「持続可能な水産養殖を地球に実装する」
「水産養殖×テクノロジー」
ウミトロンは、成長を続ける水産養殖にテクノロジーを用いることで、将来人類が直面する食料問題と環境問題の解決に取り組むスタートアップ企業です。IoT、衛星リモートセンシング、機械学習をはじめとした技術を用い、より安全で、人と自然に優しい「持続可能な水産養殖を地球に実装する」ことを目指しています。
「テクノロジーの力で海を人類にとっ…
東京都
【製品と事業について】
<“鉄”と”海水”で水素を作る、中性海水電解システム>
我々の水電解装置は主に鉄(ステンレス鋼)から構成され、かつ海水に耐性を持っており、この海水電解装置の大型化とシステム化に取り組んでいます。
高速スケールアップをモットーに、まずはkWスケールにおけるコスト・性能の実証を進行中です。
同時に今後のMW、GWスケールに向けた更なる大型化とモジュール化を念頭に、事業者との連携やパートナーシップを進行しています。
先人たちの知見を借りると同時に、既存の発想に囚われない大胆な試行錯誤をエンジョイしています。
<想定するアプリケーション・応えたい期待>
私たちは「海水から安く水素を作る」新しい領域の開拓を目指しています。まず熱源や化学原料としての水素需要が集まる沿岸地域で、海水電解システムを分散的に設置し水素需要に応えていきます。また再エネ適地である一方、淡水不足に直面している中東やインド地域において、大規模な水素製造と地域課題解決の両立に取り組んでいます。さらに開発が進む洋上風力発電との接続により、再生可能エネルギーの利用拡大にも貢献していきます。
【pHydrogenの存在意義】
pHydrogenは水素社会の実現とGXの達成を目指し設立されました。
これまで私たちの生活は化石資源に支えられてきましたが、再生可能エネルギーへの転換が進行しています。
再生可能エネルギー由来のグリーン水素は、化石資源を代替するうえで重要な役割が期待されており、「安定かつ大量な供給体制」と「水素産業の構築」が必要です。
私たちはその実現のために、従来の枠組みを超えた新たなグリーン水素の製造システムの開発に取り組んでいます。
サイエンスに根ざした本質的な技術革新を通じて、持続可能なエネルギー社会の構築に貢献します。
【pHydrogenの存在意義を果たすために】
● アカデミア発として、常にクリエイティブに新規性・革新性を探求します
● スタートアップらしく、スピード感を持って課題発見/解決を繰り返します
● 長期的な貢献のために、サプライチェーン全体に資する課題に取り組みます
会社名 | 株式会社pHydrogen |
---|---|
代表者名 | 代表取締役CEO 飛田 貴大 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://www.phydrogen.co.jp/ |
設立 | 2025年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役CEO 飛田 貴大
2019年に株式会社Nateeに創業メンバーとして参画し、事業開発および法人営業として戦略立案から実行まで一貫して推進。創業4年で従業員数50名超への急成長を牽引した。グローバルで戦うためにテクノロジーの専門性を身に付けるべく、2023年に東京大学高鍋研究室の修士課程へ入学。水電解システムの研究に従事。2025年にpHydrogenを設立。
取締役CTO 髙鍋 和広
2006年に東京工業大学大学院にて博士課程を修了後、同年米国カリフォルニア大学バークレー校博士研究員、2008年東京大学特任助教に着任。2010年にサウジアラビアKAUSTへ渡り、革新的な水電解システムの研究に取り組む。2018年に東京大学工学系研究科化学システム工学専攻教授に就任し、2023年よりGteX(革新的GX技術創出事業) 水素領域 水電解チームのチームリーダーを務める。2024年に日本化学会学術賞を受賞。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
「水産養殖×テクノロジー」
ウミトロンは、成長を続ける水産養殖にテクノロジーを用いることで、将来人類が直面する食料問題と環境問題の解決に取り組むスタートアップ企業です。IoT、衛星リモートセンシング、機械学習をはじめとした技術を用い、より安全で、人と自然に優しい「持続可能な水産養殖を地球に実装する」ことを目指しています。
「テクノロジーの力で海を人類にとっ…
Archeda, Inc.は、衛星データを活用した自然由来のカーボンクレジットプロジェクトの分析モデル開発を行うスタートアップです。プロジェクト開発の各段階(サイト選定、プロジェクト登録、モニタリング、信頼性チェック)において、最適な分析ソリューションを提供しています。
主な領域:
主に、森林(植林、再植林、再緑化:ARR、途上国における森林減少・劣化による排出削減:RE…
株式会社グリーングロースは、産業用蓄電池事業を中核に据えて再生可能エネルギーの開発から運用・流通までを一気通貫で担う、商社的・デベロッパー的スタートアップです。
まずは蓄電池事業でしっかり足場を固め、続けて再エネ電源への投資・バリューアップ、Virtual Power Plant(VPP)の構築によって、低コスト・カーボンフリー・タイムリーな再エネインフラをつくっていきます。…
ネッスーは「こどもの機会格差」を解消すべく、以下の3事業を展開する社会課題解決型スタートアップです。
● サーキュラーエコノミー事業
【廃棄物を捨てることなく有効活用する循環モデル】
「未来のこどもたちのために豊かな環境を守りたい。」
企業の排出する食品ロスやリサイクル資源を、廃棄せずに有効活用する循環モデルを構築しています。食品ロスは地域のこども食堂やひ…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載