イネからミルクを~美味しさを、サステナブルと共に~

会社の特徴

温室効果ガスの約20%は食品由来と言われており、昨今一層問題視されている地球温暖化を防ぐためには、地球に優しい食品の製造が求められています。この解決策として植物性食品が注目されていますが、植物性食品は美味しくないという評価があり、中々世の中に広まりません。
株式会社Kinishは、植物分子農業という技術を用いることで、動物性たんぱく質を植物に生成することができ、この技術を用いて、今までの植物性食品では表現できなかった、サステナブルで美味しい食品の開発を行っております。
またこの植物は植物工場で生産する予定であり、サステナブルな生産方法により、今まで存在しなかった新しい食品企業になることを標榜しています。
現在は研究開発フェーズで、2027年に米国での商品販売を目指し、現在チーム体制の構築に急いでいます。

VISION

Food pleasure with sustainablity

会社概要

会社名 株式会社Kinish
代表者名 Founder & CEO 橋詰寛也
所在地 東京都
会社URL https://kini-sh.com/
設立 2023年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

橋詰寛也

Founder & CEO 橋詰寛也

詳細を見る

PwCコンサルティング合同会社に新卒入社し、組織人事、戦略コンサルティング部門に所属。その後人の生活に影響をあたるような仕事したいと思い、日本マクドナルド株式会社へ転職。戦略インサイト本部に所属し、全社プライシング戦略の策定と実行、事業戦略の立案をリード。その後デリバリー事業部に異動し、事業開発責任者を担当。戦略、マーケティング、デジタル、パートナーシップマネジメントを管轄する。マクドナルドではGlobal Top 1% performerが得られるPresident Awardの受賞や、 日本マクドナルド史上初のGlobal役員候補に選出される。
食がもたらす一瞬の感動を、後世に残していきたいと思い、株式会社Kinishを創業

古在 豊樹

植物工場技術顧問 古在 豊樹

詳細を見る

日本の生物環境学者。農学博士。千葉大学名誉教授。第12代千葉大学学長。「植物工場」の命名者であり、植物工場の研究開発について数々の研究成果を残す。植物工場研究会の創設者であり、植物工場の世界的な権威者。

増村 威宏

植物分子農業技術顧問 増村 威宏

詳細を見る

京都府立大学 生命環境科学研究科教授であり、同大学の副学長を担う。基礎的研究としてイネ種子タンパク質の合成・蓄積機構の解明、イネの利用、品質向上などを研究。京都府立大学発ベンチャーである未来食研究開発センター株式会社の代表取締役も並行して務め、イネから新しい食品の創出の研究開発を行っている。

Nick Halla

Business Advisor Nick Halla

詳細を見る

アメリカの植物肉企業、Impossible Foodsの創業メンバーであり、同社のSenior Vice PresidentとしてImpossible Foodsの事業拡大、国際展開をリード。サステナブルな食品の開発に尽力しており、現在複数のアメリカ企業の取締役を担う。Kinishには事業戦略や事業開発について助言している。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社Kinishの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

健康を「続く」習慣に。フィットネスDXの先駆者

SOELU株式会社
  • コンシューマーbiz
東京都

SOELU株式会社は、「暮らしを一新するプロダクトを、次々と創る。」というミッションのもと、人々のウェルネスを多角的に支援する次世代ウェルネス企業です。オンラインフィットネスからリアルスタジオ展開、さらにライフスタイル領域への拡大を目指し、健康があたりまえにつづく社会の実現に挑んでいます。

【主なサービス】
■オンラインフィットネス「SOELU(ソエル)」
スマホやPCから、インストラクターと双方向で繋がるライブレッスンを受講できるサービスです。朝5時〜深夜24時まで毎日200クラスを提供し、300名以上の専門インストラクターによる150種類以上のプログラムを用意。2021年時点でライブレッスン総受講回数は200万回を突破し、忙しい現代人の健康習慣化を強力にサポートしています。

■DXスタジオ…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)

急成長IoTエネルギーテック

株式会社 Greenphard Energy
  • サステナビリティ・環境
東京都

「電力を使う設備」が「電力を生み出す設備」になる。 新しい収益を脱炭素と共に。急成長IoTエネルギーテックベンチャー

独自のIoTによる冷蔵冷凍空調設備の最適化制御で省エネルギー化とDemand Responseで取り組んでいます。

我々のテクノロジーは電気を使う設備を、仮想的な蓄電池に変え、省エネと新たな収益を生み出します。

【Greenphard IoTサービス】
バーチャルエナジーストレージ技術
電力マーケットの状況も踏まえた最適化制御を行い、電力を使う設備を仮想的な蓄電池に変えます

⚫︎ デマンドレスポンスによる新収益創出
Greenphardの最適化制御と、DRソリューションにより電力マーケットから新収益を創出します。

⚫︎ 30%の電力コスト削減
高度な最適化…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

クラフトビールマーケットのインフラになる

Brewtope株式会社
  • コンシューマーbiz
東京都

Brewtope株式会社は、クラフトビールに関わる「造り手・売り手・飲み手」の誰もが、自由かつ創造的に関われる“生態系(ビオトープ)”をつくることを目指すスタートアップです。
クラフトビール市場における流通・物流の課題を解消し、多様な個性とアイデアが息づく文化の発展を支えています。
≪主な事業≫
・定期便サービス「Otomoni(オトモニ)」:全国400以上のブルワリーと連…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

1次産業に追い風を。

株式会社ロボティクスセーリングラボ
  • サステナビリティ・環境
大阪府

ロボティクスセーリングラボ社は水産業,特に養殖漁業の高度化に資する取り組みをしています。
主なソリューションとして、水産養殖場用の「ロボット漁船」、自動餌補給船を開発・販売。
養殖漁業においても、農業・酪農業と同様、「自動化・機械化・情報化」で生産性向上を計り、
現代の環境変化に負けない「養殖漁業の持続可能性」を高めていきます。

【SOLUTION】
⚫︎ ロボット漁船 水産養殖場における自動餌補給船
水産養殖場では自動給餌機の導入が進んでいます。
しかし、自動給餌機があれど、機械への餌補給を行うのは人間。養殖事業者にとっては重労働です。
ロボット漁船は、給餌の完全自動化をめざし、漁業従事者の労働軽減を実現。
人手不足が課題となる中で、少しでも養殖漁業を優良な品質で継続することに貢献しま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載