未来を変える!中性子非破壊技術が安心な社会を創る

株式会社ランズビュー

Facebook   X

会社の特徴

株式会社ランズビューは、2023年4月3日に設立された理化学研究所発のスタートアップ企業です。​

同社は、理化学研究所が開発した小型中性子源技術を基盤に、コンクリート構造物内部の塩分濃度を非破壊で計測する世界初の技術を提供しております。
理研小型中性子源システム「RANS」シリーズを活用した非破壊計測技術は、構造物を壊すことなく内部の状態を可視化、検出し、特に橋梁やトンネルなどインフラの劣化診断や塩害予防保全の分野で大きな可能性を持っています。

理研が開発・実用化した技術を基盤に、誰もが使える中性子源を現場に届け、構造物の長寿命化や安心社会の実現に向けて事業を展開しております。

【参考情報】
■週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2024年版に当社が選ばれました
https://test.ransview.co.jp/news/%e9%80%b1%e5%88%8a%e6%9d%b1%e6%b4%8b%e7%b5%8c%e6%b8%88%e3%80%8c%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%84%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc100%e3%80%8d2024%e5%b9%b4%e7%89%88%e3%81%ab%e5%bd%93%e7%a4%be/

■シリーズA資金調達完了
https://test.ransview.co.jp/news/%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%81%e4%b8%80%e6%b0%97%e3%81%ab%e5%b1%95%e9%96%8b%e5%8a%a0%e9%80%9f%ef%bc%81%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%baa%e8%b3%87%e9%87%91%e8%aa%bf/

VISION

■理化学研究所 中性子チームの中性子非破壊計測技術の社会実装ビジョン
いつでもどこでも利用可能なコンパクトな中性子源システムにより
世界に技術および価値の変革を起こし、安全安心な明るい未来社会を創生する。

■ランズビューの創業理念
小型中性子源を用いた日本発の非破壊検査技術により
新たなインフラマネジメントを実現し、安心・安全な社会の創出に貢献する

会社概要

会社名 株式会社ランズビュー
代表者名 チーフテクニカルアドバイザー 大竹 淑恵
所在地 埼玉県
会社URL https://test.ransview.co.jp/
設立 2023年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

大竹 淑恵

チーフテクニカルアドバイザー 大竹 淑恵

詳細を見る

1989年 早稲田大学大学院理工学研究科後期博士課程物理学及応用物理学 素粒子原子核理論専攻修了 (1989年3月 理学博士取得) その後、国立高専講師、京都大学研究員、グルノーブル(フランス)の研究所研究員などを経て1996年より理化学研究所研究員。2013年よりコンパクトな中性子源システム開発のプロジェクトリーダーとして、理研小型中性子源システムRANSの開発、高度化、実用化、社会実装を展開。2020年国土交通大臣認可のニュートロン次世代システム技術研究組合T-RANS理事長、2023年3月末に理研開発の中性子塩分計RANS-μをT-RANSにより国交省のカタログに掲載、実用化へ。(株)ランズビューを創設。2023年4月より日本日本中性子科学会長 2024年1月中性子線による塩分非破壊計測技術により第7回インフラメンテナンス大賞国土国通大臣賞を受賞 

大石 龍太郎

業務執行取締役 大石 龍太郎

池田 裕二郎

業務執行取締役 池田 裕二郎

大竹 淑惠

アドバイザー(理化学研究所 中性子ビーム技術開発チーム チームリーダー) 大竹 淑惠

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社ランズビューの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

地球と未来に投資する力

グリーングローブイノベーションズ株式会社
  • コンサルティング / サステナビリティ・環境
東京都

グリーングローブイノベーションズ(GGI)は、
環境・エネルギー分野を中心とした戦略コンサルティングや投資事業を展開しています。​

≪主な事業≫
1. 大手企業向け 戦略コンサルティングサービス(主力事業)
①大手戦略コンサルティングファームと提携し、超大企業向けの戦略コンサルティング
②エネルギー・脱炭素や環境関連を中心とした専門性の高いコンサルティングサービス
​提供するサービスには、PMO実行支援やエネルギー関連のアドバイザリーサービスも含んでおります。

2. 中小規模グリーンビジネスへの投資(立ち上げ段階)
環境に配慮した中小規模のビジネスに対して、プリンシパル投資やプライベートエクイティ投資を行っています。​
投資先には、経験豊富なマネジメント人材を配置し、持続可能な成長を…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

世界で唯一の、養豚を起点にしたデータカンパニー

株式会社Eco-Pork
  • サステナビリティ・環境
東京都

【エコポークについて】
Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。

現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。
2040年に食肉を選択できる未…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる

株式会社イノカ
  • サステナビリティ・環境
東京都

株式会社イノカは、日本で有数のサンゴ飼育技術を持つアクアリスト(*1)と、東京大学でAIを研究していたエンジニアが2019年に創業したベンチャー企業です。

 「自分たちが好きな自然をみつづける。」をフィロソフィーに掲げ、アクアリストの力とAI・IoT技術を組み合わせて、任意の生態圏を水槽内に再現する『環境移送技術®︎』の研究開発を推進しています。本技術をコアに「人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる」ことを目指しています。 水槽内にリアルな生態系を再現できる強みを活かし、臨海部をはじめとするフィールドに行かずとも様々な水環境の研究を可能にする研究事業、そして海の面白さや重要性を伝える教育事業を展開しています。

2020年にモーリシャス沖で発生した重油事故に際して現地調査を実施し、20…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

日本を廃棄大国から資源大国へ変える。

株式会社yuni
  • サステナビリティ・環境
東京都

yuniは、「日本を廃棄大国から資源大国へ。」をビジョンに掲げ、様々な廃棄を再生素材やリユースなどの方法で必要とする人のもとまで届けるスタートアップです。

どこかで廃棄されているものでも、業界が違ったり国が違えば価値が認められるものは沢山あります。もう手に入らないもの、時間が経つにつれ価値を増すもの、様々なものが価値を認められずに廃棄されています。

私達は…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載