日本と世界とのゴルフの架け橋に
■オンラインUXプラットフォーム、兼社内業務効率化システム「Izanami Golf」
海外ユーザーの日本へのゴルフツーリズムのストレスを最小限化。
「伝わらない、分からない、思うようにできない」を解決します。
また同時に、旅行業が抱える社内のAI・DX化課題を解決。
機械学習型AI・最適化AI・生成AIのテクノロジーの組み合わせで、多様化するカスタマーニーズへのリソース不足を解…
東京都
生活習慣病むけの治療用スマホアプリ(医療機器クラスII)の開発を行っています。
・2型糖尿病患者向けDigital Therapeutics (DTx) を開発
┗国内初の糖尿病アプリ治験を実施
•複数DTxを開発・運営する「パートナシップモデル」を拡大
医師からスマホアプリが処方され、科学的根拠に基づくデジタル療法(Digital Therapeutics、DTx)の普及を目指しています。
Save Patients
Save Medical Resource
Save Healthcare Cost
第一に、患者の健康・生活の質を向上する
第二に、医療者の負担軽減を両立する
そして、社会医療費の適正化に貢献する
会社名 | 株式会社Save Medical |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 淺野正太郎 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://savemedical.co.jp/ |
設立 | 2018年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 淺野正太郎
(株)リクルートに新卒で入社後、海外事業開発に従事。シリコンバレー駐在ではVC拠点の立ち上げと国内外のデジタルヘルス投資/事業開発を担当。その後、(株)日本医療機器開発機構の事業開発ディレクターを経てSave Medicalを創業。
一橋大学法学部卒。聖路加国際大学公衆衛生大学院修了(MPH)。
Chief Operation Officer 野添聡
前職はジョンソン・エンド・ジョンソンにて薬事を担当し20品目以上の新製品の承認・認証を取得。自らデザインした国内治験計画にて適応が異なる3品目のクラスIV製品の承認取得を経験。その他、プログラム医療機器、QMS改善、ERP入れ替えなどのQuality Compliance業務も担当。
東北大学大学院修了(工学修士)
Chief Technology Officer 川上 知成
㈱ドリコムに新卒として入社。エンジニアとして複数事業に従事。マネジメントとしてゲーム事業を中心に組織・技術を推進し、技術部長職を経験。その後、ヘルスケアスタートアップ企業にて開発部長に就任し、プロジェクトマネージャー、スクラムマスターを兼任しサービス、開発組織を牽引。開発経験は20年を超える。
電気通信大学卒
応援団長 内田 毅彦
内科・循環器科専門医。 日本人で唯一FDA(米国食品医薬局医療機器審査官)を務める。外資系医療機器メーカーBoston Scientific 米国本社勤務後、シリコンバレーの医療機器スタートアップ企業を経て、JOMDD を創業。日本の医療機器業界の第一人者。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「革新的先端研究開発支援事業」プログラムオフィサー等、公的機関の委員やアドバイザーとしても活躍。 ハーバード公衆衛生大学院修士・ハーバード経営大学院GMP修了。
Sr. PdM 塚原 大
スタートアップのエンジニア、㈱リクルートにおけるPM・事業企画を経て独立。複数のスタートアップのプロダクト開発に従事。株式会社CureAppにて、治療アプリのプロダクトオーナーとして開発・薬事を担当。
慶應義塾大学総合政策学部卒
取締役 小池 泰治
(株)マクニカにて、セキュリティ・ネットワーク・クラウド・データ分析をはじめとした海外の最先端の製品やサービスを担当。インフラエンジニアのマネージャーとして、新規立ち上げ、コンサルティングサービス、システムインテグレーションをリード。ヘルスケア領域の新規取り扱い製品の国内展開にも従事。
早稲田大学理工学部卒
取締役 林 靖彦
(株)マクニカにてセキュリティ事業部門で製品/営業戦略、マーケティングに7年従事したのち、ASEANの統括拠点であるシンガポール/マレーシアの拠点長として海外子会社のマネージメントに従事。現・新事業本部メディカル事業推進室長でヘルスケア/メディカルの事業開発をリードしつつ、グループにおける中長期の新規事業戦略の立案、遂行にも従事。オーストラリア ボンド大学大学院経営学科卒(Global Leadership MBA)
取締役 森田 浩幸
グローバル企業であるエコラボ㈱およびハイネケンジャパン㈱にて新規事業開発、営業企画のプロジェクトに従事。 またコンビ㈱では マーケティング、事業開発の部門長として、海外企業との提携や新規事業を推進。その後、管理部門に転じ、財務部長を経て執行役員として財務経理、経営企画を管掌し、資金調達や収益性改善をリード。現(株)日本医療機器開発機構のCFO。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
■オンラインUXプラットフォーム、兼社内業務効率化システム「Izanami Golf」
海外ユーザーの日本へのゴルフツーリズムのストレスを最小限化。
「伝わらない、分からない、思うようにできない」を解決します。
また同時に、旅行業が抱える社内のAI・DX化課題を解決。
機械学習型AI・最適化AI・生成AIのテクノロジーの組み合わせで、多様化するカスタマーニーズへのリソース不足を解…
日本国内では入手困難な世界の医薬品を医療機関へ提供しています。
事業内容:
・医薬品等の輸入: 厚生局から輸入確認証(薬監証明)を取得し、日本で未承認の海外医薬品も輸入可能としています。
・包括的な医薬品ソリューション: グローバルなパートナーネットワークを活用し、承認・未承認の医薬品や医療機器の調達と提供を行っています。
・品質とコンプライアンスの確保: 認定サプライヤーとの連携や定期的な訪問・調査を通じて、最高水準の基準を維持し、安全なサービスを提供しています。
・医薬品調達の専門知識: 豊富な経験を活かし、入手困難な製品の調達も可能としています。
株式会社 MedOps Technologies は、「医療の運用を最適化する」という理念のもと、医療現場に根ざした先進のITソリューションを提供する企業です。医師とエンジニアが一体となって、従来のレガシーシステムや複雑なワークフローに革新をもたらし、医療機関の業務効率化と経営改善を実現しています。
代表製品「MedOps Coworker」は、医療文書業務の効率化を実現するノーコード生成 AI プラットフォームです。カルテからの情報抽出、転記、レビューなどのプロセスを自動化することで、医療現場の煩雑な事務作業を大幅に軽減します。また、直感的で使いやすい UI/UX を実現し、オンプレミスとクラウドの両環境に対応することで、大病院の厳しいセキュリティ要件にも柔軟に応えています。さらに、次世代標準規格 …
■事業内容
xCAREは医療業界特化型の専門家プラットフォームをグローバルに構築するスタートアップ企業です。
登録されたエキスパート(専門家)を活用したBPOやスキルシェアや採用人材のマッチングを実施しております。リソースが足りないスタートアップ企業や中小企業のみならず大企業の新規事業や海外展開のサポートも行っております。創業4期目で約500名のエキスパート会員を有し…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載