誰かの要らないが、誰かの要るになり続ける
株式会社リスマは、「誰かの要らないが、誰かの要るになり続ける」をビジョンに掲げ、AIとビッグデータを活用してリユース業界の構造課題に挑むスタートアップです。法人・個人向けに2つの主力サービスを展開し、流通の透明性と利便性を飛躍的に高めています。
■ 法人向け:Smapra(スマプラ)
「誰でも・すばやく・確実に」中古相場を把握できる、リユース業界向け相場検索ツール…
神奈川県
◆事業概要
私たち人類の未来のため、持続可能な社会の構築は不可避であり、なかでも社会の低炭素化・持続可能なエネルギーや資源の確保は急務となっています。しかし人類はいまだに、地球に降り注ぐ太陽エネルギー・地上に存在するCO2を資源に変換できる植物の力、すなわち光合成のポテンシャルを十分に活用しきれていません。
植物の中でも、「微細藻類」は大きな可能性を秘めた存在です。面積あたりの物質生産性という点では一般的な穀物の数十倍であり、中でも当社が扱う「ナンノクロロプシス」は油脂の生産系として非常に魅力的です。燃料・健康食品・化粧品・医薬品・食用油・飼料など特定用途における高い生産性を有するのみならず、市場のニーズに合わせて、高い生産性を維持しながらも柔軟にその生産物質を変えられるといった魅力的な特徴を有しています。微細藻類による物質生産系という点では様々な先例がありますが、ナンノクロロプシスには、それらに勝るとも劣らないポテンシャルがあります。
当社は植物脂質・微細藻類の研究で世界をリードしてきた東京工業大学(現・東京科学大学)の研究室発のスタートアップであり、社名にあるファイトリピッドとは植物の脂質を意味しています。当社の規模はまだ大きくありませんが、ナンノクロロプシスによる物質生産系の構築において世界をリードする存在だと自負しています。当社のビジョンに共感し、当社と技術・事業面で深い協力関係にある企業が既に10社以上いることがその証左でもあります。
科学者・技術者・ビジネスパーソン、それぞれ世界水準の知見と経験を糾合し、微細藻類のポテンシャルを開放し世界に貢献すること。これが私たちファイトリピッド・テクノロジーズの目指す姿です。いま、同じ志を持ち、未来をともに創る仲間を求めています。あなたの力を、世界のために使ってみませんか?
◆事業内容
-植物・藻類による有用脂質の生産・販売
-植物・藻類による有用脂質の生産プロセスのライセンス
-植物・藻類の脂質に関する研究開発業務の受託
-植物・藻類等の脂質分析に関する受託
-その他植物・藻類の脂質に関するコンサルティング など
私たちは植物や藻類に含まれる天然の脂質や脂質由来の化合物を最先端の技術を用いて活用し地球上の二酸化炭素の削減やカーボンリサイクルの取り組みに貢献します
会社名 | 株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズ |
---|---|
代表者名 | 代表取締役CEO 太田啓之 |
所在地 | 神奈川県 |
会社URL | https://phytolipidtech.co.jp/ |
設立 | 2021年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役CEO 太田啓之
京都大学大学院農学研究科 博士後期課程食品工学専攻修了。農学博士。
三井植物バイオ研究所研究員、国立基礎生物学研究所協力研究員を経て、1991年より東京工業大学(現東京科学大学)で研究に従事。2023年4月より東京工業大学名誉教授。
2018年には2年に一度、国際的に顕著な貢献をした植物脂質科学研究者に与えられる最も名誉ある賞、Terry Galliard Medalを日本人として24年ぶり2人目の受賞。
2021年に株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズを創業し、代表取締役CEO(現職)。企業との共同研究も多数組成・運営してきたアカデミア時代の経験やネットワークをフル活用しつつ、自身の知見や経験を発展させ社会に還元すべく日々奮闘中。
現在コメントはありません
<横浜>東京科学大(旧東工大)発!植物・藻類でCO2削減を実装!カーボンリサイクルに挑む!事業開発瀬責任者
勤務地 | 神奈川県横浜市 |
---|---|
職種 | 事業開発・営業企画 営業・CS(法人向け) 商品企画・販促 |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社リスマは、「誰かの要らないが、誰かの要るになり続ける」をビジョンに掲げ、AIとビッグデータを活用してリユース業界の構造課題に挑むスタートアップです。法人・個人向けに2つの主力サービスを展開し、流通の透明性と利便性を飛躍的に高めています。
■ 法人向け:Smapra(スマプラ)
「誰でも・すばやく・確実に」中古相場を把握できる、リユース業界向け相場検索ツール…
~Bluefield Energy 未来の仲間へ~
https://note.com/bluefieldenergy/n/nfa5c3f07a0ed
Bluefield Energyでは、再生可能エネルギーを含む電力産業において、発電から消費までの社会インフラを根本から再設計し、エネルギー価格の高騰・環境負荷・供給不安といった社会課題の解決に挑んでいます。
エネルギーとテクノロジー、それぞれの専門家が集まって、
力を掛け合わせて、持続可能な社会インフラを創造する。
それが、Bluefield Energy の使命です。
/エネルギー領域/
再エネ発電所や系統用蓄電所の開発・設計・施工・運用から、コーポレートPPA、電力小売、アグリゲーション、ファイナンスまで幅広い知見を有しています。…
Neusignal Therapeutics株式会社は、東北大学発の創薬シーズをもとに、アルツハイマー型認知症をはじめとする中枢神経系(CNS)疾患に対して、革新的な低分子経口治療薬「NTX‑083」の開発を行っています。
NTX‑083は、認知機能改善だけでなく、周辺症状の改善や疾患修飾作用も備えた“First‑in‑class”創薬を目指しており、既に動物モデルにおいて有効性と安全性が確認されています。東京大学医学部附属病院にてFirst‑in‑Humanフェーズ1治験も実施中です。
2025年1月にはシリーズAラウンドで約11.5億円、AMED補助金と合わせて累計22.5億円を調達。
疾患の根本治療に挑む、国内屈指のCNS創薬スタートアップです。
Taxa Technologies(タクサ・テクノロジーズ)は、皮膚常在菌を活用した“肌の機能性”を再定義するバイオ×コンシューマースタートアップです。
シリコンバレーを拠点に、プロバイオティクス技術を応用した1週間持続型の次世代スキンケア製品を開発・展開しています。
主力製品「Taxa Deodorant」は、皮膚の常在菌を置き換えることで、1度の塗布で1週間ニオイを防ぐ革新的なデオド…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載