MixedRealityプラットフォーム開発

株式会社GATARI

SaaS

東京都

Facebook   X

会社の特徴

GATARIは新しいエンターテインメントを切り口に、Society5.0を見据えたリアルとデジタルの融け合う未来のインフラづくりを目指すMixed Realityスタートアップです。
東京大学を拠点とした日本最大のVR学生団体UT-virtual( https://utvirtual.tech/ )創設者である代表の竹下によって2016年に設立されました。
これまで、ゲームエンジンを活用しリアルとデジタルを融合させることで生まれる様々な空間サービスの開拓や研究開発を行ってきました。

【Auris】
リアル空間にゲームエンジンを適用することで、現実世界にいながらゲームのようにインタラクティブな音響体験ができるiOSアプリケーションです。
空間のスキャンから空間編集(トリガーとアクションの配置)、クラウドへの保存、マルチプレイヤーでの復元・体験までをスマートフォンのアプリケーション上でワンストップで実現可能な世界初のMixed Realityプラットフォームです。
スキャンした施設のデジタルツインとカメラで取得した現実の風景を照合して位置測位を行うため、屋内外を問わず、環境にビーコンやセンサーの設置などを行う必要がなく、文化財なども傷付けずに、既存設備を生かした状態で空間の体験価値を向上させることができます。また、カメラからユーザーの位置情報を三次元的に高精度で取得することで、自身の視線の向きや「椅子に座る」など自然な体の動作に合わせて音響演出が変わるといった細やかなインタラクティブ性を実現し、現実にいながらまるでゲームや映画の主人公になったような没入型の一人称音楽体験を届けます。

【Vismuth】
アバターのいる生活を切り取ることができるARカメラアプリです。
モデルが自然に落とす影や、エフェクトの効果により、モデルがあたかも現実世界にいるような、思わずストーリーを想像してしまう実在感のある写真を撮ることができます。また、空間をスキャンすることでその場所にいるキャラクターと出会うことも。VRM/VRoid Hubに対応し、デフォルトのモデルに加えて自作のVRMモデルや許可されたVRoid Hubのモデルと一緒に撮影が可能です。

今後は、文化・観光・エンターテインメント領域や公共福祉・施設のアクセシビリティの未来に資する技術として、さまざまなパートナーの協力のもと『Auris』の応用・実用化に向けてプロダクト開発・運営に取り組んでまいります。

VISION

『人とインターネットの融け合う世界を創る』
私たちが現在生活しているこの物理的な世界は、実は世界の半分でしかありません。
デジタルな情報をあたかもモノのように空間に配置保存できるARcloud技術が登場し、デジタルな情報は画面の奥からこの世界全てのフィールドへと活躍の場を広げつつあります。
私たちはこの世界のもう半分であるデジタル世界をエンターテインメントから構築し、物質と情報を状況に応じて選択できる未来のインフラを創っています。

会社概要

会社名 株式会社GATARI
代表者名 代表取締役CEO 竹下俊一
所在地 東京都
会社URL https://gatari.co.jp
設立 2016年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

竹下俊一

代表取締役CEO 竹下俊一

詳細を見る

2013年東京大学理科一類入学、2019年東京大学教養学部教養学科超域科学文化分科文化人類学コースを卒業。Virtual Realityの概念に魅せられ、大学を休学しながらUT-virtual(https://utvirtual.tech)を立ち上げて若い世代のVRコミュニティのボトムアップに尽力するなど、Virtual Realityの概念を世界に先駆けて普及浸透させることを使命に感じている。2020年にMixed Realityプラットフォーム「Auris」をリリースし、フィジカルな世界とデジタルな世界が融け合うMixed Reality社会の実現を目指す。

伊藤 匠

CTO 伊藤 匠

詳細を見る

1994年生まれ。東京大学工学部精密工学科在学時の2016年に代表である竹下とともにGATARIを創業し、CTOに就任。『Vismuth』『Auris』ほか、GATARIが発表した全てのプロダクトのアーキテクチャ/設計/UIデザイン/実装を手がける。エンジニアとして、世界の見方を変えるようなXRのサービスを提供し、新しい表現を作る人とそれを届けるための場を支えている。

岡本 啓佑

人事 岡本 啓佑

詳細を見る

1997年生。東京大学大学院農学生命科学研究科所属。在学中は所属研究室においてりんご遺伝子変異体に関する研究を進めると同時に、WEBメディアの運営会社にてコンテンツマーケティングやチームマネジメントを1年間経験。その後Aurisの世界観に魅せられ、2020年4月よりプロダクションチームのメンバーとして株式会社GATARIに参加。現在は主に人事を担当している。

菅原 悠貴

菅原 悠貴

詳細を見る

1993年1月生。慶應義塾大学理工学部卒。
新卒では鉄道会社で現場から財務部まで5年間に8つの職場を経験。
コロナ流行のタイミングでプログラミングスクールメンターに転身し、月間受講生対応数全国1位を獲得。
教えるだけではなく自分でサービスを作れるようになりたいと考え、フロントエンドエンジニアに転職後、GATARIに出会う。
「Mixed Reality空間が民主化された未来を実現する」というビジョンに共感。自身のリソースをよりGATARIに注ぎたいと感じ入社を決意。
数多くの職場経験から、現在はゼネラリストとして組織開発・制作・採用など幅広く担当している。
座右の銘は「無知に優しく、知に貪欲に。」

コメント

藤岡 清高

藤岡 清高 株式会社スタートアップクラス 代表取締役社長

次世代メディアとして注目されている「音」。
GATARIに期待しているのは音声を使ったコミュニケーションが、AR(Augmented Reality、拡張現実)/MR(Mixed Reality、複合現実)環境にも広がることを予測し、MR時代に最適なUI/UXを模索・開発しているという点です。

秋葉原のデモオフィスで実際にその世界観に触れてみて、リアルとバーチャルの融合がさらに一歩進み、未来を感じることができました。
東大・芸大出身中心の才能ある若者達が創業メンバーに名を連ねて奮闘しているGATARIさんの取組みをスタクラは応援しています。

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社GATARIの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

「日本のコマースに無限の可能性を」

株式会社ECXグループ
  • SaaS / 物流・配送
東京都

株式会社ECXグループは、グリニッジ株式会社と日本ECサービス株式会社の経営統合により、2023年11月に設立された持株会社です。
グループ全体で1万社以上のEC事業者を支援し、ネットショップ向けのSaaS開発と会員制サポート事業を展開しています。主なサービスには、レビュー管理ツール「らくらくーぽん」や、月額制の掲示板型支援サービス「ECマスターズクラブ」などがあり、楽天市場…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

AIで不正を未然に防ぐ、フェアなビジネス環境を実現

株式会社NaLaLys
  • SaaS
東京都

株式会社NaLaLys(ナラリス)は、AI技術を活用した不正検知サービス「NaLaLys」を提供するスタートアップです。

◼︎ メールやチャット、音声データなどの社内コミュニケーションをAIが自動で分析し、ハラスメント、贈収賄、会計不正、情報漏洩などのリスクを早期に検出
◼︎ 独自の分析ロジックと学習済みAIにより、導入企業は複雑な準備なしで即時にモニタリングを開始でき、不正の抑止と業務効率化を同時に実現

PwCアドバイザリーなどで不正調査の実務経験を積んだ専門家と、Kaggle世界ランク4位の実績を持つAIエンジニアを擁し、技術と実務の両面から企業のコンプライアンス強化を支援しており、2023年の設立以来、企業の不正対策とガバナンス強化に貢献し続けています。

【NaLaLys】
NaL…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

旅における面倒をゼロにし、感動を最大化する

株式会社リーゴ
  • SaaS / コンシューマーbiz / エンタメ
東京都

【Liigoとは】
「旅」は、時に人生を変えるほどの力を持ちます。
リーゴはテクノロジーを活用し、旅の面倒をなくし、感動を生み出します。私たちは観光産業全体にサービスを提供し、観光庁、DMO、地方自治体、ホテル、旅館、飲食店、テーマパーク、温泉、ショッピングモール、アクティビティ施設など、また、旅行者のニーズに応えます。

日本の観光産業は世界的にも注目されていま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

未来の「ふつう」を次々と。

株式会社ネクストビート
  • SaaS / HRTech / コンサルティング / インバウンド / コンシューマーbiz
東京都

■ライフイベント領域
「未来を担う個人を支える」
未来の日本を担う子どもが安心して育つ環境をつくるためには「子育て世帯が安心して子どもを預けられる環境」と「子育てをしながら仕事を続けられる環境」づくりが必要。上記の実現のために「保育業界」と「子育て世帯」へのソリューションを提供しています。

■地方創生領域
「ニッポンの活力となる地域を支える」
働き手の不…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載