コーヒー一杯と同じくらいこころのケアを身近に
ヨガの本質「心を整えてパフォーマンスを上げる」を追求し、音と波動のヨガを学ぶオンラインカリキュラムを運営しております。一般的なヨガは、ポーズや呼吸で身体の調子を整えることにフォーカスしていますが、音と波動のヨガは、心を動かすメソッドで感情や考えに変化を起こしていくことにフォーカスしています。
大きくは個人様向けと企業様向けのプログラムをご用意しております…
東京都
当社はコア技術として液体中にある1.0 um未満の気泡であるウルトラファインバブル(Ultra Fine Bubble:UFB))を活用し、医療用に応用することを目指している会社です。
たとえば、従来のインスリン注射に代わり、患者が飲料として経口摂取できる形を開発しています。
注射は適切な場所への投与が必要であり、冷蔵庫での保管や廃棄に関する課題もあります。
それを飲み薬として提供することで、患者の負担を軽減し、利便性を向上させます。
ウルトラファインバブルの技術を通じて社会に貢献することがVISIONです。
医療分野での新たなソリューションを提供することで、患者の負担を軽減し、QOL(生活の質)の向上を目指しています。
また、インスリン注射の使用済み針など在宅医療廃棄物の削減を目指すことで、SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」の達成にも寄与します。
会社名 | ファルストマ株式会社 |
---|---|
代表者名 | ファウンダー&代表取締役CEO 久保田雅彦 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://pharstoma.com/ |
設立 | 2023年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
ファウンダー&代表取締役CEO 久保田雅彦
慶應義塾大学理工学部を卒業後、同大学大学院理工学研究科化学専攻を修了。キヤノン株式会社に入社し、20年以上にわたりインクジェットプリンタの研究開発に従事。プリントヘッドの技術開発を担当する中で、微細なノズルから生成されるUFB(ウルトラファインバブル)を発見。この技術の可能性を追求し、UFBの生成および応用研究に約8年間取り組む。
キヤノンではインクジェット方式によるUFB生成技術を活用し、新たな分野への応用を模索する一方、成熟したコピー機事業が主力である同社の投資判断により、さらなる開発が難しい状況に直面。それでもUFB技術がもつ可能性を信じ、医療や環境分野への応用を目指してファルストマ株式会社を設立。
ファウンダー&取締役CFO 武藤英之
株式会社クリエーターズボード 副社長
横浜国立大学経済学部 国際経済学科 卒業
銀行、IT分野で従事、CHF株式会社 取締役CFOを経て、参画
IT分野並びにファイナンスが得意
ファウンダー&取締役CTO 久保田真理
慶應義塾大学医学部 准教授 博士(理学)
慶應義塾大学 理工学部 卒業
慶應義塾大学大学院前期博士課程理工学研究科 化学専攻 修了
慶應義塾大学大学院後期博士課程理工学研究科 化学専攻 修了
慶應義塾大学医学部 助手、専任講師を経て、現職
慶應義塾大学理工学部 兼担講師
東洋大学理工学部応用化学科非常勤講師
現在コメントはありません
世界初の事業に興味を持つ方を募集しています
勤務地 | 神奈川県横浜市港北区 |
---|---|
職種 | 事業開発・営業企画 医療専門職 研究・開発 |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
ヨガの本質「心を整えてパフォーマンスを上げる」を追求し、音と波動のヨガを学ぶオンラインカリキュラムを運営しております。一般的なヨガは、ポーズや呼吸で身体の調子を整えることにフォーカスしていますが、音と波動のヨガは、心を動かすメソッドで感情や考えに変化を起こしていくことにフォーカスしています。
大きくは個人様向けと企業様向けのプログラムをご用意しております…
◇事業内容◇
病児保育ならびに産後ケアの検索・予約サービス
病児・病後児保育室の経営コンサルティング
◇採択された助成事業
ICT×早期介入助成2023年度(休眠預金等活用事業)
令和5年度女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業
◇受賞歴
・「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 2023」クリエイティブイノベーション部門 総務大臣賞/グランプリ受賞
・Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2023 ソーシャルグッド・カタパルト 優勝
・デジタル庁主催「good digital award2022」健康/医療/介護部門 部門優秀賞
・経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2020」ビジネ…
日本国内に約120万人いると言われている慢性心不全患者は、在宅での体調管理や症状の把握が不十分であるために、しばしば心不全の症状を悪化させて再入院します。 A-wave株式会社では『心不全に関連する症状を検出する腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた医療機器を研究開発しています。 本デバイスは、心不全の早期に発生する症状と言われている心雑音と活動量低下および末梢冷感を…
■何をしている会社なのか
現役医師が立ち上げた名古屋大学学生発ベンチャーです。
減塩生活を余儀なくされている人たちの食生活を支援する目的で、減塩食を美味しくする非医療機器デバイス『umaiNa(ウマイナ)』の研究開発に取り組んでいます。長期的には、医療機器への応用、宇宙での利用も視野に入れ研究開発を行っています。
■減塩食を美味しくする非医療機器のデバイス『um…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載