ペプチド医薬及び農薬成分、バイオマテリアルの開発

Veneno Technologies株式会社

Facebook   X

会社の特徴

|事業内容
ジスルフィドリッチペプチドをベースとした新規な医薬品・農薬・バイオケミカルの研究開発

当社は、DRPを大腸菌のペリプラズム空間内に発現し正しい構造にフォールディングさせた後、培養液中にDRPを分泌させる技術Super Secrete法を日本の化学会社と共同で開発しています。一般的に、大腸菌はペプチドやタンパク質を培養液中に分泌できませんが、Super Secrete法では特殊な培養液を用いることでそれを可能にします。大腸菌を破砕してペプチドやタンパク質を精製する方法では、LPSなど大腸菌由来の成分の混入を避けるために、入念な精製工程が必要です。一方、Super Secreteでは、大腸菌を破砕する必要がないため、菌体由来の成分の混入の大幅な削減と精製工程の簡略化が可能となります。当社はラボレベルの少量スケール生産法(小型のジャーファーメンターを用いた培養と精製法)を確立しています。

これにより、初期の開発ステージにおける薬理学的試験(細胞アッセイ、動物試験)、安定性、毒性・安全性試験に必要な量のDRPを提供することが可能となりました。

|Disulfide-Rich Peptide (DRP)とは?

ジスルフィドリッチペプチド(DRP)は分子内に複数のジスルフィド結合を有するペプチドです。通常、20から60個のアミノ酸から構成されます。特に、クモやサソリ、ヘビなどの毒液中に含まれるDRPは、イオンチャネルやGPCRに対して、強力かつ選択的に作用することが知られています。DRPはそのジスルフィド結合が生み出す堅固なフレームワークにより、直線状ペプチドと比較して、分解酵素、酸、熱に対して高い安定性を持っています。また、コンパクトで安定な構造であるがゆえに、免疫原性が低いことが知られています。このような特性により、DRPはイオンチャネルやGPCR薬開発のための有望のリード化合物であると考えられています。

VISION

当社は、DRP 創製のプラットフォーマーとして、医薬品分野では創薬研究型企業のサポートを進めるとともに、同技術をベースにアグリサイエンスやマテリアル分野におきましても幅広い展開を進めてまいります。

|当社のビジネスモデル

DRPによるペプチド医薬品開発および農薬成分の開発をミッションに掲げ、2つのビジネスモデルで事業を展開しています。

<Drug Discovery Partnering>
当社のスクリーニングプラットフォーム技術を活用して、クライアントとの共同研究により、機能性DRPをオーダーメイドで開発します。

<In-house pipelineのライセンスアウト>
社内パイプラインとして研究開発を進め、医薬品候補DRPを製薬企業へライセンスします。

会社概要

会社名 Veneno Technologies株式会社
代表者名 代表取締役社長 吉川寿徳
所在地 茨城県
会社URL https://veneno.jp/ja/jphome/
設立 2020年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

吉川寿徳

代表取締役社長 吉川寿徳

詳細を見る

1990年東北大学薬学部学士課程修了。1990年~2004年中外製薬株式会社(新薬の研究開発推進部門、薬制部門他)、イギリス3年間の駐在を含め、組み換えタンパクや抗体医薬など複数のグローバル開発品でプロジェクトマネジメントや薬事戦略、薬制業務などを実践。2004年~2010年株式会社エムズサイエンス取締役、2010年~2013年株式会社ボナック取締役兼経営企画室長、2012年~2021年株式会社アクアセラピューティクス代表取締役社長と、複数のバイオベンチャーで新薬の研究開発に携わりつつ、会社創業から資金調達、株式上場業務を含めた会社経営、管理業務、IPO対応などを実践。Veneno Technologies株式会社代表取締役社長(President & CEO)。

木村 忠史

CSO・CTO 木村 忠史

詳細を見る

1989年東北大学理学部生物学科卒業。1991年上智大学大学院修士課程修了。1991年~1994年三菱化成工業株式会社にて一般薬理学研究に従事。1998年筑波大学大学院博士課程修了。1998年に工業技術院生命工学工業技術研究所入所(現 産業技術総合研究所)、現在に至る。各種イオンチャネルの電気生理学的研究およびタランチュラ毒DRPの研究を行い、その後のDRP SpaceTM (イオンチャネル焦点化ペプチドライブラリー) やPERISSTM法(大腸菌を用いた進化的分子工学に基づく新しい高速スクリーニング法)等を開発、一気通貫型の技術であるVeneno SuiteTMとしてまとめ上げた。Veneno Technologies株式会社の創業者であり取締役(CSO・CTO)。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

Veneno Technologies株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

高性能なグラフェンの光応用技術を、もっと身近に。

グラフェナリー株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

我々は慶應義塾大学牧研究室の研究成果を元に、グラフェン赤外光源技術の社会実装を目指すスタートアップです。
素材として高い性能を持つと知られているグラフェンが、未だに広く普及していない現状を打破し、社会課題の解決に貢献します。

⚫︎ 革新的なグラフェン光デバイス
グラフェナリー株式会社では、数々の驚異的な性能を有するグラフェン材料を用いて革新的なグラフェン光デバイスを開発しています。
例えば、チップ上で動作可能な小型の赤外光源や、それを用いた赤外分光装置の開発を進めており、超高速で微細な赤外光源や高空間分解能赤外分析装置など、これまでにないチップ上赤外光源やそれを用いた赤外分析装置の実用化を目指しています。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

線虫が拓く、がん早期発見の未来

株式会社HIROTSUバイオサイエンス
  • 新素材・バイオテクノロジー / 医療・ヘルスケア
東京都

HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。

この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

「製造技術から、データセンター冷却を変革する」

3D Architech Japan, Inc.
  • 新素材・バイオテクノロジー
宮城県

3D Architechは、ボストン発のディープテック・スタートアップとして、米国と日本を拠点に事業を展開しています。カリフォルニア工科大学(Caltech)で生まれた研究成果を基盤に、弊社独自の「ゲルベース金属製造技術」を開発し、産業界に新たな革新をもたらします。

いま、世界のデータセンターは深刻な課題に直面しています。AIの急速な普及によりチップの発熱は増大し、冷却のた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

テクノロジーの力で持続的な農業を目指す

株式会社Teraform
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

Teraform, Inc.は、農業の持続可能性と生産性向上を目指し、自然で手頃な技術を通じて、より少ない水資源で、より多くの農作物を育てるためのソリューションを提供しています。

水資源の有効活用や土壌の健全性維持といった課題に対し、農業従事者が無理なく使えるツールを開発・展開。地球環境と人々の暮らしの両立を目指すテクノロジー企業として、世界中の農業の現場に変革をもた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載