線虫が拓く、がん早期発見の未来
HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。
この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。
私たちは、日本の超高齢問題を「ポジティブ」に解決していくソーシャルベンチャーです。
「生きることを最後まで楽しむことができる社会」を目指し、
新しい体験価値を創出し、シニアの「楽しい」を増やす事業を全国で展開しています。
現在は「保険外事業」を中心に以下の事業展開をしています。
・高齢者施設向け訪問美容事業
・高齢者施設向け訪問歯科事務代行事業
・高齢者ビジネスコンサルティング
今後、ますます拡大が予測される高齢社会を見据え、シニアに向けて社会とのつながりを増やし、人生を楽しくするコンテンツを幅広く提供していきます。
■VISION:
生きることを最後まで楽しめる社会の実現
「楽しい」にフォーカスし、すべての人が、年齢を重ねても「楽しむことができる」「楽しいと思える」そんな社会の実現に、私たちは挑み続けます。
■MISSION:
楽しいと思えるコンテンツを幅広く提供する
高齢者の方の本当のニーズをしっかりと把握し、美容をはじめとした「社会と繋がることができるコンテンツ」
を当社が幅広く提供することで、高齢者の方に「楽しみ」の「選択肢」を提供していきます。
■Core Value(行動指針・大事にしている価値観):
シニアが社会と繋がるきっかけを作る
当社が提供する事業を通じ、高齢者の方に「社会とつながる=楽しい」と感じていただいたり、「社会と繋がれる状況」をもっと作っていきたいと考えています。
もちろん、「楽しいの定義」は人によって異なるとは思いますが、やはりいくつになっても「社会と繋がる」ことはとても大切で楽しいことだと思うのです。
会社名 | ディチャーム株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 大久保 智明 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://www.dignitycharm.co.jp |
設立 | 2002年 |
従業員数 | 101人以上 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 大久保 智明
高校時代に体験したインドへ井戸を送るボランティアを機に社会問題解決型ビジネスを志す。阪神淡路大震災のボランティアの際、足がすこし不自由になってしまったシニアがあらゆるサービスから断絶され、自分で選べない生活が始まることを知り起業を志す。 大学在学中から会計士をめざし、卒業後は監査法人にて、監査業務及びM&A業務に従事。会計士の資格取得後は個人会計事務所を設立し、介護事業者向け会計コンサルティングに携わる。平行して、介護保険制度によらないシニア向け事業を展開すべく会社設立の準備を進め、2002年ディチャームを設立。いつまでも自分で選択でき、尊厳を維持できる社会の実現をめざす。
インタビュー記事はこちら藤岡 清高 株式会社スタートアップクラス 代表取締役社長
現在、日本人の4分の1以上が65歳以上。2025年には高齢化率(65歳以上の構成比)が3割を超え、その頃には高齢者向け市場の規模は100兆円に及ぶと言われています。高齢者市場といえば、『医療』や『介護』を想像しがちだが、より成長が期待されるのが『生活』ニーズに対応する保険外のシニアビジネス。ディチャーム株式会社は、拡大するシニア市場の中でも、特に市場へのアクセスが難しい『パッシブシニア』(外出が困難なシニア)に向けたサービスの開発・提供を行っているのが特徴です。シニア市場は成長すると言われているが、保険外分野でのスタートアッププレーヤーは希少です。
若い人にとってシニアの気持ちはわかりづらいし、決して派手で見栄えのする分野ではないことも一因であると思います。大久保社長がこのような社会的意義の高いビジネスを始めたきっかけは、学生時代に経験した阪神淡路大震災での原体験から。仮設住宅で過ごすシニアの方々は衣食住は足りていてライフラインは充足していたが、身なりを綺麗にして尊厳を保ちたい、という声を多く聞いたことだったそうです。シニアに尊厳を、そんな思いを持つディチャームさんをスタクラは応援しています。(2019.10)
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。
この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。
株式会社Cubec(キューベック)は、「生成AI」と「医療現場の知見」を融合させ、医療従事者および生活者双方の意思決定を支援するスタートアップです。国立循環器病研究センター発のベンチャーとして、ヘルスケア分野に特化したAIプロダクトの0→1フェーズを中心に開発・提供を行っています。
主なサービス:
○臨床ナレッジAI「Cubec」:
医師が診療中に抱く疑問に対し、研…
株式会社メディカルノートは、医師や専門家と連携し、ITの力で「医療をより身近に」「医療選択の最適化」「医療を支え発展させる社会の実現」を目指しています。
提供する主なサービスは以下の通りです:
・MedicalNote:信頼性の高い医療・ヘルスケア情報を一般向けに発信するプラットフォーム
・MedicalNote医療相談:医師や看護師などの専門家が対応するオンライン医療相談サービ…
株式会社MamaWellは、妊婦向けの伴走型健康管理サービス「MamaWell」を開発・提供するフェムテックスタートアップです。
ウェアラブルデバイスによる健康データの可視化と、専属助産師によるオンライン支援を組み合わせ、一人ひとりに最適な健康管理を実現。
チャット相談や運動・生活プランの提案など、妊娠期の不安や負担に寄り添います。
法人向け「MamaWell for Biz」では、妊婦…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載