助産師とデータで支える、安心妊娠伴走サービス
株式会社MamaWellは、妊婦向けの伴走型健康管理サービス「MamaWell」を開発・提供するフェムテックスタートアップです。
ウェアラブルデバイスによる健康データの可視化と、専属助産師によるオンライン支援を組み合わせ、一人ひとりに最適な健康管理を実現。
チャット相談や運動・生活プランの提案など、妊娠期の不安や負担に寄り添います。
法人向け「MamaWell for Biz」では、妊婦…
大阪府
日本国内に約120万人いると言われている慢性心不全患者は、在宅での体調管理や症状の把握が不十分であるために、しばしば心不全の症状を悪化させて再入院します。 A-wave株式会社では『心不全に関連する症状を検出する腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた医療機器を研究開発しています。 本デバイスは、心不全の早期に発生する症状と言われている心雑音と活動量低下および末梢冷感をセンシングし、 専用のスマートフォンアプリおよびクラウドサーバーと連動してデータを解析することで、心不全悪化を早期に検出します。
<参考URL>
▼A-wave株式会社、2億円の資金調達を完了「心不全患者の再入院抑制を目指した在宅モニタリングシステムの開発を加速」
https://awave.co.jp/news/2024-10-15
▼Series A ラウンドにて1.2億円の資金調達を実施しました
https://awave.co.jp/news/2023-08-22
比類なき高齢化と多様化が進む
これからの時代に求められるもの。
それは、革新的な医療機器だと考えます。
最先端の技術と深い医療知識を組み合わせ
医療従事者と患者双方のニーズに応える
新たなソリューションは医療現場のみならず
社会に大きな可能性をもたらします。
私たちは、人々の健康を支える力となるため
医療に新たな波をつくる夢に挑戦します。
会社名 | A-wave株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 桝田浩禎 |
所在地 | 大阪府 |
会社URL | https://awave.co.jp |
設立 | 2023年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 桝田浩禎
2009年から医師として勤務し、大阪大学心臓血管外科へ入局。心臓血管外科の専門医として従事する中で、心不全患者の再入院率の高さが課題であると実感。
この課題を解決すべく、2016年から在宅心不全モニタリング機器の研究開発を開始。
医療機器開発のノウハウを学ぶべく、令和元年にはStanford Universityへ留学 (Stanford Biodesign Global Faculty in Training Program修了)
帰国後、大阪大学心臓血管外科の助教に着任し、大阪大学・東京大学・東北大学などのアカデミア・複数の大手医療機器メーカー・トヨタなどの企業を対象として医療機器開発ノウハウを指導してきた。8年間で医療機器に関する10個以上の特許出願経験をあり。
30代で2つの国家プロジェクトの開発代表者を務めた経験を持つ。
現在、A-wave株式会社の代表取締役社長を務めつつ、大阪大学心臓血管外科と未来医療センターの招聘教員の立場もあり、大阪大学の医療機器開発支援に貢献している。
臨床開発部門 柳田 由香里
大阪大学医学部保健学科を卒業後、大阪大学医学部附属病院手術部・心臓血管外科病棟などで看護師として臨床業務に従事。2023年よりA-wave株式会社に参画。
臨床開発部門 高谷 美奈
看護師免許取得後、循環器専門病院にて勤務。手術室、集中治療室、病棟を経験し様々な症例から循環器について学ぶ。その間に感染管理認定看護師取得、宮城大学大学院感染看護学修士課程卒業。コロナ禍では早期からコロナ対応にも従事。
テックリード 江國 翔太
筑波大学大学院にてサイバニクス領域の研究に従事。2017年株式会社電通入社。クリエーティブおよびビジネス・デザインを担当。2022年度東京大学バイオデザインフェローシッププログラム修了後、A-wave株式会社に参画。2023年度未踏アドバンスト事業採択。
A-wave株式会社のハードウェアおよびソフトウェアの開発を中心にあって進めている。
薬事顧問 渡利 彰浩
大阪大学薬学部卒業。癌細胞と正常細胞の分化の過程について研究してきた。
厚労省の機器審査課へ出向し、医療機器の審査業務に従時。医療機器の法律(薬機法)や機器審査にかかる知識を習得し、2021年から大阪大学医学部附属病院の医療機器支援部門である未来医療センターの特任准教授に就任。A-wave株式会社の薬事顧問を務める。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社MamaWellは、妊婦向けの伴走型健康管理サービス「MamaWell」を開発・提供するフェムテックスタートアップです。
ウェアラブルデバイスによる健康データの可視化と、専属助産師によるオンライン支援を組み合わせ、一人ひとりに最適な健康管理を実現。
チャット相談や運動・生活プランの提案など、妊娠期の不安や負担に寄り添います。
法人向け「MamaWell for Biz」では、妊婦…
Neusignal Therapeutics株式会社は、東北大学発の創薬シーズをもとに、アルツハイマー型認知症をはじめとする中枢神経系(CNS)疾患に対して、革新的な低分子経口治療薬「NTX‑083」の開発を行っています。
NTX‑083は、認知機能改善だけでなく、周辺症状の改善や疾患修飾作用も備えた“First‑in‑class”創薬を目指しており、既に動物モデルにおいて有効性と安全性が確認されています。東京大学医学部附属病院にてFirst‑in‑Humanフェーズ1治験も実施中です。
2025年1月にはシリーズAラウンドで約11.5億円、AMED補助金と合わせて累計22.5億円を調達。
疾患の根本治療に挑む、国内屈指のCNS創薬スタートアップです。
株式会社クオトミーは、医師をはじめとする医療従事者の知見をテクノロジーで可視化・共有し、医療現場の課題解決を目指すサービスを展開しています。
代表的なプロダクトには、論文の共有を通じて専門性を可視化する「Quotomy」、ChatGPTによる当直表作成ツール「当直さん」、医師向けイベント支援サービス「Eventomy」などがあります。そのほか、外科手術の記録・教育支援に特化した…
Taxa Technologies(タクサ・テクノロジーズ)は、皮膚常在菌を活用した“肌の機能性”を再定義するバイオ×コンシューマースタートアップです。
シリコンバレーを拠点に、プロバイオティクス技術を応用した1週間持続型の次世代スキンケア製品を開発・展開しています。
主力製品「Taxa Deodorant」は、皮膚の常在菌を置き換えることで、1度の塗布で1週間ニオイを防ぐ革新的なデオド…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載