微生物を活用した革新的資源循環技術を提供する

株式会社フレンドマイクローブ

Facebook   X

会社の特徴

当社のコア技術は、微生物(酵素)と、その微生物を工場規模で効率的に生産・増殖し、活性化、機能させるためのバイオリアクター※技術です。
昨今、医薬品・食品分野における微生物利用企業は多いですが、当社はクリーンバイオテクノロジー(環境)の分野で微生物やそれらが生み出す酵素を利用するニッチな企業です。
微生物は多様な化合物を分解、合成できる可能性を秘めており、我々は優れた微生物や酵素を開発し、それをスケールアップし、工業規模で機能させることを目的としています。
それらの研究開発の成果をスムーズに社会実装するための手段として創業者・現会長でもある堀克敏により、”(株)フレンドマイクローブ”が2017年設立されました。温室効果ガス削減や生物資源の保全などにもフレンドマイクローブの技術は広がっています。
※バイオリアクター:微生物により特定の生物反応を効率的に行わせるための装置

・油関連環境事業
全世界で食用油・工業油などの油の使用料は増加しています。
当社の提案する技術は、微生物による生物処理方法です。分離が難しい油に対して微生物を作用させることにより、油を分解して消滅させることで油由来の産業廃棄物の発生を無くし、低コスト化を図ることが可能となります。
現在は、食品工場や油脂工場の排水処理の前処理である加圧浮上分離装置を代替可能な、圧倒的な油脂分解能力を誇る微生物製剤をシーズとした新しい排水処理方法を提供しています。

・受託研究事業
当社では、民間企業等からの委託を受けて、名古屋大学との三者共同研究により、効率的に研究を進める受託研究事業を行っています。

VISION

微生物で人と環境の調和をもたらし、安全・安心で夢のある未来社会を拓く企業へ

微生物とその酵素には無限の可能性があります。微生物は人の体内から深海まで地球上のあらゆる環境に適合できるため多様性に富んでいます。そのため微生物は人工物を含む多様な化合物を分解・合成できる可能性を秘めているのです。

微生物を用いた技術を実用化し、社会実装していくことで持続的社会の実現に貢献します。

会社概要

会社名 株式会社フレンドマイクローブ
代表者名 代表取締役社長 蟹江純一
所在地 愛知県
会社URL https://friendmicrobe.co.jp/
設立 2017年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

蟹江純一

代表取締役社長 蟹江純一

詳細を見る

2013年に名古屋大学にて堀研究室に入り、微生物に関する研究を6年間行う。その後、株式会社フレンドマイクローブに入社し主任研究員として研究開発に勤しみながら、前任の西田克彦代表から経営を学び、2021年6月から代表取締役社長に。

インタビュー記事はこちら
堀 克敏

創業者・取締役会長 堀 克敏

詳細を見る

東京工業大学院総合理工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)、住友化学工業(株)など民間企業研究員、東工大助手、名工大准教授を経て、2011年より名古屋大学大学院工学研究科教授。2017年名古屋大学発ベンチャー「株式会社フレンドマイクローブ」を設立。同社取締役・会長を兼任。

コメント

河合 将文

河合 将文 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ Partner / Chief Sustainability Officer

微生物は多様な化合物を分解・合成できる可能性を秘めていますが、フレンドマイクローブは名古屋大学で開発された技術を基に、廃水処理の領域 に微生物のポテンシャルを活用しています。
当社のソリューションを導入することで、コスト削減や悪臭対策といった現場における経済的なメリットはもちろんのこと、CO2排出量の削減や環境保全を通じた生物多様性への貢献など、企業による ESG経営の取組みを力強く支援します。
今後は動植物油から鉱物油の分解処理にも展開していく予定ですが、中長期的には分解だけでなく合成による有用物質の生産も視野に入れており、微生物に負けない進化と可能性に期待しています。
(引用元 : PRTimes)

求人一覧 (4件)

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社フレンドマイクローブの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

急成長IoTエネルギーテック

株式会社 Greenphard Energy
  • サステナビリティ・環境
東京都

「電力を使う設備」が「電力を生み出す設備」になる。 新しい収益を脱炭素と共に。急成長IoTエネルギーテックベンチャー

独自のIoTによる冷蔵冷凍空調設備の最適化制御で省エネルギー化とDemand Responseで取り組んでいます。

我々のテクノロジーは電気を使う設備を、仮想的な蓄電池に変え、省エネと新たな収益を生み出します。

【Greenphard IoTサービス】
バーチャルエナジーストレージ技術
電力マーケットの状況も踏まえた最適化制御を行い、電力を使う設備を仮想的な蓄電池に変えます

⚫︎ デマンドレスポンスによる新収益創出
Greenphardの最適化制御と、DRソリューションにより電力マーケットから新収益を創出します。

⚫︎ 30%の電力コスト削減
高度な最適化…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

あらゆる場所にセンサーを

株式会社CAST
  • 新素材・バイオテクノロジー / 製造業
熊本県

計測はとても古い歴史を持つ技術ですが、現在もその進化は続いています。特に昨今は通信インフラの整備や洗練されたデータ処理アルゴリズムの発展により、IoTやAIが大きなトレンドです。しかしどんなに分析技術が発達しても”Garbage In, Garbage Out”という原則に違いはなく、物理現象の深い理解に立脚した装置や仕組みを使って物理量を正確に取得するという計測の基本は天秤で重さをはかっていた時代から変質することはありません。

私たちは”Sensible Sensing”を理念として、高品質かつ多様なセンサーをIoTの時代に即した計測システムとして提供することで、より便利で安全な世界の実現に貢献したいと考えています。

私たちが独自開発したセンサーは、耐熱・フレキシブル・薄型という特徴を有するフィ…

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

シルクの新たな需要創出で日本シルク産業復活を目指す

株式会社NEXT NEW WORLD
  • 新素材・バイオテクノロジー
群馬県

NEXT NEW WORLD は、シルクフィブロインという自然素材を独自の技術で再設計し、これまで活用されてこなかった価値を産業レベルで解き放つことを目指すスタートアップです。
私たちが開発するシルク由来の素材は、高い安定性と機能性を持ち、世界初ペット領域での腎臓ケア製品をはじめとして、食品・飲料・吸着性機能性素材など、食以外の工業などにも多様な分野に応用が広がっていま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

使い捨て感覚の捨てない習慣

株式会社Circloop
  • サステナビリティ・環境
東京都

“捨てない”は、新しい気持ちよさ

まだ使えるのに、使い捨ててる
あとに残るのは、少しの罪悪感

もったいない気持ちはあるけれど
”いつも通り”のまま、サステナブルな選択がしたい

気負わず始めたわたしの行動が
気持ちのいい未来に

⚫︎ Circloopの役割
Circloopは、リユーザブルカップの 回収 → 洗浄 → 再配布 をワンストップで運用するサービスです。
【企業にとっての価値】
・削減に直結し、脱炭素経営を推進
・ESG対応やブランド価値向上に貢献
・使い捨て容器の調達・廃棄コストの削減
【企業にとっての価値】
・借りて返すだけのシンプルな体験
・「気づかないうちにリユースしていた」という自然な行動変容
・サステナブルなライフスタイルへの参加

⚫︎…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載