シルクの新たな需要創出で日本シルク産業復活を目指す

会社の特徴

私たちはシルクタンパク質の研究開発により、石油・化学原料の代替を目指す、GXカンパニーです。
今までに無い発想でシルクの新たな需要を創出し、日本シルク産業を復活させます。

【PRODUCT】
⚫︎ ヒト用ヘルスケアシルクドリンク「ZINZO(ジンゾ)」
レモンフレーバーがほのかに香る爽快感のある炭酸飲料。
“カラダシルク”を配合した新感覚のヘルスケアドリンク。

⚫︎ 腎ケア・腸内ケアを目的とした犬猫用ヘルスケアブランド「SILKFULL(シルクフル)」
弊社の特許技術である高分子水溶液シルクフィブロインを活用し製造した世界初の犬用ヘルスケアサプリメント。

⚫︎ シルクを使用した美容・アパレルブランド「WITH OR WITHOUT」
絶滅危機の国産シルクを守るため、農業から製品開発までを一貫する化粧品・アパレルブランド。

【TECHNOROGY】
⚫︎ カラダシルク
多くの可能性を秘めたシルクという原料。
その中から独自の技術で抽出するシルクフィブロイン水溶液を元に製造。
期待される効果は?
・コレステロール吸着によるダイエット
・アンモニアやその他毒素の排出と抗酸化作用により腸内環境やむくみの改善、美肌効果
・アルコールから出るアセトアルデヒド吸着により二日酔いの軽減
・筋トレや運動による腎臓の負担軽減

VISION

【子供たちが生きる地球を守る】
私には人生をかけて解決したい問題があります。
それは、様々な産業に蔓延している二酸化炭素排出問題です。

地球温暖化が世界中で問題視されていますが、このままの地球を次世代の子どもたちに受け継がせるのはあまりにも身勝手ではないでしょうか。
私を含め、今を生きる全員にその責任があるはずです。
受け継ぐ価値のある地球を取り戻し、次の新たな未来をつくるために、誰かが行動を起こさなければいけません。

だからこそ、私たちは「NEXT NEW WORLD」を立ち上げました。
まず初めに目指すのは、SDGsの項目で世界にインパクトを出すことができる、年商1,000億円規模のグローバルカンパニー。

シルクを用いた研究開発を国内外の研究機関・大学と行い、様々な領域の石油・化学薬品由来のプロダクトを代替していきます。
そしていつの日か、シルクのサプライチェーン全体の価値を上げ、世界遺産である「富岡製糸場」を再稼働させます。
必ず地球上全体のグリーントランスフォーメーションを、人生を賭けて実現させます。

私たちの活動と、あなたの日常の意志決定そのひとつひとつが、子供たちの生きる地球を守るのです。
私たち「NEXT NEW WORLD」は、シルクの力で子供たちの生きる地球を守る“アベンジャーズを目指します。

会社概要

会社名 株式会社NEXT NEW WORLD
代表者名 代表取締役CEO 髙嶋 耕太郎
所在地 群馬県
会社URL https://corp.nextnewworld.co/
設立 2021年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

髙嶋 耕太郎

代表取締役CEO 髙嶋 耕太郎

詳細を見る

生年月日: 1982年6月17日
出身地: 香川県さぬき市
学歴: 高崎経済大学 経済学部 経済学科卒業
■現職
株式会社NEXT NEW WORLD 創業者・CEO(2021年6月設立)
■職歴・実績
Daytona International(現売上400億円規模)
新卒1年目:商品バイヤーとして世界を巡り商品選定
3年目:マーチャンダイザーに昇格、会社売上の約8割を担当
Amazon Japan(6年勤務)
Manager Buying Manager:事業部最年少部長
Manager Consulting Manager:大手企業向けコンサルティング部長
新規事業立ち上げPM:Amazon US以外で初の新規事業を3名体制で立ち上げ、Jeff Bezos承認のもとUS・インドチームと連携し、3年間で1,000億円規模の事業創出
株式会社TOKYO BASE(上場企業 Prime 3415)
取締役COO・事業本部長
入社1年半で一部上場へ鞍替え、時価総額700億円を達成
営業利益を3カ月で3%改善、個人係数別のKPI/CPI管理で、アパレル小売上場企業でトップクラスの年間営業利益額(1人当たり900万円以上)を実現
■能力・強み
12年以上にわたるEコマース・小売業の深い知識と実務経験
自社ブランドの創出・商品開発力
新規事業立ち上げから事業拡大までの戦略実行力
200億規模の上場企業取締役として培った経営戦略策定力
高度な係数管理とチーム巻き込み力による組織運営

旭 恭平

取締役 旭 恭平

詳細を見る

生年月日: 1996年4月1日
出身地: 大阪府池田市
学歴: 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 卒業
■職歴
株式会社TOKYO BASE 【Prime 3415】(2019年3月~2021年9月、2年半)
Eコマース部門マネージャー
アパレルブランドEC部門におけるマーケティング、プロモーション、サイト改善など、EC売上に関わる全般業務を統括
入社2年目より3名のチームをマネジメント
デロイトトーマツコンサルティング合同会社(2021年10月~2023年9月、2年)
経営コンサルタント(職位:コンサルタント)
家電・消費財・化粧品業界を中心に、事業戦略・マーケティング戦略・EC・CRM・KGI/KPI設計などのコンサルティングを担当
株式会社NEXT NEW WORLD(2023年10月~現在)
取締役 事業本部長(2024年4月より)
事業開発・マーケティングを中心に、新規案件開拓やファイナンスを代表髙嶋と連携して推進
■実務経験
Eコマース・マーケティング分野での現場経験と統括能力
コンサルティング経験を通じた事業戦略策定・開発力
新規分野への高いキャッチアップ力
理系バックグラウンドによる研究分野との親和性
幅広い業種・業界への人脈を活かした巻き込み力と行動力
■能力・強み
EC・マーケティング領域の専門知識と実務経験
事業開発力・交渉力
新規事業や未知領域への柔軟な対応力
研究分野との橋渡し能力
人脈を活かしたビジネス推進力

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社NEXT NEW WORLDの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

高性能なグラフェンの光応用技術を、もっと身近に。

グラフェナリー株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

我々は慶應義塾大学牧研究室の研究成果を元に、グラフェン赤外光源技術の社会実装を目指すスタートアップです。
素材として高い性能を持つと知られているグラフェンが、未だに広く普及していない現状を打破し、社会課題の解決に貢献します。

⚫︎ 革新的なグラフェン光デバイス
グラフェナリー株式会社では、数々の驚異的な性能を有するグラフェン材料を用いて革新的なグラフェン光デバイスを開発しています。
例えば、チップ上で動作可能な小型の赤外光源や、それを用いた赤外分光装置の開発を進めており、超高速で微細な赤外光源や高空間分解能赤外分析装置など、これまでにないチップ上赤外光源やそれを用いた赤外分析装置の実用化を目指しています。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

線虫が拓く、がん早期発見の未来

株式会社HIROTSUバイオサイエンス
  • 新素材・バイオテクノロジー / 医療・ヘルスケア
東京都

HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。

この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

細胞治療に革新を。日本発SRV技術

ときわバイオ株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
茨城県

ときわバイオ株式会社は、革新的な遺伝子導入技術「ステルス型RNAベクター(SRV™)」の開発を軸に、遺伝子治療・再生医療の実用化を推進するバイオベンチャーです。
主力製品の「SRV iPSC」は、ヒトiPS細胞の高効率かつ高品質な作製において国内外の研究機関で採用されており、近年ではイヌ・ネコのiPS細胞樹立にも世界で初めて成功。
さらに、臨床グレードの新型SRVベクターの開発により、次世代細胞医療の基盤技術として臨床応用を目指しています。

■ 主な事業内容:
遺伝子治療・再生医療用ベクターの研究開発・製造・販売
バイオ・抗体医薬品の開発とライセンス提供
理化学研究用・診断用試薬の開発・販売

AMED(日本医療研究開発機構)の複数プロジェクトに採択されており、再生医療・遺伝子治療の両分野…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

「製造技術から、データセンター冷却を変革する」

3D Architech Japan, Inc.
  • 新素材・バイオテクノロジー
宮城県

3D Architechは、ボストン発のディープテック・スタートアップとして、米国と日本を拠点に事業を展開しています。カリフォルニア工科大学(Caltech)で生まれた研究成果を基盤に、弊社独自の「ゲルベース金属製造技術」を開発し、産業界に新たな革新をもたらします。

いま、世界のデータセンターは深刻な課題に直面しています。AIの急速な普及によりチップの発熱は増大し、冷却のた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載