人工光型植物工場の企画・設立・運営サポート

株式会社プランテックス

Facebook   X

会社の特徴

PLANTXは、世界初のクローズド・タイプの植物栽培装置「Culture Machine」を開発しています。Culture Machineは、栽培棚ごとに独立して密閉されており、装置内部に空調や養液循環システムを組み込んでいることで、各棚の栽培環境を高精度に制御することができます。

PLANTXでは、2019年よりCulture Machineを用いた植物生産を自社で行ってきました。その結果として、Culture Machineを用いた植物工場では、従来の植物工場に比べて以下のようなメリットが得られることが分かりました。
・面積あたりの収穫重量を高めることができる
・収穫重量を年間通して安定させることができる
・植物工場でしかできない高付加価値な植物や野菜の生産ができる
これらのメリットによって、従来より安定かつ高収益での工場運営を実現できることを実証いたしました。(Culture Machineの詳細は「PLANTXの技術」をご参照ください。)

PLANTXは、Culture Machineを用いて、以下の3つの事業を展開していきます。
・植物工場の企画・設立・運営サポート:
Culture Machineを導入した植物工場の設立を希望される企業様向けに、その企業様の状況に合わせた植物工場を企画・設計し、設立・運営のサポートを行います。

・ 植物の栽培条件に関する研究:
Culture Machineを用いて、植物の栽培環境の条件に関する研究を行います。お客様の要望に合わせて、植物の成長スピード、栄養価等の成分などを高めるための栽培環境を見出します。

・ 植物の生産・販売:
PLANTXは、Culture Machineを活用した人工光型植物工場を運営し、自社での植物生産にも取り組んでいます。

VISION

構想:“Plant Manufacturing Industry”の創出

目標:PLANTX Platformの実現
“Reliability(安全性)”、“Traceability(再現性)”、“Productivity(生産性)”
食品や薬品を生産する植物工場が産業として発展するためには、食の安全性や技術の信頼性(Reliability)、追跡性・再現性・繰り返し精度(Traceability)、経済的に成り立つ生産性(Productivity)の3要素が不可欠です。
私たちはこれらの3つの要素を備えたPLANTX Platform の確立を目指し、技術を開発してきました。

会社概要

会社名 株式会社プランテックス
代表者名 代表取締役社長 山田 耕資
所在地 東京都
会社URL https://www.plantx.co.jp/
設立 2014年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

山田 耕資

代表取締役社長 山田 耕資

詳細を見る

2007年に東京大学大学院卒業後、モノづくりの生産工程改革で有名な㈱インクスに勤務。同社の民事再生申請時には、再生計画案を作成。
2010年以降、日米計6社のベンチャーの創業に参加。2013年末に人工光型植物工場と出会う。世界の食と農に革新をもたらす技術だと確信し創業を決意。
エンジニアリングの分野で卓越した実績・スキルを持つ4人のメンバーと共に、新しい産業を興すことを目指して2014年6月に㈱プランテックスを創業。

秋山 卓二

取締役 秋山 卓二

大嶋 一孝

取締役 大嶋 一孝

坂口 俊輔

取締役 坂口 俊輔

山田 眞次郎

取締役会長 山田 眞次郎

コメント

現在コメントはありません

求人一覧 (5件)

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社プランテックスの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

認知症に挑む、次世代の創薬技術

Neusignal Therapeutics株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

Neusignal Therapeutics株式会社は、東北大学発の創薬シーズをもとに、アルツハイマー型認知症をはじめとする中枢神経系(CNS)疾患に対して、革新的な低分子経口治療薬「NTX‑083」の開発を行っています。

NTX‑083は、認知機能改善だけでなく、周辺症状の改善や疾患修飾作用も備えた“First‑in‑class”創薬を目指しており、既に動物モデルにおいて有効性と安全性が確認されています。東京大学医学部附属病院にてFirst‑in‑Humanフェーズ1治験も実施中です。

2025年1月にはシリーズAラウンドで約11.5億円、AMED補助金と合わせて累計22.5億円を調達。
疾患の根本治療に挑む、国内屈指のCNS創薬スタートアップです。

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

皮膚常在菌で新習慣を創るバイオケア

Taxa Technologies Japan
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

Taxa Technologies(タクサ・テクノロジーズ)は、皮膚常在菌を活用した“肌の機能性”を再定義するバイオ×コンシューマースタートアップです。

シリコンバレーを拠点に、プロバイオティクス技術を応用した1週間持続型の次世代スキンケア製品を開発・展開しています。
主力製品「Taxa Deodorant」は、皮膚の常在菌を置き換えることで、1度の塗布で1週間ニオイを防ぐ革新的なデオド…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 英語力を活かせる環境がある

医療と産業へ、時代を超える計測プラットフォームを。

ASEMtech株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

音響刺激により生じる微弱な電磁応答を検出する独自技術「ASEM法(Acoustic-Stimulated Electro-Magnetic)」を活用し、非破壊・非侵襲の高精度センシングソリューションを提供する東京農工大学発スタートアップです。
医療・ヘルスケアおよび産業分野において革新的なソリューションを提供することを目指しています。

[医療分野]
筋肉や腱などの構造評価やリハビリ支援を可能にす…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

菌糸が紡ぐ、未来の素材革命

MYCL Japan株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
長野県

MYCLJapan(マイセルジャパン)はキノコの専門家4社が設立した、国内ではキノコ業界”初”となるグローバルベンチャー企業です。

・海外向けに日本のキノコ技術の普及を手掛けてきた「株式会社SALAI International Japan」
・50年以上の歴史をもつキノコの種菌開発のパイオニア「株式会社千曲化成」
・25年以上の長きにわたりキノコ栽培専用の栽培袋を世に送り出してきた「株式会社サカト産業」
・そして、キノコの皮mylea®の生産基礎技術を持つ「Mycotech Lab」

長年、キノコ栽培に携わりながらキノコの食以外への可能性を模索してきた私たちが辿り着いたのが、キノコの菌糸を用いた「キノコの皮KINOLI」です。日本において、キノコは今まで「食」という分野でしか注目されてきま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載