光の届かなかった場所に、光を届ける

イルミメディカル株式会社

Facebook   X

会社の特徴

当社は体内深部(脳、膵臓、肝臓、腎臓、肺)に対して血管内から光を照射するデバイスとシステム開発を行っています。
光を利用した治療技術は以前からがん治療などで活用されることがありますが、非常に限定的であり、広く普及しているテクノロジーではありません。その理由は、光を目的部位に届ける有効な手法やデバイスの開発が進んでいないためです。
当社では、血管や管腔を経由して光照射できるデバイスの開発や検証を行い、対象範囲や疾患を拡大するとともに、関連する業界とのパートナーシップにより当該分野の発展を目指しています。

● 研究開発
・血管、管腔経由で光照射できるデバイスの開発、検証の実績。
・全身の血管を経由した光照射により適応疾患、患者数が大幅に拡大。
・世界で初めて、血管から組織に光を届けるデバイス開発とシステム開発に成功(2022年10月発表)。


◾️◾️ 代表者より ◾️◾️
- 起業をした理由・原体験(研究職についた理由・原体験)
現在の医療業界では、光を利用した治療技術の適用範囲が限定的です。その点に疑問を感じ、当該技術の適用範囲(治療対象となる疾病の個所や種類)を広げていきたいと思いました。
現時点ではプレイヤーの参入も少なく、デバイスの開発や薬剤の導入も整備途上です。マーケットが小さく参入メリットを感じないことが原因でしたが、ベンチャーであれば勝ち目があると考え起業しました。

- 具体的な取り組み
抗がん剤の効果が限定的な患者様などに対し、体内深部(脳、膵臓、肝臓、腎臓、肺)を中心に、血管内から必要な場所へ光を届けることにより、適応疾患や患者数が大幅に拡大します。
当社ではこのような血管、管腔経由で光照射できるデバイスの開発や検証を重ね、医療機器メーカーや製薬メーカーとのパートナーシップのもと、多くの患者様の生命を助けたいと考えています。

- 仕事(研究)での、嬉しさ/楽しさ、苦労や悔しかったこと
ベンチャーであるため、創業時は「お金がない」「時間がない」「場所がない」「コネがない」という「ないないづくし」であり、事業を継続的に回していくイメージがなかなか持てない状況でした。
しかし、当社の主力事業である光を活用した治療技術はこれから普及していく「ブルーオーシャン」であり、事業の成功には確信がありました。
創業に伴い、新しい医療技術マーケットで勝負をするという熱意を前面に出してそれぞれのステークホルダーにプレゼンテーションを行った結果、多くの賛同が得られたことにより今日まで事業を継続することができています。
当社の事業や技術への賛同が得られた時にやりがいや楽しさを感じます。

- 将来の目指したい姿
多くの関連医療機器開発及び創薬のきっかけとなるようなテクノロジーを開発できる会社になりたいと考えています。あわせて、2030年にIPOを行うこと、時価総額を1500億円まで達することを目標にしています。

VISION

【光を活用した治療技術で、新たなマーケットを創造する】

カテーテルを活用した血管内治療技術はグローバル規模で急拡大しています。当社では、血管内から血管外組織への光照射を可能とする治療技術「血管内光照射技術 ET-BLIT®」の研究開発を通して健康寿命の延伸に貢献すべく、光治療・光診断技術マーケットの創造に取り組んでいます。

会社概要

会社名 イルミメディカル株式会社
代表者名 代表取締役社長兼CEO 塚本俊彦
所在地 愛知県
会社URL https://illumimedical.com/
設立 2023年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

塚本俊彦

代表取締役社長兼CEO 塚本俊彦

詳細を見る

近畿大学大学院修了(2006年)。修士課程修了までにアメリカ化学会のjournal 2報を含む全3報の論文を執筆、掲載に成功。
学内Topの業績で奨学金全額免除を取得。大学院修了後、製薬、化学、医療機器の各研究開発職を経て、現在に至る。
ピッチ登壇の際は赤色の服を好んで着用する。赤は安全で体内の透過性が高い色であるため、事業イメージを定着させるための戦略として赤を前面に出している。
休みの日は幼少のころからスキーを楽しんでいる。今でも長野(八方尾根(オリンピック会場))へ年4~5回通い詰める。

佐藤 和秀

CMO(Chief Medical Officer) 佐藤 和秀

詳細を見る

楽天メディカル社が進めるNIR-PITの基盤技術研究者の1人であり、楽天メディカル社が進める臨床パイプラインの開発者。
名古屋大学大学院医学系研究科博士課程短縮修了(2011年9月)
2013~2016年 NIH(米国)研究員、2017年から名古屋大学高等研究院YLC特任助教、2022年から特任講師。
現在は、名古屋大学未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所兼任研究者や最先端イメージング分析センター/医工連携ユニットフロンティア長も兼任。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

イルミメディカル株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

ねこと飼い主の毎日を“ユニークに”彩る食体験

株式会社uniam
  • 医療・ヘルスケア / コンシューマーbiz
東京都

株式会社uniamは「ねこと生きるを、ユニークに。」をパーパスとし、
猫に特化したフレッシュキャットフードを核に展開するライフスタイルブランドです。

獣医師やペット栄養管理士、コピーライター、カメラマンなど「ねこを愛するプロフェッショナル」で構成されるチームが、医学的エビデンスに基づいたレシピ開発を実施。保存料や合成添加物を使わず、低温調理・瞬間冷凍でフレッ…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

おなかから始まる健康生活

株式会社onakara
  • 医療・ヘルスケア
東京都

私たちは、大阪大学の特許技術と、明治大学ビジネススクールのビジネスノウハウにより生まれた大学発スタートアップ企業です。

人の腸管には約1,000種類以上の40兆個にもなる腸内細菌が生息し、そのバランスが人の健康に深く関与しています。腸内細菌の種類やバランスが健康や病気に影薯を与え、食生活や生活習慣、身体的な疲労やストレスによって腸内細菌は変化するといわれていま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

「視えない」を「わかる」に 視覚障害の世界を変える

株式会社Raise the Flag.
  • 医療・ヘルスケア
香川県

株式会社Raise the Flag.は、視覚障がい者の自立とQOL(生活の質)向上を目指し、革新的な支援デバイスの開発に取り組むスタートアップです。
主力製品である次世代型感覚デバイス「SYNCREO(シンクレオ)」は、音響と振動によって空間や物体の情報を正確かつリアルタイムに伝達し、視覚に代わる新たな知覚体験を提供します。
また、スマートクリップ「みずいろクリップ」は、液体の…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

「再生医療で難病を“治せる病”へ」

株式会社バイオミメティクスシンパシーズ
  • 医療・ヘルスケア
東京都

バイオミメティクスシンパシーズ株式会社は、再生医療の社会実装を目指して2008年に設立されたバイオベンチャーです。細胞治療の中でも、特に間葉系幹細胞(MSC)の可能性に着目し、基礎研究から臨床応用、製品開発、そしてライセンス展開までを一貫して担う体制を構築。国内外の医療・研究機関と連携し、先進的な治療の実現に取り組んでいます。

現在は、以下4つの柱で事業を展開しています:

○臨床開発/パイプライン
乳がんに伴う難治性潰瘍や敗血症を対象に、MSC治療法の臨床開発を推進。
難治性潰瘍モデルでの創傷治癒促進、敗血症モデルでの死亡率低下など、有効性を確認。

○新規創薬シーズ探索
MSCやその分泌因子から創薬候補を探索。
例として、COVID‑19におけるACE2/TMPRSS2抑制メカニズム…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載