「微生物多様性」を高め、健康で持続性のある暮らしを

株式会社BIOTA

Facebook   X

会社の特徴

【事業内容】
・環境マイクロバイオームのゲノム解析による研究開発
・バイオインフォマティクス技術を用いたゲノム解析受託や共同研究
・建築設計、ランドスケープデザイン、都市計画のコンサルティング

<解析・評価>
バイオインフォマティクス手法による解析や、独自データベースを用いた微生物多様性の評価を行っており、研究機関・企業などそれぞれのニーズに対応したプランやオプションをご用意しております。

1.生活空間の微生物調査「BIOTA Pack」
生活空間の空気中や素材表面における微生物多様性の解析・評価を行なっております。

2.その他の微生物調査
人・動物・植物などに対するマイクロバイオーム/細菌株のゲノム解析(ゲノムシーケンス実験を含む)を行なっております。

<生活空間への提案>
オフィス・住宅・病院などのヒトが生活する空間を対象とし、その空間のマイクロバイオーム解析に基づいて、どのような微生物の発生源を増やした方が良いか、どのように微生物を拡散させて受容してあげるのが良いかを判断します。そのアプローチとして「建築設備への施策」と「植栽への施策」を提案しております。

1.空間への緑化提案「Re-Wilding」
都市や建造物内外をより健康で持続的な生活環境にするため、弊社の微生物解析や拡張生態系などの学問概念を元に植栽のコンサルティングを行なっております。また、植栽の実装、実装後の効果測定も実施しております。

2.建築設備の施策提案
建築環境における微生物多様性を高めるための、微生物噴霧デバイスの開発や、空調システム・建築素材開発に向けた基礎研究を行なっております。

VISION

【vision】
生活空間の「微生物多様性」を高めることで
健康で持続性のある暮らしをつくる

【mission】
生活空間の「微生物多様性」を高める

私たちの身体には38兆個もの微生物が生息しており、彼らは多くの利益をもたらしてくれる欠かせない存在です。もちろん都市にも多くの微生物が生息しており、ひとびとの生活に大きな影響を与えています。私たちBIOTAは、都市の微生物の多様性を高めることで、人々が健康で安心して暮らせる都市づくりを実現します。

会社概要

会社名 株式会社BIOTA
代表者名 代表取締役 伊藤光平
所在地 東京都
会社URL https://biota.city/
設立 2020年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

伊藤光平

代表取締役 伊藤光平

詳細を見る

1996年生まれ。株式会社BIOTA 代表取締役。慶應義塾大学 SFC研究所 所員。
高校時代になんとなく見学に行った慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)で研究に興味を持ち、特別研究生としてヒトマイクロバイオーム研究に従事していました。
研究を続けるために慶應義塾大学環境情報学部に進学し、生命情報科学を用いてヒトの外側にいる微生物(都市、建築空間)や新規細菌株の比較ゲノム解析の研究していました。
卒業後は株式会社BIOTAを設立し、微生物多様性で健康的な都市づくりを目指して活動しています。

田中 大敦

取締役 田中 大敦

詳細を見る

多摩美術大学 生産デザイン学科:卒業
トヨタ自動車にて7年半、車両やスマートシティなどの企画や製品デザインの経験を経て独立。株式会社レフテを設立し、企業のクリエイティブディレクションやプロダクトデザインを実施。 BIOTA では空間企画・製品デザイン・ブランド戦略を担当。

中嶋 香織

取締役 中嶋 香織

詳細を見る

奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科博士前期課程:修了
横浜市立大学生命ナノシステム研究科の特任助手を経て、株式会社リバネスに入社し、バイオ・メド領域のベンチャー支援および研究開発支援に従事。 BIOTAでは営業戦略およびバックオフィス全般を担当。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧 (4件)

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社BIOTAの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

認知症に挑む、次世代の創薬技術

Neusignal Therapeutics株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

Neusignal Therapeutics株式会社は、東北大学発の創薬シーズをもとに、アルツハイマー型認知症をはじめとする中枢神経系(CNS)疾患に対して、革新的な低分子経口治療薬「NTX‑083」の開発を行っています。

NTX‑083は、認知機能改善だけでなく、周辺症状の改善や疾患修飾作用も備えた“First‑in‑class”創薬を目指しており、既に動物モデルにおいて有効性と安全性が確認されています。東京大学医学部附属病院にてFirst‑in‑Humanフェーズ1治験も実施中です。

2025年1月にはシリーズAラウンドで約11.5億円、AMED補助金と合わせて累計22.5億円を調達。
疾患の根本治療に挑む、国内屈指のCNS創薬スタートアップです。

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

皮膚常在菌で新習慣を創るバイオケア

Taxa Technologies Japan
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

Taxa Technologies(タクサ・テクノロジーズ)は、皮膚常在菌を活用した“肌の機能性”を再定義するバイオ×コンシューマースタートアップです。

シリコンバレーを拠点に、プロバイオティクス技術を応用した1週間持続型の次世代スキンケア製品を開発・展開しています。
主力製品「Taxa Deodorant」は、皮膚の常在菌を置き換えることで、1度の塗布で1週間ニオイを防ぐ革新的なデオド…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 英語力を活かせる環境がある

医療と産業へ、時代を超える計測プラットフォームを。

ASEMtech株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

音響刺激により生じる微弱な電磁応答を検出する独自技術「ASEM法(Acoustic-Stimulated Electro-Magnetic)」を活用し、非破壊・非侵襲の高精度センシングソリューションを提供する東京農工大学発スタートアップです。
医療・ヘルスケアおよび産業分野において革新的なソリューションを提供することを目指しています。

[医療分野]
筋肉や腱などの構造評価やリハビリ支援を可能にす…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

菌糸が紡ぐ、未来の素材革命

MYCL Japan株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
長野県

MYCLJapan(マイセルジャパン)はキノコの専門家4社が設立した、国内ではキノコ業界”初”となるグローバルベンチャー企業です。

・海外向けに日本のキノコ技術の普及を手掛けてきた「株式会社SALAI International Japan」
・50年以上の歴史をもつキノコの種菌開発のパイオニア「株式会社千曲化成」
・25年以上の長きにわたりキノコ栽培専用の栽培袋を世に送り出してきた「株式会社サカト産業」
・そして、キノコの皮mylea®の生産基礎技術を持つ「Mycotech Lab」

長年、キノコ栽培に携わりながらキノコの食以外への可能性を模索してきた私たちが辿り着いたのが、キノコの菌糸を用いた「キノコの皮KINOLI」です。日本において、キノコは今まで「食」という分野でしか注目されてきま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載