地球の秘めた可能性を価値にする
Archeda, Inc.は、衛星データを活用した自然由来のカーボンクレジットプロジェクトの分析モデル開発を行うスタートアップです。プロジェクト開発の各段階(サイト選定、プロジェクト登録、モニタリング、信頼性チェック)において、最適な分析ソリューションを提供しています。
主な領域:
主に、森林(植林、再植林、再緑化:ARR、途上国における森林減少・劣化による排出削減:RE…
京都府
リージョナルフィッシュは、京都大学大学院農学研究科の木下政人准教授、近畿大学水産研究所の家戸敬太郎教授らによる共同研究で生まれた技術シーズをコアとして設立されたスタートアップ企業です。
オープンイノベーションを通じて、超高速の品種改良とスマート養殖を組み合わせた次世代水産養殖システムを作り「世界のタンパク質不足の解消(SDGs 2番:飢餓をゼロに)」や「日本の水産業再興および地域の産業創出(SDGs 8番:働きがいも経済成長も)」、「海洋汚染の防止(SDGs 14番:海の豊かさを守ろう)」を目指しています。
”タンパク質クライシス”を始めとする食料問題や
衰退する日本の水産業の課題解決に残された時間は多くありません。
その突破口が我々のコア技術「ゲノム編集」。
ゲノム編集とは自然に起こる進化を先取る技術。
起こしたい進化を担うDNAを狙って刺激を与え、自然の回復力でその進化を起こします。
この技術の価値はスピード。
自然界や品種改良で長い時間をかけて起こった進化を、”早く”起こせるのです。
私たちはこのゲノム編集技術と、IoTなどを駆使した養殖環境によって、
日本の養殖業を高付加価値化し、サステイナブルな成長産業に変えます。
そして日本の漁業が世界の課題であるタンパク質クライシスを”早く”解決する。そんな未来を創るのが私たちの使命です。
会社名 | リージョナルフィッシュ株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 梅川 忠典 |
所在地 | 京都府 |
会社URL | https://regional.fish/ |
設立 | 2019年 |
従業員数 | 51 〜 100人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 梅川 忠典
共同創業者。デロイトトーマツコンサルティングにてコンサルティング業務に従事後、産業革新機構にてPE投資・経営支援に従事。リージョナルフィッシュとNTTとの合弁会社NTTグリーン&フード株式会社取締役CSOを兼務。スマート育種協議会理事長。京都大学大学院修了。
取締役 CTO 木下 政人
共同創業者。京都大学農学研究科 准教授として国内のゲノム編集プロジェクトに多数関与。魚類のゲノム編集育種における第一人者。京都大学大学院博士課程修了(農学博士)。
執行役員 CSO 佐久間 哲史
広島大学教授としてゲノム編集の技術開発をリードし、現在は京都大学農学研究科 特定教授を兼務。日本ゲノム編集学会理事・教育実習委員長。広島大学大学院博士課程修了(理学博士)。
執行役員 研究開発部長 岸本 謙太
京都大学農学研究科 博士研究員として、魚類のゲノム編集育種に黎明期から従事しており、当社設立前からプロジェクトに参画。京都大学大学院博士課程修了(農学博士)。
執行役員 経営統括部長 堀田 俊介
監査法人、三菱商事、BCG、freeeでの経験を活かし、以降ベンチャー数社で管理部門責任者として事業成長に貢献するバックオフィス運営に取り組む。東京大学卒業。
執行役員 経営企画部長 岩井 愛可
アーサー・ディ・リトルにて食品・環境・エネルギー業界などでの戦略コンサルティング業務に従事後、当社の事業開発全般を主導する。京都大学大学院修了。
現在コメントはありません
上場準備中のダイナミックな環境の第一線で活躍できる経理担当を募集!
勤務地 | 東京都千代田区 |
---|---|
職種 | 財務・経理 |
経営層と直結するポジションで、企業全体を変える人事戦略に携わる人事マネジャーを募集!
勤務地 | 東京都千代田区 |
---|---|
職種 | 人事 |
未来の企業価値を共に創る!IPOに向けた業務に携わる経理マネジャーを募集!
勤務地 | 東京都千代田区 |
---|---|
職種 | 金融専門職 財務・経理 |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
Archeda, Inc.は、衛星データを活用した自然由来のカーボンクレジットプロジェクトの分析モデル開発を行うスタートアップです。プロジェクト開発の各段階(サイト選定、プロジェクト登録、モニタリング、信頼性チェック)において、最適な分析ソリューションを提供しています。
主な領域:
主に、森林(植林、再植林、再緑化:ARR、途上国における森林減少・劣化による排出削減:RE…
株式会社グリーングロースは、産業用蓄電池事業を中核に据え、再生可能エネルギーの開発から運用・流通までを一気通貫で行うエネルギースタートアップです。
まずは蓄電池事業でしっかり足場を固め、そのあとは再エネ電源への投資・バリューアップ、Virtual Power Plant(VPP)の構築によって、低コスト・カーボンフリー・タイムリーな再エネインフラをつくっていきます。
さらに長…
ネッスーは「こどもの機会格差」を解消すべく、以下の3事業を展開する社会課題解決型スタートアップです。
● サーキュラーエコノミー事業
【廃棄物を捨てることなく有効活用する循環モデル】
「未来のこどもたちのために豊かな環境を守りたい。」
企業の排出する食品ロスやリサイクル資源を、廃棄せずに有効活用する循環モデルを構築しています。食品ロスは地域のこども食堂やひ…
【事業概要】
株式会社ベホマルは、「地球を救う勇者になろう」をビジョンに掲げ、
CO₂を吸収する“魔法の白い粉”──バイオマス由来の環境素材「美環(Binowa)®」を開発・製造しているスタートアップです。
この素材は、プラスチック(樹脂・インク含む)に混ぜることで、製品そのものがCO₂を吸収・固定します。また80℃以上の熱でCO2を放出することもできるため、様々なアプリケーションアイデアが考えられます。
私たちは、この新素材を通じて「いつでもどこでも誰でも、日常のあらゆる場所をCO₂回収スポットにする」未来をつくろうとしています。一つ一つの吸収量は多くなくても膨大な量のプラスチックを利用して、ちりつもで世界を変えていきます。
代表は大手メーカーで15年間、新規事業や素材開発に携わった後、子…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載