を活用してガバナンスとコンプライアンスの業務を効率化・自動化することを目指すスタートアップ企業です。
≪主要サービス≫
1. Compliance Wizard(コンプライアンス・ウィザード)
AIを活用したSaaSプラットフォームで、企業のリスク状況をリアルタイムで把握し、監査手続の提案から監査調書のドラフト作成までを自動化します。これにより、ガバナンスの強化と不透明なリスクの管理を支援し、より信頼性の高い経営を実現します。
2. ITリスクコンサルティング・コソース
リスクマネジメント、規制対応、内部統制、情報セキュリティ、サイバーセキュリティに関する実務ノウハウを活用し、各企業に最適なITリスク管理態勢の構築を支援します。
3.…
□事業概要
株式会社REAは、2018年に設立されたモビリティ専門のIT企業で、AIを活用した配車システムの開発・提供を通じて、地方の交通課題解決と地域活性化を目指しています。
〈主なサービス〉
■クラウド型AI乗合配車システム「Noruuu-Sharing」
利用者の予約情報に基づき、AIがリアルタイムで最適なルートを自動作成し、効率的な配車を実現するシステムです。 タクシーやバスなどの交通事業者が容易に導入でき、移動の利便性向上と配車業務の効率化を支援します。
■自社専用AI配車アプリ「Noruuu-Ride」
タクシー会社向けの専用配車アプリで、顧客からの配車予約をアプリで受け付けることができます。 これにより、配車室の負担軽減や顧客満足度の向上が期待できます
■オンラインUXプラットフォーム、兼社内業務効率化システム「Izanami Golf」
海外ユーザーの日本へのゴルフツーリズムのストレスを最小限化。
「伝わらない、分からない、思うようにできない」を解決します。
また同時に、旅行業が抱える社内のAI・DX化課題を解決。
機械学習型AI・最適化AI・生成AIのテクノロジーの組み合わせで、多様化するカスタマーニーズへのリソース不足を解…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載