こどもの機会格差をなくし、 やさしい社会をつくる。

ネッスー株式会社

Facebook   X

会社の特徴

ネッスーは「こどもの機会格差」を解消すべく、以下の3事業を展開する社会課題解決型スタートアップです。

● サーキュラーエコノミー事業
【廃棄物を捨てることなく有効活用する循環モデル】
「未来のこどもたちのために豊かな環境を守りたい。」
企業の排出する食品ロスやリサイクル資源を、廃棄せずに有効活用する循環モデルを構築しています。食品ロスは地域のこども食堂やひとり親世帯の支援に活用し、食品ロスを削減しながらこども支援と地域貢献につなげます。リサイクル資源はサプライチェーンを最適化しつつ、環境対応とコスト低減を実現しています。

● 地方創生こども支援事業
【ふるさと納税を活用して食の格差を解消する こどもふるさと便】
「ふるさとからの贈りものでこどもの貧困をなくそう。」
地方自治体と連携し、個人の方や企業からのふるさと納税を活動資金に、生産者や農協、漁協、食品メーカーが連携して、地域の産品や自然環境を活用してこども食堂やひとり親世帯を支援する新しいフードバンクの仕組みです。個人の方は通常のふるさと納税と同様に返礼品を受け取ることができ、集まった寄付金は食品や体験の提供に活用されます。

【余剰食品も活用しながら食支援をサポートする】
「食品ロスを削減しながらより多くの食品を支援につなげる。」
食品メーカーなどと連携し、まだおいしく食べられる余剰食品も活用して寄付や販売をすることで、食品ロスも削減しながら、支援団体の事業活動や、ひとり親世帯の生活をサポートします。取引や配送を効率化することで、事業に関わる企業の手間やコスト、リスクの削減も実現します。

● 保育園ネットスーパー事業
【保育園で受け取れるお惣菜ネットスーパー ネッスー】
「忙しい平日の夜に安全安心な夜ごはんとおやこの時間をとどけたい。」
保育園でこどものおむかえと一緒にその日の夜ごはんを受け取れるネットスーパー。地域の連携先飲食店でつくったお惣菜など、安全・安心な夜ごはんを、当日13時までの注文で、当日に連携先の保育園へお届け。その日にほしいものを1品から注文できます。

VISION

● Vision
「生まれた環境によるこどもの機会格差が存在しない社会」
わたしたちネッスーは、地域の企業・団体や個人の方々と連携し、こどもたちがさまざまな機会を得られる場を生み出し、食や体験の格差に苦しむことがない、やさしい社会の実現を目指します。

● Mission
「願いをつなげ、あたらしい仕組みで、希望をとどける。」
こどもたちには、生まれた環境により機会に格差があります。
その格差は、本人たちの可能性をせばめ、希望を奪うだけでなく、日本を支える人材を育てる観点からも、社会的な損失を生んでいます。
わたしたちは、この社会課題を解決したいと願う企業・団体・個人の方々と連携して想いをつなぎ、課題解決の仕組みを生み出して、こどもたちや子育て中の家族に希望をとどけます。

● Values
・Kindfulness
社会からの信頼を得るために「誠実に」
誰に対しても情理を尽くし、期待を超えるひと
机上だけで完結させず、現場を大切にするひと
いつでもごきげんに、周りを明るくするひと

・Keenness
結果を出すために「トガる」
ラストマンシップをもって、とことん思考するひと
これ以上ないスピード感をもって、物事に取り組むひと
スキルを磨き、自身と社会を変革し続けるひと

・Initiativeness
持続可能な仕組みを社会実装するために「つなぐ」
当事者意識をもって、物事の矢面に立って取り組むひと
みんなの願いをまきこんで、チームを作っていくひと
多様な引出しをもち、それをつないで価値を生み出していくひと

会社概要

会社名 ネッスー株式会社
代表者名 代表取締役 木戸 優起
所在地 東京都
会社URL https://nessu.co.jp
設立 2022年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

木戸 優起

代表取締役 木戸 優起

詳細を見る

1985年、和歌山県のしらす漁師とみかん農家の家系に生まれる。幼少期から難病のこどもと触れてきたことから、こどもの機会格差に課題感をもち、当社を創業。
慶應義塾大学 法学部政治学科卒業後、日本紙パルプ商事にて、IR・ブランディングや、法人営業、新規事業開発を経験。その後、ドリームインキュベータ(DI)で、企業やPEファンドに対する 戦略立案、買収支援や新規事業立ち上げなどのコンサルティングと、DIのもつVCでのベンチャー投資に従事(五常・アンド・カンパニーなどへ出資)。2022年から、株式会社ヤオコーや認定NPO法人フローレンスでフードバンク事業に携わり、同年6月に食品ロスも活用したこども・子育て支援事業を行う"ネッスー"を創業。
自ら企画・原作・装丁・編集を行い、絵本「ふたりのももたろう」を出版した経験も持つ。1児の父。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧 (5件)

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

ネッスー株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

気候変動で傷つく人をゼロにする

株式会社Gaia Vision
  • サステナビリティ・環境
東京都

Gaia Visionは、気候科学に特化した日本初のベンチャー企業です。
当社は2021年に設立された、気候科学・水文学を専門とする東大発ベンチャー企業です。生産技術研究所などの研究成果である高精度洪水シミュレーション技術と気候ビッグデータ分析技術を用いて、気候物理リスク分析アプリケーションClimate Visionや、洪水予報ソリューションWater Visionを提供しています。気候・水分…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

「旅するお手伝いで、日本に“第二の故郷”を」

株式会社おてつたび
  • コンシューマーbiz
東京都

事業概要
「おてつたび」は、「旅 × お手伝い」を融合させた人材マッチングプラットフォームです。
旅行者が地域の困りごと(農作業、旅館業務など)を短期アルバイトで支援しながら働くことで、旅費を軽減し、訪れた地域の住民と関係性を構築して“関係人口”を創出します。地方の人手不足を解消しつつ、参加者には地域での深い体験と新たな居場所を提供します。

創業は2018年7…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

Green Hydrogen for All

株式会社pHydrogen
  • サステナビリティ・環境
東京都

【“鉄”と”海水”で水素を作る、中性海水電解システム】
我々の水電解装置は主に鉄(ステンレス鋼)から構成され、かつ海水に耐性を持っており「海水電解装置」の大型化とシステム化に取り組んでいます。高速スケールアップのため、まずはkWスケールにおけるコスト・性能の実証を進行中です。同時に今後のMW、GWスケールに向けた更なる大型化とモジュール化を念頭に、事業者との連携…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

「持続可能な水産養殖を地球に実装する」

ウミトロン株式会社
  • サステナビリティ・環境
東京都

「水産養殖×テクノロジー」
ウミトロンは、成長を続ける水産養殖にテクノロジーを用いることで、将来人類が直面する食料問題と環境問題の解決に取り組むスタートアップ企業です。IoT、衛星リモートセンシング、機械学習をはじめとした技術を用い、より安全で、人と自然に優しい「持続可能な水産養殖を地球に実装する」ことを目指しています。

「テクノロジーの力で海を人類にとっ…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載