【AIエージェント】10倍スピードで勝つ瞬間を

Shunkan AI株式会社

Facebook   X

会社の特徴

Shunkan AI株式会社の核にあるのは、「AI適応開発」という独自パラダイムです。

【世界に先駆けたAIエージェント開発】
日本国内では2025年がAIエージェント元年と呼ばれる中、当社は1年以上前からAIエージェントを開発し改良を重ねてきました。
当社CTOが2023年秋に開発したAIエージェントをもとに、当社独自のAIエージェント「システムエージェント」を開発しています。

【AI駆動開発からAI適応開発へ】
これは「AIが得意な作業はAIへ、人間は人間にしかできない判断へ」という役割分担を前提に、AIの進化スピードに合わせて働き方と組織そのものを柔軟に組み替える。すなわち “適応” していく開発アプローチです。一般的な “AI駆動開発” が既存の分業体制の上にAIを載せる発想であるのに対し、 “AI適応開発” は 「AIエージェントとの協働 × 働き方・組織の変革」により意思決定・行動を極限まで高速化し、品質を落とさず開発期間を劇的に短縮します。

【AI適応開発の実例と50倍以上のスピードを達成】
実例として、自社SaaS「Panacel」(約7万行のコード規模。IPAの統計値に基づくと 約113人月が見込まれるプロダクト)を エンジニア 1 名 × 2か月 = 2人月で開発し、「約56倍」の生産性を達成しました。こうした生産性を支えるのが独自開発のAIエージェント「システムエージェント」です。2025年5月の時点では、 30分 〜 1時間以内に 20 〜 50 画面相当の高精度モックアップと60ページ超の要件定義ドラフト を生成でき、プロジェクト初日から “目で見て触って、感覚的かつ論理的にも理解できるモノ” を提示できます。

さらに、PoCフェーズでは生成物をもとに「 運用シミュレーション → 課題洗い出し → 仕様更新 」をスプリント形式で回し、事業・業務・技術の目線をそろえた上でプロトタイプ開発へ進む標準メニューを整備。要件定義書・モック・シミュレーション報告書など、 書面と動くモノの両面から合意形成を支援する仕組みを用意しています。こうした仕掛けにより、たとえば50画面・2万行のモックを1週間で作成してユーザーヒアリングを行い、開始2週間でピボットポイントを特定した事例もあるなど、“作ってから気付く”リスクを初期段階で潰すことが可能です。

【ビジョン→戦略→システム開発→資金調達のサービス提供できる異色のスタートアップ】
フランクリン・コヴィー・ジャパン出身のCMO石垣による最上流ビジョン策定から、多くの中小企業の財務支援を手掛けてきたCEO松浦による財務支援、CTOによる高速開発までワンストップで伴走できる点も、他社にはないユニークな特徴です。

VISION

【ミッション】
私たち Shunkan AI が掲げるミッションは「10倍スピードで勝つ瞬間を」増やすこと。
“瞬間”には、アイデアが芽生えたその刹那を逃さず形にし、市場優位へ転化するまでの時間を桁違いに短縮する ── そんな決意を込めています。新規事業の成功確率は10%と言われています。当社のその失敗する原因を取除き、失敗を大幅に減らせると自負しています。

一方で社名の Shunkan は、漢字で表すと 「瞬環」。
ここでの「環」は “変化を起こしていく仲間の環(わ)” を意味します。
私たちは、AIエージェントと人が響き合う新しい働き方を当たり前にしながら、志を同じくする個人・企業と連携し、その連環を拡げることで変革のうねりを加速させます。
瞬時に行動し、その行動が仲間を呼び、さらに大きな変化の輪となって社会を動かす。
これこそが Shunkan(瞬環)という名前に託した思いです。

【ビジョン】
さらに私たちは、「3年以内にAIエージェントで1兆円の新たな産業を」創出するというビジョンに挑んでいます。
人口減少と長期停滞の続く日本において、AIエージェントを “次世代インフラ” と位置づけ、既存の職種・組織・産業の枠を軽やかに飛び越える “AI適応” ムーブメント を仲間とともに起こします。

少人数チームがAIと協働し、高速で検証・学習・改善を繰り返す。
その方法論とツール群を惜しみなく開放し、共創パートナー全体の新規事業売上を合算で1兆円へ導く。
それが私たちの描く「産業創造」のゴールです。

「AIに仕事を奪われる」のではなく、 「AIとともに人も組織も再設計し、より大きな価値を創る」。
私たちは、 瞬間 のスピード感と連環の拡大による "瞬環" の力で、未来を実装し続ける先導者であり続けます。

会社概要

会社名 Shunkan AI株式会社
代表者名 代表取締役CEO 松浦 潔
所在地 東京都
会社URL https://shunkan.ai/
設立 2024年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

松浦 潔

代表取締役CEO 松浦 潔

詳細を見る

立教大学卒業後、会計事務所系コンサルティング会社、ITベンチャー、金融機関、世界一周を経て財務コンサルタントとして独立。
経済産業省の経営革新等支援機関、内閣府後援の企業経営アドバイザーとして活動していたが、AIを活用した企業支援の必要性を感じAIエージェントの啓蒙と利活用の推進を進める。LinkedINとFacebookでAIエージェントのグループを作成し半月で600人弱のメンバーを持つ。
海外での拳銃による強盗や砂漠でガス欠、時速140キロでの横転事故などを生き抜いた生命力を持つ。

神谷 亮平

取締役CTO 神谷 亮平

詳細を見る

東京大学大学院 学際情報学府を修了。精密機器メーカーやビッグデータ分析会社で技術開発に従事。2013年より、IoTスタートアップでパターン認識・機械学習の応用開発、国立研究所で音声認識技術の研究開発に携わる。2018年、不動産スタートアップにCTOとして参画し、当社のAI技術活用製品の金融機関への導入を主導。2016年に株式会社LABBIZを設立、AI要件定義APIを開発し2024年3月より販売。2024年10月にAI要件定義APIを活用したシステムエージェントの販売推進を担う当社を共同設立し取締役CTOに就任。

石垣 敦章

CMO 石垣 敦章

詳細を見る

神奈川大学卒業後、マンパワーグループ株式会社のコンサルティング事業部にて組織開発及びタレントマネジメント支援に従事。その後7つの習慣のフランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社にて日系、外資問わず、15業種の人材育成に携わる。現在は会員制交流会「ランマッチ」を運営している。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

Shunkan AI株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

すべての「はたらく」をウェルビーイングに

株式会社ラフール
  • コンサルティング
東京都

株式会社ラフールは、「人×データ×AI」で企業の挑戦を後押しするソリューションカンパニーです。
主力サービスには、組織改善ツール「ラフールサーベイ」、適性検査「テキカク」、マネジメント支援「ラフールマネジメント」があり、メンタルデータテック®を活用して採用・定着・育成の課題を解決。
すべての「はたらく」をウェルビーイングにすることを目指し、日本の労働市場と組織を元気にしています。

【ラフールサーベイ】
従業員のコンディションや組織状態を可視化し、課題を早期に発見・改善へつなげる組織改善ツールです。メンタル・エンゲージメント・組織カルチャーなど多面的なデータを収集・分析し、離職防止や生産性向上に貢献します。

【テキカク】
採用時に候補者の特性や適性を見える化するオンライン適性検査です。
企…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

「AIで住宅業界と日本の未来を支える」

ハウスケープ株式会社
  • AI / SaaS
東京都

ハウスケープ株式会社は、屋根・外壁工事業者に特化して、AI搭載サービスをご提供しています。

【主なプロダクト】
■いえサプリ
施工業者様に対し、各工種に特化した「顧客管理ツール(CRM)」を開発・提供しています。専用のAIを搭載し、特に収益性の高いBtoC案件(エンド直案件)の「顧客・案件管理」「リピート・紹介促進」を容易にします。
現在は「屋根屋さん」「塗装屋さ…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

弁護士を支え、法の価値を社会に広げる

リーガルアクセス株式会社
  • AI / SaaS
東京都

リーガルアクセス株式会社は、10年以上にわたる弁護士としての現場経験から得た課題意識を出発点に誕生した、リーガルテックスタートアップです。
法律事務所が抱える「集客」「事務処理」「進捗管理」など、弁護士の本来業務ではない周辺業務を、「テクノロジー × 人」の力で効率化・自動化。
クラウドシステムと人的支援を組み合わせたソリューションにより、弁護士が本質的な業務…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

テクノロジーを活用して、中小企業のDXを丸ごと支援

ホリエモンAI学校株式会社
  • AI / コンサルティング
東京都

『ホリエモンAI学校は、企業のAI導入から運用・使い方を段階的に指導していくオンライン研修です』

AI技術は日々進化を続け、次々に新しいソリューションが登場しています。これらを常に追いかけ、理解し、使いこなすことは決して簡単ではありません。しかし、だからこそ、新たな可能性が広がっているのです。

たとえば、製造業ではAIを活用した自動検品システムが導入され、飛躍的に生産効率が向上しています。医療分野では、AIが画像診断の精度を高め、患者への迅速な対応を可能にしています。
小売業や金融業界でも、生成AIによる業務効率化や商品企画の迅速化が進んでおり、これらの革新を実現するためには、AIを効果的に活用することが不可欠です。


これからの時代、AIをどのように取り入れ、企業活動に組み込むかが、企業の…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載