未利用資源で拓く循環型バイオ社会

株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ

Facebook   X

会社の特徴

株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズは、2005年創業の、細胞・微生物スクリーニング装置の開発・製造を行う日本発のバイオベンチャーです。

独自のマイクロ流路チップとドロップレット技術を融合させ、生命科学分野に革新をもたらしています。世界初のマイクロ流路セルソーター「On-chip Sort」を製品化し、特に「On-chip Droplet Selector」は最大1000倍のスループットを誇る革新的な装置として、「中小企業庁長官賞」を受賞するなど高い評価を得ています。

当社の技術は、微生物や細胞を活かした物質生産を拡大する「バイオものづくり社会」の基盤を支え、持続可能な循環型社会の実現を目指しています。この革新を世界に届けるため、2023年にアズワン株式会社と資本業務提携、2024年に東北大学ベンチャーパートナーズから2億円を増資するなど、グローバル展開を強力に推進しています。高度な専門性を持つメンバーと共に、地球規模の課題解決と人類の未来に貢献していきます。

VISION

<MISSION>
“バイオの技術によって、人類が地球と共存できる循環型社会をつくる“

地球環境の維持と持続的経済発展の両立が求められています。その一つの解が有限の化石資源でなく、再生産できる細胞、微生物による物質生産等のバイオ技術の活用です。
当社が持つ、ドロップレットとマイクロ流路中でのセルソーティング技術により、数十年革新のない、生きた細胞・微生物のスクリーニングを革新し、バイオ技術による物質生産の拡大・普及させ、人類が地球と共存できる循環型社会の実現への貢献を目指しています。

<VISION>
(1)まず、社会課題の再確認
世界には未解明・未利用の微生物資源が膨大に存在し、その活用は低炭素・循環型社会の実現に直結する。
しかし現状では、既存のスクリーニング技術が遅く、膨大な可能性が眠ったままになっている。
私たちは、独自のDroplet高スループットスクリーニング技術により、このボトルネックを打破する。
未知・未解明の有用細胞や微生物の探索・育種・応用を加速し、産業界に新しい資源循環モデルを提供する。

(2)次に、その課題解決のためのミッションの再確認
私たちは、ドロップレット技術を基盤とした革新的なスクリーニング手法を通じて、細胞・微生物の潜在能力を解放し、人類の健康と地球環境の持続可能性に貢献する。
目指すのは、単なる装置メーカーではなく、未利用の生物資源を社会の価値へと転換するプラットフォーム企業となること。
科学技術を社会実装し、次の世代に誇れる産業基盤を築く。

会社概要

会社名 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ
代表者名 代表取締役社長 藤村祐
所在地 東京都
会社URL https://on-chip.co.jp/
設立 2005年
従業員数 31 〜 50人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

藤村祐

代表取締役社長 藤村祐

詳細を見る

製品・技術を深く理解し、顧客ニーズを的確に捉えた提案営業力を持つリーダー。博士(工学)を取得し、研究開発から事業化・グローバル展開まで一貫して携わってきた経験を背景に、現在は経営トップとして企業価値の最大化と組織変革を推進。

■ 略歴
2010年3月 博士(工学)取得
2010年4月 ㈱オンチップ・バイオテクノロジーズ入社、開発部員としてキャリアスタート
2015年1月 製造部長兼開発部員として製造・開発横断型のマネジメントを担当
2020年10月 取締役COO/技術開発部長に就任、技術戦略および開発体制の強化をリード
2025年1月 取締役COO/事業開発部長に異動し、海外展開・事業開発を統括
2025年10月 代表取締役社長に就任、企業の新たな成長フェーズを牽引

青木 大一郎

技術開発部部長 青木 大一郎

詳細を見る

東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。(株)日立製作所にてスーパーコンピュータの開発、都内中堅メーカーにて主に研究用機器開発に従事した後、(株)エターナスを設立し研究用機器およびソフトウェアの開発販売を行う。設立当初から(株)オンチップ・バイオテクノロジーズの開発案件も受託し、2022年から当社開発部に所属。2024年に開発部長、2025年より現職となる。技術開発グループと生産管理グループが相互に協力し、新製品開発、既存製品の出荷調整とバージョンアップ、コストダウンを効率的に進めることを目指している。

石毛 真行

事業開発本部長 石毛 真行

詳細を見る

現事業開発本部長。熊本大学医学教育部博士課程卒業、造血幹細胞移植時における患者モニタリング方法の開発やウイルスに関する研究などに従事。フローサイトメーターの知識を有し、2013年に株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズに入社。当社装置のユーザーとなる研究の現場に近い感覚を生かしユーザーサポート部部長を約10年勤め現在に至る。個々が有する能力を生かし、自律的に動けるような自信を持った人材づくりを心がけ、グループ間をまたぐ協力関係を構築できるように心がけている。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

あらゆる場所にセンサーを

株式会社CAST
  • 新素材・バイオテクノロジー
熊本県

計測はとても古い歴史を持つ技術ですが、現在もその進化は続いています。特に昨今は通信インフラの整備や洗練されたデータ処理アルゴリズムの発展により、IoTやAIが大きなトレンドです。しかしどんなに分析技術が発達しても”Garbage In, Garbage Out”という原則に違いはなく、物理現象の深い理解に立脚した装置や仕組みを使って物理量を正確に取得するという計測の基本は天秤で重さをはかっていた時代から変質することはありません。

私たちは”Sensible Sensing”を理念として、高品質かつ多様なセンサーをIoTの時代に即した計測システムとして提供することで、より便利で安全な世界の実現に貢献したいと考えています。

私たちが独自開発したセンサーは、耐熱・フレキシブル・薄型という特徴を有するフィ…

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

シルクの新たな需要創出で日本シルク産業復活を目指す

株式会社NEXT NEW WORLD
  • 新素材・バイオテクノロジー
群馬県

NEXT NEW WORLD は、シルクフィブロインという自然素材を独自の技術で再設計し、これまで活用されてこなかった価値を産業レベルで解き放つことを目指すスタートアップです。
私たちが開発するシルク由来の素材は、高い安定性と機能性を持ち、世界初ペット領域での腎臓ケア製品をはじめとして、食品・飲料・吸着性機能性素材など、食以外の工業などにも多様な分野に応用が広がっていま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

高性能なグラフェンの光応用技術を、もっと身近に。

グラフェナリー株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

我々は慶應義塾大学牧研究室の研究成果を元に、グラフェン赤外光源技術の社会実装を目指すスタートアップです。
素材として高い性能を持つと知られているグラフェンが、未だに広く普及していない現状を打破し、社会課題の解決に貢献します。

⚫︎ 革新的なグラフェン光デバイス
グラフェナリー株式会社では、数々の驚異的な性能を有するグラフェン材料を用いて革新的なグラフェン光デバイスを開発しています。
例えば、チップ上で動作可能な小型の赤外光源や、それを用いた赤外分光装置の開発を進めており、超高速で微細な赤外光源や高空間分解能赤外分析装置など、これまでにないチップ上赤外光源やそれを用いた赤外分析装置の実用化を目指しています。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

線虫が拓く、がん早期発見の未来

株式会社HIROTSUバイオサイエンス
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。

この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載