テクノロジーの力で持続的な農業を目指す

会社の特徴

Teraform, Inc.は、農業の持続可能性と生産性向上を目指し、自然で手頃な技術を通じて、より少ない水資源で、より多くの農作物を育てるためのソリューションを提供しています。

水資源の有効活用や土壌の健全性維持といった課題に対し、農業従事者が無理なく使えるツールを開発・展開。地球環境と人々の暮らしの両立を目指すテクノロジー企業として、世界中の農業の現場に変革をもたらしています。

VISION

■VISION
Grow more with less ~資源は少なく、収穫は多く~

Grow more with less—We envision a future where farmers around the world can produce more with fewer inputs, where soil stays fertile and clean, and where water is used wisely—not wasted.
より少ない資源でより多くを育てる──世界中の農家が肥沃で清潔な土壌と賢く使われる水のもと、持続可能な農業を実現できる未来を描きます

■MISSION
To empower agriculture with natural, affordable tools to grow more with less water—protecting both livelihoods and ecosystems.
農業に自然で手頃なツールを届けることで、少ない水でも多く育てられる力を提供し、人々の暮らしと生態系を守ります

会社概要

会社名 株式会社Teraform
代表者名 CEO&Founder 日高聡
所在地 東京都
会社URL https://teraform-inc.com/
設立 2025年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

日高聡

CEO&Founder 日高聡

詳細を見る

東京工業大学卒業
東京工業大学大学院卒業
日立製作所にてDeepTech分野の新規事業立案に従事
2024年度NEDO NEPコース(開拓)の最優秀賞受賞
2025年度(株)リバネス主催 TechPlanterにて336チームの中から日本代表に選抜
2025年度(株)Digital Garage主催Onlabにて250社の中で最優秀賞受賞

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社Teraformの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

高性能なグラフェンの光応用技術を、もっと身近に。

グラフェナリー株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

我々は慶應義塾大学牧研究室の研究成果を元に、グラフェン赤外光源技術の社会実装を目指すスタートアップです。
素材として高い性能を持つと知られているグラフェンが、未だに広く普及していない現状を打破し、社会課題の解決に貢献します。

⚫︎ 革新的なグラフェン光デバイス
グラフェナリー株式会社では、数々の驚異的な性能を有するグラフェン材料を用いて革新的なグラフェン光デバイスを開発しています。
例えば、チップ上で動作可能な小型の赤外光源や、それを用いた赤外分光装置の開発を進めており、超高速で微細な赤外光源や高空間分解能赤外分析装置など、これまでにないチップ上赤外光源やそれを用いた赤外分析装置の実用化を目指しています。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

線虫が拓く、がん早期発見の未来

株式会社HIROTSUバイオサイエンス
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。

この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

1次産業に追い風を。

株式会社ロボティクスセーリングラボ
  • サステナビリティ・環境
大阪府

ロボティクスセーリングラボ社は水産業,特に養殖漁業の高度化に資する取り組みをしています。
主なソリューションとして、水産養殖場用の「ロボット漁船」、自動餌補給船を開発・販売。
養殖漁業においても、農業・酪農業と同様、「自動化・機械化・情報化」で生産性向上を計り、
現代の環境変化に負けない「養殖漁業の持続可能性」を高めていきます。

【SOLUTION】
⚫︎ ロボット漁船 水産養殖場における自動餌補給船
水産養殖場では自動給餌機の導入が進んでいます。
しかし、自動給餌機があれど、機械への餌補給を行うのは人間。養殖事業者にとっては重労働です。
ロボット漁船は、給餌の完全自動化をめざし、漁業従事者の労働軽減を実現。
人手不足が課題となる中で、少しでも養殖漁業を優良な品質で継続することに貢献しま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

細胞治療に革新を。日本発SRV技術

ときわバイオ株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
茨城県

ときわバイオ株式会社は、革新的な遺伝子導入技術「ステルス型RNAベクター(SRV™)」の開発を軸に、遺伝子治療・再生医療の実用化を推進するバイオベンチャーです。
主力製品の「SRV iPSC」は、ヒトiPS細胞の高効率かつ高品質な作製において国内外の研究機関で採用されており、近年ではイヌ・ネコのiPS細胞樹立にも世界で初めて成功。
さらに、臨床グレードの新型SRVベクターの開発により、次世代細胞医療の基盤技術として臨床応用を目指しています。

■ 主な事業内容:
遺伝子治療・再生医療用ベクターの研究開発・製造・販売
バイオ・抗体医薬品の開発とライセンス提供
理化学研究用・診断用試薬の開発・販売

AMED(日本医療研究開発機構)の複数プロジェクトに採択されており、再生医療・遺伝子治療の両分野…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載