あらゆる資源の循環型サプライチェーンをデザインする

レコテック株式会社

Facebook   X

会社の特徴

RECOTECHは、資源循環をデザインするClimate Tech Startupです。
前例のないことに挑戦し、既存の枠組みに捉われずに、新しい仕組みをつくります。

● 資源(ごみ)を出す
Circularity Design Tool 『pool』
poolは、「誰が」「どこで」「何を」「どれだけ」排出しているのかを簡単に管理することができる廃棄物計量管理システムです。テナント管理が必要な大規模拠点から個人経営の小規模店舗まで対応し、初期コストを抑えて導入することが可能です。
【主要な機能】
廃棄物の計量管理:アカウントごとにカスタマイズされた管理画面から、スマホやタブレットで廃棄物を品目ごとにデータ管理をすることができます。
テナントごとの従量課金:テナントごとに廃棄物を管理することで、公平な従量課金が行えます。
ダッシュボード:リアルタイムで廃棄物のデータをダッシュボードに表示します。

● 資源を調達する
Unlock Value from Waste.
リサイクル資源は争奪戦へ。poolで資源の排出元と直接つながることによって、リサイクル原料を確保することが可能になります。*サービス実装中
【特徴】
1. 原料調達
資源(ごみ)の排出元から登録されたデータは、マップで可視化。「どこで」「何が」「どれだけ」排出しているのかを簡単に把握することができます。効率的な循環資源の調達が可能になります。
2. トレーサビリティ
調達資源のトレーサビリティを確立し、調達データをダッシュボードに表示。いつでもどこでも簡単に資源の調達状況を確認することができます。調達にかかったCO2排出量も可視化され、Scope3Category1の情報にもすぐにアクセスできます。マニフェストとも連携しています。
3. 発生予測
poolに蓄積されたデータを活用して、今後の資源の発生量を予測します*。そうすることで、資源の調達ポートフォリオに見通しを立てることが可能になります。
*特許(特許第6941378号)取得済み

● 国産100%PCR材- pool resin
【特徴】
1. 品質
国産100%PCR材。poolでトレーサビリティ情報を管理し、製造にかかるCO2排出量は最大77%削減します。
2. 低炭素
精度の高い分別により機械選別・洗浄・乾燥などの高エネルギー負荷プロセスを省略。バージン材と比べて、最大77%*のCO2削減効果があります。
*あくまでも参考値であり、製品の製造方法や設定条件によって算定結果が異なる場合があります。
*再生樹脂、Bio-PE、LDPEのCO2排出量は、公開されている文献値より引用しています。
*Bio-PE、LDPEのバウンダリには、廃プラスチックの焼却処理(1.93 kg-CO2/kg)を含みます。
3. コスト
リサイクル材料の1番のコストは物流です。poolによって資源を可視化することで、納品車両の帰り便で回収することが可能になり、物流にかかるコストを削減。コストがネックなPCR材の課題を解決します。
4. トレーサビリティ
poolによって、原料がどこから来たのか可視化します。リサイクル原料が廃棄物由来であること、調達過程で環境/人権問題などがないことを証明します。

● 資源循環コンサルティング
Circularity Design Consulting
行政 / イベント / 事業者などを対象に、資源の循環性(サーキュラリティ)の評価と戦略策定、実行支援まで行います。
【特徴】
1. サーキュラりティ評価
現在の資源の循環性を評価することで、初めて具体的な戦略を立てることができます。WBCSD*および30のグローバル企業より策定された、企業の取り組みのサーキュラリティ(循環性)を測定・自己評価するフレームワークを活用し、資源投入量、エネルギー使用量、廃棄物発生量、CO2排出量などのインプットとアウトプットを視覚的に表します。それにより、資源循環に向けた具体的な戦略立案、実行オペレーションを構築します。
*持続可能な開発のための世界経済人会議
2. イベント環境対策
音楽イベント、スポーツイベント等での資源循環のデザイン、CO2排出量の削減などを目的に環境対策を企画、運営します。実績として数万人規模の音楽イベントap bank fesにおいて環境対策を担当し、様々なデータ分析により廃棄物の発生抑制のための手法を構築してきました。目標のリサイクル率に対して分別手法とリサイクル先のコーディネートを実施します。
3. アドバイザリー業務
資源循環デザインにおけるアドバイザリー業務を行います。実績としてUNIDO (国際連合工業開発機関)のPromoting sustainable plastic value chains through circular economy practices(循環型経済の実践を通した持続可能なプラスチックのバリューチェーン促進計画)における技術アドバイザーを担当しています。資源循環に向けた戦略の策定、実行オペレーションを構築します。
4. 環境機器導入支援
資源循環に必要な環境機器導入支援を実行します。実績として、東北地区にて160t/日処理の生ごみメタン発酵施設建設の導入支援を実施。食品廃棄物の収集から再生利用までの計画立案とオペレーション構築を行いました。

VISION

≪MISSION≫
世代間責任を果たす
気候変動は現代における重要な課題です。しかし私たちは今の心地よさを優先し、次世代に解決を任せている状態です。この社会の仕組みに変革を起こし、世代間責任を果たすこと。これが私たちのミッションです。

≪VISION≫
ネイチャーポジティブな経済発展ができる社会をつくる

≪Values≫
・Get to the Root.
「それは本質的か?」
私たちは常に問います。
全体最適の視点で、物事を考える。

・Start Small, Act Now.
アイデア自体に価値はありません。実行してはじめて価値が付与されます。
小さくてもまず、とにかくやってみる。

・Be Disruptive.
前例がないことに挑戦する。そのためには既存の枠組みの理解が何よりも重要です。
枠を知った上で、枠の外に出る。

会社概要

会社名 レコテック株式会社
代表者名 CEO 野崎 衛
所在地 東京都
会社URL https://recotech.co.jp/
設立 2007年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

野崎 衛

CEO 野崎 衛

詳細を見る

北欧の廃棄物処理設備の日本総代理店にて営業責任者を務め、製造、物流、流通などあらゆる業界の廃棄物の課題に取り組んできた。
RECOTECHを設立後は食品リサイクルではメタン発酵技術の導入支援、商業施設で発生する廃プラスチック処理設備導入支援などハード面の提案から、一次産業との連携による有機物の循環システム作りなど資源循環全体のバリューチェーン構築に注力している。また、JICA事業など東南アジアを中心に海外での活動も含め20年以上静脈資源に関わっている。
玉川大学工学部卒、慶應義塾大学SFC研究所所員。

坂内 智恵

執行役員 Product & Analytics 坂内 智恵

詳細を見る

中学生の頃に「不都合な真実」という映画や見たことをきっかけに環境問題に興味をもち、データで表現することの強力さに圧倒される。東日本大震災を直に経験し、人間社会の構造と自然環境の関係性を勉強したいと思い、大学時代も環境分野を専攻。スコットランドのエディンバラに留学し、サステナビリティビジネスやパーマカルチャーデザインなどを学ぶ。新卒では大手人材サービス企業に入社し、データ分析の基礎を経験。青山のファーマーズマーケットで出会った代表野崎の知見とビジョンに魅せられ、2人目の社員としてRECOTECHに入社。
国際基督教大学 教養学部(環境研究/経営学専攻)卒、Google Data Analytics Certificate取得。

大村 拓輝

執行役員 Marketing & Sales 大村 拓輝

詳細を見る

大学時代にアメリカのオレゴン州ポートランドに留学し、環境に配慮した都市設計の美しさに惹かれる。帰国後はポートランドに本社を置く、ナイキジャパンのマーケティング本部に20年ぶりの新卒として入社。5年間在籍し、デジタルマーケティング、リテールブランディング、学生コミュニティの立ち上げとマネジメントを経験。2021年、大きな世の中の変化をチャンスと捉え、RECOTECHへ入社。同時期に東京から山梨へ移住。
早稲田大学社会科学部卒、ポートランド州立大学ビジネスプログラム終了。

荒井 亮介

執行役員 Product & Operations 荒井 亮介

詳細を見る

バックパックで世界中を旅する中で、深刻なごみ問題を目の当たりにし、資源循環をライフワークにすることを決意。都市鉱山である貴金属リサイクル企業を経て、2017年にRECOTECHに入社。廃棄米を活用したバイオマスプラスチックの量産化・普及コンサルティングなどに従事。その後、KPMGあずさサステナビリティに入社。石油・ガス・製鉄・紙パルプ・印刷・飲料・タイヤ・不動産・金融などあらゆる業種の企業に対して、環境パフォーマンス指標保証業務やGHG排出量算定支援、Science Based Targets設定支援、CDP気候変動質問書回答支援、TCFD戦略策定支援などに従事し、2022年にRECOTECHに再加入。
明治大学政治経済学部卒。JRCA認定ISO14001EMS審査員補。サステナビリティ情報審査人補。LCAエキスパート検定試験合格。

吉牟田 真之

Software Engineer 吉牟田 真之

詳細を見る

学生時代に巨大災害後の住居需要予測シミュレーションを構築するなどテクノロジーを活用した社会課題解決に興味を持つ。卒業後は大手IT企業に勤務しながら2社のベンチャー企業での業務を経験。環境やエネルギー分野の課題解決に新たにチャレンジすべくRECOTECH に加入。
京都大学大学院工学研究科卒。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

レコテック株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

1次産業に追い風を。

株式会社ロボティクスセーリングラボ
  • サステナビリティ・環境
大阪府

ロボティクスセーリングラボ社は水産業,特に養殖漁業の高度化に資する取り組みをしています。
主なソリューションとして、水産養殖場用の「ロボット漁船」、自動餌補給船を開発・販売。
養殖漁業においても、農業・酪農業と同様、「自動化・機械化・情報化」で生産性向上を計り、
現代の環境変化に負けない「養殖漁業の持続可能性」を高めていきます。

【SOLUTION】
⚫︎ ロボット漁船 水産養殖場における自動餌補給船
水産養殖場では自動給餌機の導入が進んでいます。
しかし、自動給餌機があれど、機械への餌補給を行うのは人間。養殖事業者にとっては重労働です。
ロボット漁船は、給餌の完全自動化をめざし、漁業従事者の労働軽減を実現。
人手不足が課題となる中で、少しでも養殖漁業を優良な品質で継続することに貢献しま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

水素で地球を救う

株式会社ハイドロネクスト
  • サステナビリティ・環境
大分県

株式会社ハイドロネクストは、「HN水素精製技術」を中核とする次世代エネルギー企業です。
バナジウム金属透過膜を活用して、混合ガスから超高純度水素を安価かつ安定的に取り出す技術を開発しています。従来の水素精製技術で用いられていたパラジウム膜と比べ、原材料の埋蔵量が豊富なバナジウムを使うことでコスト削減を実現し、装置の小型化・静音化も図られています。同社は、研究開発・コンサルティング・デバイスの提供を通じて、産業用途を中心に水素利活用を加速させることを目指しています。主な製品には、Gasライン接続で水素を抽出する「Hydro Separator Core」、移動式および設置式の抽出装置(Labo、HS‑5など)が含まれ、研究現場や工場導入の双方を想定しています。

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

「製造技術から、データセンター冷却を変革する」

3D Architech Japan, Inc.
  • サステナビリティ・環境
宮城県

3D Architechは、ボストン発のディープテック・スタートアップとして、米国と日本を拠点に事業を展開しています。カリフォルニア工科大学(Caltech)で生まれた研究成果を基盤に、弊社独自の「ゲルベース金属製造技術」を開発し、産業界に新たな革新をもたらします。

いま、世界のデータセンターは深刻な課題に直面しています。AIの急速な普及によりチップの発熱は増大し、冷却のた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

テクノロジーの力で持続的な農業を目指す

株式会社Teraform
  • サステナビリティ・環境
東京都

Teraform, Inc.は、農業の持続可能性と生産性向上を目指し、自然で手頃な技術を通じて、より少ない水資源で、より多くの農作物を育てるためのソリューションを提供しています。

水資源の有効活用や土壌の健全性維持といった課題に対し、農業従事者が無理なく使えるツールを開発・展開。地球環境と人々の暮らしの両立を目指すテクノロジー企業として、世界中の農業の現場に変革をもた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載