気候変動で傷つく人をゼロにする

株式会社Gaia Vision

Facebook   X

会社の特徴

Gaia Visionは、気候科学に特化した日本初のベンチャー企業です。
当社は2021年に設立された、気候科学・水文学を専門とする東大発ベンチャー企業です。生産技術研究所などの研究成果である高精度洪水シミュレーション技術と気候ビッグデータ分析技術を用いて、気候物理リスク分析アプリケーションClimate Visionや、洪水予報ソリューションWater Visionを提供しています。気候・水分野での専門知見を活かした高度なデータソリューションで、お客様の保有資産の気候変動による物理リスクを定量的に評価し、サステナビリティとレジリエンス向上に貢献します。

気候科学と地理情報システム(GIS)、ビッグデータ分析技術を駆使して、洪水や台風、熱波や海面上昇など災害につながる気候の状態を予測して可視化することができます。将来の予測情報を企業や地方自治体、金融機関にわかりやすく伝えることで、これまでと異なる気候や気象災害に対して事前に適切な対策を取ることができ、社会全体のサステナビリティとレジリエンスを高めることに貢献します。2025年現在、洪水予測プロダクトWater Visionのβ版リリースや土砂災害予測技術の開発、人工衛星を用いた洪水予測の高度化など、新しい研究開発も幅広く展開しています。

2021年9月の設立以降、多くのピッチイベントや学会での発表、国土交通省の手引への掲載、大型の研究費(数億円)の獲得、環境スタートアップ大賞環境大臣賞の受賞など、急成長しています。

■主な事業
○気候リスク分析プラットフォームClimate Vision:
拠点の洪水リスクを可視化し、財務影響やハザードマップを通じて、TCFD・CDPなどの情報開示業務を支援。
○リアルタイム洪水予測ソリューションWater Vision:
36時間先までの洪水範囲・深さを高精度で予測し、自治体の避難判断や企業のBCP対応に活用。
○その他サービス:
・世界の河川流量の評価・予測
・30日先までの渇水リスクを高解像度で示す「水ストレス予測」
・気候データ開発支援、研究開発協力、気候変動戦略の策定支援

VISION

■ビジョン:地球と人類社会が調和した世界を創る
■ミッション:地球と社会を科学で見通し、人の持続可能な幸せを実現する

世界は今、危機に直面しています。気候変動の進行により、世界各地で異常気象や気象災害が
頻発しており、さらに今後、台風や豪雨、猛暑や海面上昇など、様々な脅威の増加が気候科学により予測されています。気候変動を止めるために社会は脱炭素に向けて急速に舵を切りましたが、世界の平均気温は産業革命以前より既に1℃以上上昇し、日本を含め世界各国で異常気象や気象災害が発生しています。

気候変動により傷つく人を一人でも減らすため、私たちは立ち上がりました。最先端のサイエンスとテクノロジーにより未来を見通し、「地球と人類社会が調和した世界」を創る。それが私たちのビジョンです。

真鍋淑郎博士が2021年秋にノーベル物理学賞を受賞されたたことが象徴するように、進歩した気候科学によって将来の気候の状態について予測精度が高まってきました。将来の地球について、精度の高い予測データがあるにも関わらず、企業や地方自治体は専門性が高くて分析の難しいデータの扱いを難しく感じ、様々な気候や水文のデータは十分に使われず、社会は将来の気候変動に対して十分な備えができていません。

私たちは、まだまだ利用が進んでいない気候ビッグデータとモデリング技術を用いて、地球の将来像の解像度を高め、対策をするべき気候の変化や災害がいつ・どこで・どのように発生するのか見極め、気候のダイナミズムに社会が適応した新しい気候レジリエンスの実現を目指しています。

会社概要

会社名 株式会社Gaia Vision
代表者名 代表取締役 北祐樹
所在地 東京都
会社URL https://www.gaia-vision.co.jp/
設立 2021年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

北祐樹

代表取締役 北祐樹

詳細を見る

株式会社Gaia Vision代表取締役。東京大学生産技術研究所 特任研究員も兼任。気候変動・洪水リスクを研究。2017年に、日本学術振興会特別研究員DC1に採択。東京大学大学院新領域創成科学研究科にて、爆弾低気圧や波浪について研究を行い、2020年に環境学博士号を取得。MS&ADインターリスク総研株式会社に就職し、保険引受の自然災害リスク分析や災害情報システムの開発に従事。その後、Gaia Visionを創業。大規模気候ビッグデータの解析やGISシステムの開発などを担う。

出本 哲

事業責任者 出本 哲

詳細を見る

東京大学大気海洋研究所気候システム研究センターにて気候変動に関する研究を行い、理学修士号を取得。
PwCコンサルティング合同会社・ADL(アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社)にてAI・ロボット関連の戦略コンサルティングに従事した後、
株式会社アラヤにて執行役員CSOとしてAI・ニューロテック関連事業の経営、戦略立案、事業開発に従事。元・最年少気象予報士

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社Gaia Visionの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

水素で地球を救う

株式会社ハイドロネクスト
  • サステナビリティ・環境
大分県

株式会社ハイドロネクストは、「HN水素精製技術」を中核とする次世代エネルギー企業です。
バナジウム金属透過膜を活用して、混合ガスから超高純度水素を安価かつ安定的に取り出す技術を開発しています。従来の水素精製技術で用いられていたパラジウム膜と比べ、原材料の埋蔵量が豊富なバナジウムを使うことでコスト削減を実現し、装置の小型化・静音化も図られています。同社は、研究開発・コンサルティング・デバイスの提供を通じて、産業用途を中心に水素利活用を加速させることを目指しています。主な製品には、Gasライン接続で水素を抽出する「Hydro Separator Core」、移動式および設置式の抽出装置(Labo、HS‑5など)が含まれ、研究現場や工場導入の双方を想定しています。

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

テクノロジーの力で持続的な農業を目指す

株式会社Teraform
  • サステナビリティ・環境
東京都

Teraform, Inc.は、農業の持続可能性と生産性向上を目指し、自然で手頃な技術を通じて、より少ない水資源で、より多くの農作物を育てるためのソリューションを提供しています。

水資源の有効活用や土壌の健全性維持といった課題に対し、農業従事者が無理なく使えるツールを開発・展開。地球環境と人々の暮らしの両立を目指すテクノロジー企業として、世界中の農業の現場に変革をもた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

誰かの要らないが、誰かの要るになり続ける

株式会社リスマ
  • サステナビリティ・環境
東京都

株式会社リスマは、「誰かの要らないが、誰かの要るになり続ける」をビジョンに掲げ、AIとビッグデータを活用してリユース業界の構造課題に挑むスタートアップです。法人・個人向けに2つの主力サービスを展開し、流通の透明性と利便性を飛躍的に高めています。

■ 法人向け:Smapra(スマプラ)
「誰でも・すばやく・確実に」中古相場を把握できる、リユース業界向け相場検索ツール…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

エネルギーの制約から人と社会を解き放つ

Bluefield Energy株式会社
  • サステナビリティ・環境
東京都

~Bluefield Energy 未来の仲間へ~
https://note.com/bluefieldenergy/n/nfa5c3f07a0ed

Bluefield Energyでは、再生可能エネルギーを含む電力産業において、発電から消費までの社会インフラを根本から再設計し、エネルギー価格の高騰・環境負荷・供給不安といった社会課題の解決に挑んでいます。

エネルギーとテクノロジー、それぞれの専門家が集まって、
力を掛け合わせて、持続可能な社会インフラを創造する。
それが、Bluefield Energy の使命です。

/エネルギー領域/
再エネ発電所や系統用蓄電所の開発・設計・施工・運用から、コーポレートPPA、電力小売、アグリゲーション、ファイナンスまで幅広い知見を有しています。…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 英語力を活かせる環境がある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載