線虫が拓く、がん早期発見の未来
HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。
この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。
株式会社Cubec(キューベック)は、「生成AI」と「医療現場の知見」を融合させ、医療従事者および生活者双方の意思決定を支援するスタートアップです。国立循環器病研究センター発のベンチャーとして、ヘルスケア分野に特化したAIプロダクトの0→1フェーズを中心に開発・提供を行っています。
主なサービス:
○臨床ナレッジAI「Cubec」:
医師が診療中に抱く疑問に対し、研究論文など信頼性の高い情報をワンストップで提供するアプリケーション。
疑問を入力すると、自動で関連文献を検索・要約し、出典付きで回答を返すことで、情報の根拠を確認できるようにしています。
○診療支援システム:
心不全(Cubec HF)や肺高血圧症(Cubec PH)など特定疾患に特化したシステムも開発中。
○マーケティングソリューション:
医師の入力する疑問や検索情報を匿名化・統計処理し、製薬・医療機器企業向けに医師ニーズを把握・支援するビジネス。
プロモーション戦略や施策立案支援を含みます。
■MISSION
最善の医療を、全ての人の手の中に。
あなたが病に直面した際、最善の医療にたどりつけるとは限りません。
地域の医療リソースや環境、個人のリテラシーに大きく左右されるのが現状です。
そんな障壁を取り除き、誰もがその人にとっての最善の医療に当たり前にたどり着けるように、私たちは取り組みます。
■Value(大切にする4つの価値観)
・ミッションに立ち返る:
「最善の医療を、すべての人の手の中に。」 これが私たちのミッションです。
選択・判断の基準はどれがミッションに最も貢献するか問いかけ、その答えへと進みます。私たちはそのために存在しています。
・常に実験する:
完璧な正解が用意されていません。その時のベストを導く試し、振り返り、さらに良い方法を柔軟かつ真摯に探究します。
プロダクトや社内制度、ありとあらゆることに対して実験的にアプローチします。
・まず他者を理解する:
一見矛盾して見えるように、人との衝突・負の感情に出会ったら、
「もし相手が100%正しいとしたらどんな背景?」と解釈し考え対話してみます。
自分も見えていなかった事実や選択肢が浮かびあがるかもしれません。
・個のハッピーとCubecの価値創造を重ねる:
私たちは自身のWill・Can・Roleについて絶えず対話します。
メンバー個人の内的動機・自己実現が、Cubecの社会価値創造につながるよう整合を図ります。
| 会社名 | 株式会社Cubec |
|---|---|
| 代表者名 | 共同創業者 / 代表取締役CEO 奥井伸輔 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 会社URL | https://cubec.jp/ |
| 設立 | 2023年 |
| 従業員数 | 10人以下 |
| ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
共同創業者 / 代表取締役CEO 奥井伸輔
名古屋大学理学部卒業後、外資系製薬企業にて営業・マーケティング・組織文化開発に従事。京都芸術大学でのデザイン思考の学びを活かし、医療ITスタートアップにて、国立循環器病研究センターを中心とした研究プロジェクトに企業代表として参加。医師の意思決定を支援する生成AIの社会実装を目指し、株式会社Cubecを創業。
芸術修士・学際デザイン研究領域・京都芸術大学大学院
共同創業者 / 取締役CAIO 新井田信彦
東京大学大学院在学中より、国立研究開発法人 科学技術振興機構の心臓シミュレーター開発のプロジェクトに参画し、大動脈解離に関するテンソル解析を行う。卒業後、AIスタートアップである株式会社ブレインパッドの立ち上げに参画。上場後、自身のミッションである医療でのAI活用のためアッヴィ合同会社でAI業務を立ち上げる。専門は機械学習・自然言語処理で、医療では循環器・リウマチ・消化器・皮膚科・感染症の領域で経験がある。
環境学修士・新領域創成科学研究科・東京大学大学院
医師 / 取締役 医学統括 朔啓太
2007年熊本大学医学部卒業。九州医療センター、九州大学病院での診療を経て、現在は国立循環器病研究センター循環動態制御部に所属。神経刺激カテーテルの開発により、第2回AMED理事長賞を受賞。循環動態研究を基礎として、様々な医療機器開発に取り組んでいる。AMED橋渡し研究プログラムや医療機器等研究成果展開事業などのプログラムオフィサーおよび評価委員も務める。
博士(医学)・九州大学医学部、大学院医学研究院
現在コメントはありません
【生成AI×医療の未来を牽引】医療現場へのインパクトを最大化を担う一人目リードエンジニア募集!
| 勤務地 | 大阪府吹田市 |
|---|---|
| 職種 | AI ・機械学習・画像解析 フロントエンドエンジニア サーバーサイドエンジニア |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。
この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。
ハウスケープ株式会社は、屋根・外壁工事業者に特化して、AI搭載サービスをご提供しています。
【主なプロダクト】
■いえサプリ
施工業者様に対し、各工種に特化した「顧客管理ツール(CRM)」を開発・提供しています。専用のAIを搭載し、特に収益性の高いBtoC案件(エンド直案件)の「顧客・案件管理」「リピート・紹介促進」を容易にします。
現在は「屋根屋さん」「塗装屋さ…
リーガルアクセス株式会社は、10年以上にわたる弁護士としての現場経験から得た課題意識を出発点に誕生した、リーガルテックスタートアップです。
法律事務所が抱える「集客」「事務処理」「進捗管理」など、弁護士の本来業務ではない周辺業務を、「テクノロジー × 人」の力で効率化・自動化。
クラウドシステムと人的支援を組み合わせたソリューションにより、弁護士が本質的な業務…
『ホリエモンAI学校は、企業のAI導入から運用・使い方を段階的に指導していくオンライン研修です』
AI技術は日々進化を続け、次々に新しいソリューションが登場しています。これらを常に追いかけ、理解し、使いこなすことは決して簡単ではありません。しかし、だからこそ、新たな可能性が広がっているのです。
たとえば、製造業ではAIを活用した自動検品システムが導入され、飛躍的に生産効率が向上しています。医療分野では、AIが画像診断の精度を高め、患者への迅速な対応を可能にしています。
小売業や金融業界でも、生成AIによる業務効率化や商品企画の迅速化が進んでおり、これらの革新を実現するためには、AIを効果的に活用することが不可欠です。
これからの時代、AIをどのように取り入れ、企業活動に組み込むかが、企業の…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載