医療と産業へ、時代を超える計測プラットフォームを。
音響刺激により生じる微弱な電磁応答を検出する独自技術「ASEM法(Acoustic-Stimulated Electro-Magnetic)」を活用し、非破壊・非侵襲の高精度センシングソリューションを提供する東京農工大学発スタートアップです。
医療・ヘルスケアおよび産業分野において革新的なソリューションを提供することを目指しています。
[医療分野]
筋肉や腱などの構造評価やリハビリ支援を可能にす…
山形県
事業概要
株式会社メタジェンは、「腸内環境に合ったヘルスケアをあたりまえに」を掲げ、腸内細菌叢の解析技術「メタボロゲノミクス®」を核とした研究開発支援および層別化ヘルスケア事業を展開しています。
主なサービスには、腸内環境評価臨床試験サービス「MGPack™」、腸内細菌叢の機能評価を行う「MGMouse™」、食品や素材の腸内環境への影響を評価する「MGScreening™」、腸内環境データ解析サービス「MGAnalysis™」などがあります。
また、腸内環境データベースを活用し、個々人の腸内環境に基づいた商品・サービスの開発を支援する「層別化プロダクト開発サービス」も提供しています。
これらのサービスを通じて、研究から社会実装までを一気通貫で支援し、腸内環境に基づく新たなヘルスケアの実現を目指しています
□VISION(ビジョン)
病気ゼロを実現する
□MISSION(ミッション)
腸内環境に合ったヘルスケアをあたりまえに
□Value(バリュー)
Beyond Science, Beyond Technology, With Society
私たちは、最先端の科学技術を探求し続け、研究から得られた知見を社会に最大限実装する仕組みを創っていきます。
社会に寄り添い、社会と共に未開の健康社会を切り拓くために、自らが研究と社会をつなぐパイオニアであり続けます。
会社名 | 株式会社メタジェン |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長CEO 福田 真嗣 |
所在地 | 山形県 |
会社URL | https://metagen.co.jp/ |
設立 | 2015年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長CEO 福田 真嗣
2006年明治大学大学院農学研究科博士課程を修了後、理化学研究所基礎科学特別研究員などを経て2012年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授、2019年より同特任教授。2016年より筑波大学医学医療系客員教授、2017年より神奈川県立産業技術総合研究所グループリーダー、2019年よりマレーシア工科大学客員教授、JST ERATO副研究総括を兼任。2013年文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞。2015年文部科学省科学技術・学術政策研究所「科学技術への顕著な貢献2015」に選定。同年、第1回バイオサイエンスグランプリにて、ビジネスプラン「便から生み出す健康社会」で最優秀賞を受賞し、株式会社メタジェンを設立。代表取締役社長CEOに就任。専門は腸内環境制御学、統合オミクス科学。著書に「もっとよくわかる!腸内細菌叢 健康と疾患を司る"もう一つの臓器"」(羊土社)。
取締役副社長CTO 山田 拓司
2006年、京都大学大学院理学研究科博士課程終了。博士(理学)。京都大学化学研究所特任助手、欧州分子生物学研究所研究員、東京工業大学大学院生命理工研究科講師を経て、2016年より東京工業大学生命理工学院生命理工学系准教授。2015年、メタジェン取締役副社長CTO就任。専門は生命情報科学。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
音響刺激により生じる微弱な電磁応答を検出する独自技術「ASEM法(Acoustic-Stimulated Electro-Magnetic)」を活用し、非破壊・非侵襲の高精度センシングソリューションを提供する東京農工大学発スタートアップです。
医療・ヘルスケアおよび産業分野において革新的なソリューションを提供することを目指しています。
[医療分野]
筋肉や腱などの構造評価やリハビリ支援を可能にす…
MYCLJapan(マイセルジャパン)はキノコの専門家4社が設立した、国内ではキノコ業界”初”となるグローバルベンチャー企業です。
・海外向けに日本のキノコ技術の普及を手掛けてきた「株式会社SALAI International Japan」
・50年以上の歴史をもつキノコの種菌開発のパイオニア「株式会社千曲化成」
・25年以上の長きにわたりキノコ栽培専用の栽培袋を世に送り出してきた「株式会社サカト産業」
・そして、キノコの皮mylea®の生産基礎技術を持つ「Mycotech Lab」
長年、キノコ栽培に携わりながらキノコの食以外への可能性を模索してきた私たちが辿り着いたのが、キノコの菌糸を用いた「キノコの皮KINOLI」です。日本において、キノコは今まで「食」という分野でしか注目されてきま…
株式会社ビーフソムリエは、世界初のサービス「B-som診断」を提供しています。
生産者は科学的データに基づく改善策を得ることで、潜在的な遺伝能力を最大限に引き出し、安定的かつ高品質な肉牛生産を実現できます。
採血プロセス:肥育開始時に初回採血、推奨として3~6ヶ月後に再採血し、個体差を可視化
技術の特長:AI機械学習による数理モデル構築(特許取得済みバイオマ…
【事業概要】
株式会社ベホマルは、「地球を救う勇者になろう」をビジョンに掲げ、
CO₂を吸収する“魔法の白い粉”──バイオマス由来の環境素材「美環(Binowa)®」を開発・製造しているスタートアップです。
この素材は、プラスチック(樹脂・インク含む)に混ぜることで、製品そのものがCO₂を吸収・固定します。また80℃以上の熱でCO2を放出することもできるため、様々なアプリケーションアイデアが考えられます。
私たちは、この新素材を通じて「いつでもどこでも誰でも、日常のあらゆる場所をCO₂回収スポットにする」未来をつくろうとしています。一つ一つの吸収量は多くなくても膨大な量のプラスチックを利用して、ちりつもで世界を変えていきます。
代表は大手メーカーで15年間、新規事業や素材開発に携わった後、子…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載