量子コンピュータを創り、人類の計算能力を拡張する

株式会社Yaqumo

AI / 製造業

東京都

Facebook   X

会社の特徴

『真に活用できる量子コンピュータを創り、人類の計算能力を拡張し続ける』

私たちは、中性原子を用いた革新的な量子コンピュータハードウェアの研究・開発を通じて、計算能力の飛躍的向上と産業・社会の進化を実現します。中性原子方式は、その高い拡張性と安定した量子ビット性能により、量子コンピュータが抱える実用化への課題を突破する次世代のテクノロジーです。Yaqumoは中性原子方式において、世界の研究開発をリードする京都大学高橋研究室と分子科学研究所大森研究室のメンバーにより設立されました。素材・化学・製薬・金融など幅広い分野において量子コンピュータがもたらす新たな可能性を追求し、産業競争力の強化に貢献します。

量子の力を社会へ―― 私たちは最先端の量子技術で社会が直面する複雑な課題を解決し、より豊かな未来を創造していきます。

VISION

『真に活用できる量子コンピュータを創り、人類の計算能力を拡張し続ける』

■関連記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG317RY0R30C25A3000000/

会社概要

会社名 株式会社Yaqumo
代表者名 代表取締役 CEO 中小司和広
所在地 東京都
会社URL https://yaqumo.com/
設立 2025年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

中小司和広

代表取締役 CEO 中小司和広

詳細を見る

タイ生まれ、マレーシア育ち、東京大学大学院工学系研究科修了。

福島原発の事故をきっかけに原子力の研究を志す。在学中はウラン同位体比を測定する加速器質量分析の装置開発を日本で初めて手掛け、様々な応用研究にも従事する。日本原子力学会をはじめ国内外の学会にて多数の受賞歴、文部科学省とともに福島原発の廃炉プロジェクトに参画。新卒でドリームインキュベータに入社後、一貫して新規事業や産業創出に関わるクロスボーダーのプロジェクトに関わり、インド支社にてAIスタートアップ企業への投資・経営支援を実施。その後、ベトナム支社にDirectorとして就任し、技術・政策に大きく関わる国家間プロジェクトを主導。2024年7月、世界を変えるDeeptechスタートアップ企業を自ら創出するために京都iCAPにジョイン。

世界を変える量子コンピュータを研究開発するYaqumoを2025年4月に創業。

趣味は、散文の読み書き、トライアスロン。

中村勇真

取締役 CTO 中村勇真

詳細を見る

京都大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 博士課程修了
博士(理学)

2019年に中性原子型量子コンピュータの研究開発プロジェクトを立ち上げ、以後一貫してこの分野に従事。特にイッテルビウム原子を用いた量子コンピュータに関して国内有数の経験と知見を有する。日本物理学会での受賞、複数の国際会議における招待講演、研究成果のメディア掲載など、対外発信にも注力。

研究を進める中で、量子技術の社会実装の必要性を強く意識するようになり、2025年3月の博士号取得と同時に株式会社Yaqumoを設立。現在はCTOとして、技術戦略の立案と研究開発の推進を担っている。

富田隆文

取締役 CSO 富田隆文

詳細を見る

自然科学研究機構 分子科学研究所 助教 博士(理学)

冷却中性原子を用いた量子多体物理の実験的研究を専門として京都大学にて博士号を取得。2019年から分子科学研究所にて中性原子量子コンピュータ開発を開始、現在に至るまで日本を代表する若手研究者として先進的な研究を続けている。国内外のセミナー、講演、サマースクール、大学での集中講義などを通じて、中性原子量子コンピュータに関する知識の普及と人材育成を推進している。専門性と教育力を兼ね備えた実践的リーダーとして、量子技術の社会実装を目指す。

㈱YaqumoのChief Scientific Officer (CSO)として、基盤的研究戦略の立案と推進を担っている。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社Yaqumoの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

AIで産業を革新、日本を気鋭に

株式会社Kiei
  • AI
東京都

株式会社Kieiは、AI技術を活用した産業変革を推進するスタートアップ企業です。
主な事業領域:
・AI/DXコンサルティング事業:経験豊富なコンサルタントが、AI・DX戦略の策定から実行までを一貫して支援します。
・AIソリューション事業:生成AIを組み込んだシステム開発の要件定義、設計、開発までをトータルで提供し、プロジェクトの成功をサポートします。

これまでに、デジ…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)

意思決定で、世界をうごかす。

REHATCH株式会社
  • AI / SaaS / HRTech / マーケティング
東京都

当社は、データとAIを活用し、新しい市場を創造し、日本トップを目指す企業です。
最先端技術を駆使し、マーケティング支援やキャリア開発プラットフォームを展開しながら、イノベーションを生み出し続けます。

⚫︎ マーケティンググロースパートナー事業
企業の売上や利益を最大化するための徹底的な課題分析を行い、マーケティング施策の立案から実行、分析までをワンストップでサポートします。
- BtoBマーケティングの戦略から実行までをサポート
- ビッグデータの分析を通して勝ち筋を発見
- 各広告媒体のアルゴリズムを理解したスペシャリストが集結

⚫︎ クライアントの事業をドライブさせるデータ統合プラットフォーム『ONE』
企業のマーケティングデータを統合し、LTV分析やアトリビューション分析を通じて…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)

暮らしの中でCO₂を吸う素材開発

株式会社ベホマル
  • 新素材・バイオテクノロジー / 製造業 / サステナビリティ・環境
滋賀県

【事業概要】
株式会社ベホマルは、「地球を救う勇者になろう」をビジョンに掲げ、
CO₂を吸収する“魔法の白い粉”──バイオマス由来の環境素材「美環(Binowa)®」を開発・製造しているスタートアップです。

この素材は、プラスチック(樹脂・インク含む)に混ぜることで、製品そのものがCO₂を吸収・固定します。また80℃以上の熱でCO2を放出することもできるため、様々なアプリケーションアイデアが考えられます。
私たちは、この新素材を通じて「いつでもどこでも誰でも、日常のあらゆる場所をCO₂回収スポットにする」未来をつくろうとしています。一つ一つの吸収量は多くなくても膨大な量のプラスチックを利用して、ちりつもで世界を変えていきます。

代表は大手メーカーで15年間、新規事業や素材開発に携わった後、子…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

社会・産業インフラを黒子として支えるテック企業

株式会社設備保全総合研究所
  • 製造業
東京都

株式会社設備保全総合研究所(EML)は、工場管理クラウド「EMLink」の提供、DX PoC支援、産学連携研究会の主催などを提供しております。
現在大手VCからの資金調達を完了し、これからグロースフェーズに入る段階です。

■『EMLink』が目指す世界
当社が提供するアセットマネジメント・クラウド「EMLink」は、プラント・工場・インフラ向けの設備管理ソリューションで、コスト削減…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載