論理学で、AIシステムをセーフガードする

株式会社イミロン

Facebook   X

会社の特徴

国立研究開発法人 科学技術振興機構における大学発新産業創出プログラム、JST START 起業実証支援の成果(課題名:ソフトウェア品質の論理的説明技術による、自動運転の本格普及の実現・研究代表者:蓮尾 一郎(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII))をもとに「株式会社イミロン」を設立しました。

イミロンでは、自動運転や生成AIをはじめとする侵襲的新情報技術(社会のあり方を大きく 変える情報技術)に対し、論理学に基づくセーフガード技術や論理的説明技術を提供。

「安全性」「信頼性」「説明責任」を飛躍的に向上させることで、社会への受け入れ方を明示化し、人間中心の安心・安全な情報化社会の実現に貢献していきます。

【開発・提供しているプロダクト】
数学的に厳密な「形式仕様」をAIと組み合わせて鍛え上げる、エンジニアリングプラットフォーム「SpecForge」を開発・提供。大規模かつ複雑化するミッションクリティカルシステムの「安全性」「信頼性」「説明責任」を飛躍的に向上させることを可能にします。

VISION

論理の力で”安全”と”なぜ”をデザインする

About /社名の由来
いみ-ろん【意味論】
1. 計算機科学 (= コンピュータの数学) の一分野。狭義には論理計算式の「意味」や「解釈」についての理論をいう。
2. ふるまいを数学のコトバでモデリングして、その本質の理解をめざす学問、および技術。

会社概要

会社名 株式会社イミロン
代表者名 CEO / 創業者 足立正和
所在地 東京都
会社URL https://imiron.io/ja/
設立 2024年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

足立正和

CEO / 創業者 足立正和

詳細を見る

大阪大学卒業後、カーネギーメロン大学でのポスドクを経て、2007年豊田中央研究所に入所。
車載ソフトウェア研究の中心地である欧州への最初の赴任者に選ばれ、現地でのR&D活動の立ち上げを担当。その後、エンジニアリングコンサルを経て、2017年株式会社デンソーへ入社。

2020年からデンソードイツにて欧州R&Dチームを統括し、基盤ソフトウェア、自動運転、セキュリティ、サプライチェーンデータ管理に関する活動に従事。海外と日本、基礎研究と実応用を結ぶブリッジパーソンの役割を長く担う。

蓮尾 一郎

CSO / 創業者 *Chief Scientific Officer 蓮尾 一郎

詳細を見る

国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系教授、数理的高信頼ソフトウェアシステム研究センター長、学術博士(Radboud University Nijmegen, 2008)。京都大学数理解析研究所助教、東京大学大学院情報理工学系研究科講師・准教授、国立情報学研究所准教授を経て現職。2016年10月から JST ERATO 蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト研究総括。専門は理論計算機科学、特にシステム検証、プログラミング言語理論における数学的構造に興味を持つ。国際会議 CONCUR 2014 最優秀論文賞、国際会議 ICECCS 2018 最優秀論文賞、国際会議 CAV 2024 Distinguished Paper Award、科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門などを受賞。

James Haydon

CTO / 創業者 James Haydon

詳細を見る

インペリアル・カレッジ・ロンドンでコンピュータサイエンスの理学修士号を取得し、オックスフォード大学で代数幾何学とカテゴリー理論を専攻して数学博士号を取得、さらにヨーロッパをリードする関数型プログラミングのコンサルタント企業を含む複数の名門企業でシニアエンジニアやテックリードを経験。JST ERATO 蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクトでは開発チームリードを務め、蓮尾と共にシステム設計に形式手法を適用する研究に従事。専門分野は、ドメイン固有言語の設計、関数型プログラミング、およびWebシステムアーキテクチャなど多岐に渡る。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社イミロンの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

すべての「はたらく」をウェルビーイングに

株式会社ラフール
  • コンサルティング
東京都

株式会社ラフールは、「人×データ×AI」で企業の挑戦を後押しするソリューションカンパニーです。
主力サービスには、組織改善ツール「ラフールサーベイ」、適性検査「テキカク」、マネジメント支援「ラフールマネジメント」があり、メンタルデータテック®を活用して採用・定着・育成の課題を解決。
すべての「はたらく」をウェルビーイングにすることを目指し、日本の労働市場と組織を元気にしています。

【ラフールサーベイ】
従業員のコンディションや組織状態を可視化し、課題を早期に発見・改善へつなげる組織改善ツールです。メンタル・エンゲージメント・組織カルチャーなど多面的なデータを収集・分析し、離職防止や生産性向上に貢献します。

【テキカク】
採用時に候補者の特性や適性を見える化するオンライン適性検査です。
企…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

モビリティと物流の課題を、スマートに解決

SWAT Mobility Japan株式会社
  • モビリティ
東京都

交通・物流業界の課題を解決するシンガポール発のグローバルスタートアップです。
世界記録を保持しているルーティング・アルゴリズムを使用した相乗り送迎アプリや物流向け配送ルート最適化システムを世界7カ国で提供しています。
【NEC、NIPPON EXPRESS、中部電力、東京大学エッジキャピタルパートナーズ、グローバル・ブレイン】といった
日本の著名な事業会社やVCから出資を受けており、【フォーブス・アジア注目の100社】にも選出されました。

⚫︎ 私たちのソリューション
・自動配車システム
車両台数を減らす能力において世界記録を持つ当社のアルゴリズムを用いて、少ない車両で多くを運ぶ、効率的な配送ルートを自動生成します。
配車計画時間と車両台数を減らすことで、コストだけでなくCO2排出量の削減を…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

弁護士を支え、法の価値を社会に広げる

リーガルアクセス株式会社
  • AI
東京都

リーガルアクセス株式会社は、10年以上にわたる弁護士としての現場経験から得た課題意識を出発点に誕生した、リーガルテックスタートアップです。
法律事務所が抱える「集客」「事務処理」「進捗管理」など、弁護士の本来業務ではない周辺業務を、「テクノロジー × 人」の力で効率化・自動化。
クラウドシステムと人的支援を組み合わせたソリューションにより、弁護士が本質的な業務…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

テクノロジーを活用して、中小企業のDXを丸ごと支援

ホリエモンAI学校株式会社
  • AI
東京都

『ホリエモンAI学校は、企業のAI導入から運用・使い方を段階的に指導していくオンライン研修です』

AI技術は日々進化を続け、次々に新しいソリューションが登場しています。これらを常に追いかけ、理解し、使いこなすことは決して簡単ではありません。しかし、だからこそ、新たな可能性が広がっているのです。

たとえば、製造業ではAIを活用した自動検品システムが導入され、飛躍的に生産効率が向上しています。医療分野では、AIが画像診断の精度を高め、患者への迅速な対応を可能にしています。
小売業や金融業界でも、生成AIによる業務効率化や商品企画の迅速化が進んでおり、これらの革新を実現するためには、AIを効果的に活用することが不可欠です。


これからの時代、AIをどのように取り入れ、企業活動に組み込むかが、企業の…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載