世界で唯一の、養豚を起点にしたデータカンパニー
【エコポークについて】
Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。
現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。
2040年に食肉を選択できる未…
東京都
株式会社イノカは、日本で有数のサンゴ飼育技術を持つアクアリスト(*1)と、東京大学でAIを研究していたエンジニアが2019年に創業したベンチャー企業です。
「自分たちが好きな自然をみつづける。」をフィロソフィーに掲げ、アクアリストの力とAI・IoT技術を組み合わせて、任意の生態圏を水槽内に再現する『環境移送技術®︎』の研究開発を推進しています。本技術をコアに「人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる」ことを目指しています。 水槽内にリアルな生態系を再現できる強みを活かし、臨海部をはじめとするフィールドに行かずとも様々な水環境の研究を可能にする研究事業、そして海の面白さや重要性を伝える教育事業を展開しています。
2020年にモーリシャス沖で発生した重油事故に際して現地調査を実施し、2022年2月には世界初となるサンゴの人工産卵(*2)に成功しました。ほかにも、DIC株式会社とフィコシアニンを活用したサンゴの白化抑制実験や、JFEスチール株式会社とスラグを活用したサンゴの白化抑制実験、資生堂との日焼け止めが海に流れ出た時のサンゴをはじめとする海洋生物への影響度評価などを行なっております。
遺伝資源を含む海洋生物多様性の価値を持続可能にすることを目的として、2022年7月には国内ベンチャー企業としては初の事例となる「自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures:以下「TNFD」)」の「TNFDデータカタリスト」に参画しています。東京ならびに大阪とマレーシアに拠点を置いています。
*1アクアリストとは、自宅の水槽(アクアリウム)であらゆる水生生物を飼育することを趣味とする人々のことを指します。
*2 日本では年に1度、6月頃産卵するエダコモンサンゴの産卵時期を6月から2月にコントロールし、人工海水を用いた閉鎖空間での産卵の実験に成功。
【MISSION】
「人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる」
現在、環境保全の重要性が認知されるようになり、 自然からの搾取を減らし、一方で植林などを増やすことで、 人間経済と自然環境とのバランスをとることが目指されるようになってきました。
一方で現状取れる選択肢では、どうしてもこの人間の活動は我慢しなければいけない、この自然保護はある程度諦めないといけない、 という厳しい選択を迫られる場面もあります。
そのような現状を変えるべく、イノカは、 「人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる。」 というミッションを掲げます。 上述のように、AorBという厳しい選択を強いるのではなくて、 イノカが見つけた自然の可能性をベースに、環境移送技術®を使って、新しい選択肢Cを作っていきます。 また、自然を守る技術の提案だけではなく、時には自然から人が得られる新しい恩恵を社会に提示していきます。
【PHILOSOPHY】
「自分たちが好きな自然をみつづける。」
イノカのメンバーは全員強烈な生き物好きです。 全員がそれぞれ違う多様な生き物のことを愛しています。 僕らは「自分たちが好きな生き物たちをずっと見ていたい、触れ合っていたい、そのためには当然、自然環境を守っていかなければいけない」という思いを持って、イノカに集まってきました。 そして、我々は各メンバーが好きな生き物をテーマに、地球貢献に繋がるプロジェクトがつくれないかを考え続けていきます。 我々は地球の可能性を、「生き物が好き」という気持ちをベースに探究し、その可能性を社会に伝えていく活動を続けます。
【VALUES】
❚地球にも、人にも敬意を。
人々が自らを地球の生態系の一部であることを深く理解し、自然に対する敬意、すなわち知的好奇心と愛情を持つこと。そしてまた、人類が発展させてきた文明に対しても同様に敬意を払い、将来世代にわたる全ての人類の幸せを追い求めること。我々はこれら2つの「敬意」を忘れず、またいずれかに偏ることなく、テクノロジーとサイエンスを絶えず発展させながら、人と自然の共栄に向け常に挑戦しつづけます。
❚素人発想、玄人実行。
イノカでは、多様な専門性を持つメンバーが集まり、人と自然の共栄を実現するための議論と行動を進めています。専門外だからといって遠慮するのではなく、素人ならではの柔軟な発想で研究開発・事業開発に取り組むことにより、革新的な発想を生み出すことができると信じています。毎日初心に戻り、現状や常識を疑う姿勢も忘れません。同時に、それぞれが専門分野の実行者としてプロフェッショナリズムを持ち、大胆なアイデアを細部にまでこだわって形にすることで、世の中に確かな変革をもたらす玄人集団であることを掲げます。
❚貪欲であれ!
これら二つのバリューを高い水準で体現するためには、常に学び続ける志が大切です。学び続けることで自身の五感を研ぎ澄ませ、地球上で起きているさまざまな事象をより深く捉えられる人材の創出を目指します。そして、自らが感じた違和感や課題に対して一人一人がスピーディに考え、夢を持ち、リーダーシップを発揮して主体的に行動することを誓います。
会社名 | 株式会社イノカ |
---|---|
代表者名 | Chief Executive Officer 高倉 葉太 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://corp.innoqua.jp/ |
設立 | 2019年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
Chief Executive Officer 高倉 葉太
東京大学工学部を卒業、同大学院暦本純一研究室で機械学習を用いた楽器の練習支援の研究を行う。2019年4月に株式会社イノカを設立。サンゴ礁生態系を都心に再現する独自の「環境移送技術」を活用し、大企業と協同でサンゴ礁生態系の保全・教育・研究を行っている。
2021年10月より一般財団法人 ロートこどもみらい財団 理事に就任。
同年、Forbes JAPAN「30 UNDER 30」に選出。
Chief Aquarium Officer 増田 直記
宇都宮工業高校出身。サンゴを愛する熱い男で自宅に巨大サンゴ水槽を所有。自宅水槽は取材経験あり。前職は火力発電所の精密部品の鋳型職人。
Chief Operating Officer 竹内 四季
1994年生まれ。鹿児島県出身。東京大学経済学部卒業。学生時代は障がい者雇用に関する先進企業事例を研究し、社会起業家を志す。人材系メガベンチャーでの営業経験を経て、2020年2月にCOOとしてイノカに合流し、事業開発・パブリックリレーションズ全般を管掌。環境省 ISO/TC331(生物多様性)国内審議委員会 委員。将来の夢は「次世代の社会経済システム構築に寄与すること / “ブルーエコノミーの父“」。好きな映画は『オーシャンズ11』
Chief Technology Officer 上田 正人
2003〜2006年度 大阪大学大学院 工学研究科助手
2007〜2009年度 関西大学 化学生命工学部 専任講師
2010〜2016年度 関西大学 化学生命工学部 准教授
2010.9〜2011.8 英国ケンブリッジ大学 客員研究員
2017年度〜 関西大学 化学生命工学部 教授
Chief Design Officer 守屋 輝一
1995年埼玉県生まれ。法政大学大学院デザイン工学研究科SD専攻修了。自らも起業家として活動する経験を活かし、社内のあらゆる状況変化を考慮した流動的なデザイン支援に取り組む。JAMES DYSON AWARD日本最優秀・国際TOP20受賞、国際学術会議CHI論文採択など。
現在コメントはありません
環境保全と経済合理性の両立を目指すスタートアップで、海洋環境の未来を切り拓く最先端技術の研究員を募集!
勤務地 | 大阪府吹田市 |
---|---|
職種 | 研究・開発 |
環境保全と経済合理性の両立を目指すスタートアップで、海洋環境の未来を切り拓く最先端技術の研究員を募集!
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | 研究・開発 |
【ブランク歓迎】サンゴと共に成長するスタートアップで、バックオフィスを募集!
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | 財務・経理 総務 |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
【エコポークについて】
Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。
現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。
2040年に食肉を選択できる未…
yuniは、データとAIの力で「これまでになかった、新しい当たり前」をソフトウェア・ハードウェア両方の世界で作ることを目標に掲げ、データドリブンに業界構造を変えるサービスを運営しています。
【susteb(サステブ)】
不要な寝具を回収し、再生素材へと変えるサービスsusteb(サステブ)を運営しています。
寝具を作るだけではなく、サステナブルな業界構造へ変えていくため、…
株式会社ランズビューは、2023年4月3日に設立された理化学研究所発のスタートアップ企業です。
同社は、理化学研究所が開発した小型中性子源技術を基盤に、コンクリート構造物内部の塩分濃度を非破壊で計測する世界初の技術を提供しております。
小型中性子源「RANS」シリーズを活用した非破壊計測技術は、構造物を壊すことなく内部の状態を可視化し、特に橋梁やトンネルなどインフラの劣化診断や塩害予防保全の分野で大きな可能性を持っています。
理研が開発・実用化した技術を基盤に、誰もが使える中性子源を現場に届け、構造物の長寿命化と安心社会の実現に向けて事業を運営しております。
【参考情報】
■週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2024年版に当社が選ばれました
https://test.ransvi…
■環境経営支援コンサルティング/カーボンオフセット支援
・GHG排出量(Scope1,2,3)算定コンサルティング
・CDP回答コンサルティング
・TCFD(IFRS S1,S2)開示コンサルティング
・TNFD開示コンサルティング
・証書クレジット調達支援
・LCA/CFP算定支援
・ESGレーティング対応支援
・PAS 2060 ・ISO 14068認証取得支援
・SBT認定取得支援
・環境情報開示スタートアップ…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載