LABバイオテックは乳酸菌研究で業界をリード

株式会社LABバイオテック

Facebook   X

会社の特徴

当社は、乳酸菌の健康増進効果の研究事業、製薬会社・食品メーカーへの企画・コンサル事業、自社乳酸菌製品の製造販売事業(共同開発を含む)とする北大発認定スタートアップ企業です。

乳酸菌の研究開発事業においては、新規乳酸菌の探索・スクリーニングから製品化までを行います。最短3か月~2年ほどかけて乳酸菌の探索をはじめ機能性とメカニズムの解明を行い、製品化につなげています。また、自社・他社問わず製品開発支援も行い、他社共同開発やライセンス・ロイヤリティの交渉も実施しています。

【クラーク乳酸菌事業】
当社保有の乳酸菌株を使用したクラーク乳酸菌シリーズを食品製造メーカーへ原料供給し、多くの消費者の健康的な生活を支援します。

【社会貢献事業】
◎ふるさと乳酸菌づくり
道内外の自治体様と協同で「わが町オリジナル乳酸菌入り食品(飲料)」を開発しています。世界的規模でニーズが高まっている乳酸菌を活用した、地域の活性化につながる社会的意義の高い取り組みです。

VISION

VISION
乳酸菌・菌生産物や菌体成分等による研究・開発をとおし、社会に貢献できる企業となる

3年後のIPOをめざし、業績拡大はもとより、社会的信用の向上・優秀な人材の確保・社内体制の強化に順次取り組んでいます。

会社概要

会社名 株式会社LABバイオテック
代表者名 代表取締役 村上 睦
所在地 北海道
会社URL https://lab-biotech.co.jp/
設立 2020年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

村上 睦

代表取締役 村上 睦

詳細を見る

2025年7月より株式会社LABバイオテック代表取締役社長

和田浩二

研究開発部次長 和田浩二

詳細を見る

博士(薬学)。薬剤師。北海道薬科大学卒業後、北海道薬科大学(現北海道科学大学薬学部)助手、講師、助教授、准教授、教授として勤務(専門:天然物化学、医薬化学)。
2023年4月より株式会社LABバイオテック研究開発部次長

馬場一信

研究開発部課長 馬場一信

詳細を見る

博士(理学)。関西学院大学大学院博士課程修了。 
北海道大学遺伝子病制御研究所プロバイオティクス研究部門 博士研究員、特任助教。
北海道大学遺伝子病制御研究所シンバイオティクス研究部門 特任助教。
2024年5月より、株式会社LABバイオテック研究開発部課長

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社LABバイオテックの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

高性能なグラフェンの光応用技術を、もっと身近に。

グラフェナリー株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

我々は慶應義塾大学牧研究室の研究成果を元に、グラフェン赤外光源技術の社会実装を目指すスタートアップです。
素材として高い性能を持つと知られているグラフェンが、未だに広く普及していない現状を打破し、社会課題の解決に貢献します。

⚫︎ 革新的なグラフェン光デバイス
グラフェナリー株式会社では、数々の驚異的な性能を有するグラフェン材料を用いて革新的なグラフェン光デバイスを開発しています。
例えば、チップ上で動作可能な小型の赤外光源や、それを用いた赤外分光装置の開発を進めており、超高速で微細な赤外光源や高空間分解能赤外分析装置など、これまでにないチップ上赤外光源やそれを用いた赤外分析装置の実用化を目指しています。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

線虫が拓く、がん早期発見の未来

株式会社HIROTSUバイオサイエンス
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。

この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

「製造技術から、データセンター冷却を変革する」

3D Architech Japan, Inc.
  • 新素材・バイオテクノロジー
宮城県

3D Architechは、ボストン発のディープテック・スタートアップとして、米国と日本を拠点に事業を展開しています。カリフォルニア工科大学(Caltech)で生まれた研究成果を基盤に、弊社独自の「ゲルベース金属製造技術」を開発し、産業界に新たな革新をもたらします。

いま、世界のデータセンターは深刻な課題に直面しています。AIの急速な普及によりチップの発熱は増大し、冷却のた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

テクノロジーの力で持続的な農業を目指す

株式会社Teraform
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

Teraform, Inc.は、農業の持続可能性と生産性向上を目指し、自然で手頃な技術を通じて、より少ない水資源で、より多くの農作物を育てるためのソリューションを提供しています。

水資源の有効活用や土壌の健全性維持といった課題に対し、農業従事者が無理なく使えるツールを開発・展開。地球環境と人々の暮らしの両立を目指すテクノロジー企業として、世界中の農業の現場に変革をもた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載