日本の未来に最高のQOLを

ユーセンスメディカル株式会社

Facebook   X

会社の特徴

高齢化大国・日本
人口高齢化 × 嚥下障害を紐解く。

ユーセンスメディカル株式会社は、嚥下障害を早期に発見して治療することを目指す大学発スタートアップです。大学での約20年の長い研究を経て、iSwallow monitor(アイ・スワローモニター)を開発しました。iSwallow monitorは呼吸サイクル中の嚥下タイミングと嚥下-呼吸パターンを独自技術を用いて見える化し、誤嚥リスク評価につなげる新しい嚥下モニターです。また、淡路島の有機野菜を使った「淡路島ドクター弁当」の開発も進めており、身近な商品開発なども進めています。

【起業のきっかけ】
淡路島の診療所に勤めていた時に、往診に行って、自分の唾液すら呑み込めずに苦しまれている患者さんを診させていただき、この方を何とかしたいと思ったのが、干渉波型低周波治療器を開発するきっかけでした。基礎医学研究から得られたことを、人の健康に役立つものづくりに生かしたい、そのような思いで2013年にユーセンスメディカル株式会社を創業いたしました。その思いは、今も全く変わりありません。皆様に優れた商品をお届けできるよう、日々精進してまいります。

VISION

VISION
【嚥下障害や誤嚥性肺炎の診断・予防・治療へ展開するトランスレーショナルリサーチによって、社会の福祉へ貢献】
・日本では年間約40万人の脳卒中が発生、約5%の患者では慢性期にまで誤嚥が残存
・摂食・嚥下障害患者の約50%に不顕性誤嚥を認める
・脳卒中患者の半数に何らかの睡眠時呼吸異常が認められる
・人口高齢化でこのような患者は益々増大

MISSION
〝 日本の未来に最高のQOLを ″
人口の高齢化に伴い急増している嚥下障害や誤嚥性肺炎の診断・予防・治療へ展開するトランスレーショナルリサーチを行うことによって、社会の福祉へ貢献します。

社名の由来
"eu-"「良い」+"sense"「感覚」+"medical"「医療」の造語で、
感覚に作用して心身を良い状態にする医療機器を作るという開発コンセプトを社名にしたものです。 
 
“ For the Best Quality of Life ”
EuSenseMedicalは、日本の未来に最高のQOLを提供する確かな製品を研究・開発・提供し続けることにより社会福祉へと貢献します。

会社概要

会社名 ユーセンスメディカル株式会社
代表者名 代表取締役CEO  越久 仁敬
所在地 兵庫県
会社URL https://www.eusensemedical.jp
設立 2013年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

越久 仁敬

代表取締役CEO 越久 仁敬

詳細を見る

昭和58年3月 京都大学医学部卒業、昭和58年6月 京都大学胸部疾患研究所臨床生理部門入局、昭和64年1月 Case Western Reserve University(Research Fellow)、平成2年3月 京都大学大学院医学研究科(内科系)終了、平成4年1月 京都大学医学博士学位受領、平成4年1月 東京都神経科学総合研究所流動研究員、平成5年1月 京都大学胸部疾患研究所臨床生理部門助手、平成9年3月 Göttingen University (Humboldt Foundation Research Fellow)、平成10年4月 京都大学再生医科学研究所助手、平成12年1月 医療法人社団越久医院理事長、平成17年4月 兵庫医科大学生理学第一講座教授、平成19年10月 兵庫医科大学生理学講座生体機能部門教授、平成25年4月 ユーセンスメディカル株式会社設立・代表取締役、令和5年10月 兵庫医科大学生理学講座神経生理部門・特別招聘教授、令和6年4月 兵庫医科大学・名誉教授

鈴木 清隆

最高技術責任者 CTO 鈴木 清隆

詳細を見る

1968年宮城県出まれ。大学院修了後、医療機器メーカーでMRI装置の開発に従事。その後、大学に移り、MRIを用いた脳機能研究に取り組む。一人ひとりが幸せを実感できる創造的な社会を築くには教育改革が必要との思いから、2020年4月に公立中高一貫校の副校長に転身。翌年より2年間、校長として主体性を引き出す教育環境づくりを進める。退職後は独立し、企業や大学から研究開発業務を請け負う。2023年10月よりユーセンスメディカル株式会社に参画。

後藤 陽子

最高戦略責任者 CSO 後藤 陽子

詳細を見る

兵庫県出身。慶應義塾大学総合政策学部卒、大阪大学人間科学研究科修士号取得。
新卒でインテリア/ライフスタイルプロダクトを手がける企業に入社。
広報や海外営業の経験を積み、サステナブル/エシカルビジネスに携わることを今後の主軸とするため、フェアトレード商品を扱う企業に転職。
その後、エシカルウェディングや天然素材アパレルの企業への転職や子育て休業期間を経て、現在は米カリフォルニアのAI企業にて勤務する傍ら、現職を務める。
2023年9月よりユーセンスメディカル株式会社に参画。

A.S.

最高事業責任者(CBO) A.S.

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

ユーセンスメディカル株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

世界の医薬品を 安心、安全、便利に入手する

ニフジ株式会社
  • 医療・ヘルスケア
東京都

日本国内では入手困難な世界の医薬品を医療機関へ提供しています。

事業内容:
・医薬品等の輸入: 厚生局から輸入確認証(薬監証明)を取得し、日本で未承認の海外医薬品も輸入可能としています。 ​
・包括的な医薬品ソリューション: グローバルなパートナーネットワークを活用し、承認・未承認の医薬品や医療機器の調達と提供を行っています。 ​
・品質とコンプライアンスの確保: 認定サプライヤーとの連携や定期的な訪問・調査を通じて、最高水準の基準を維持し、安全なサービスを提供しています。 ​
・医薬品調達の専門知識: 豊富な経験を活かし、入手困難な製品の調達も可能としています。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

医療の運用を最適化する

株式会社 MedOps Technologies
  • 医療・ヘルスケア
東京都

株式会社 MedOps Technologies は、「医療の運用を最適化する」という理念のもと、医療現場に根ざした先進のITソリューションを提供する企業です。医師とエンジニアが一体となって、従来のレガシーシステムや複雑なワークフローに革新をもたらし、医療機関の業務効率化と経営改善を実現しています。​

代表製品「MedOps Coworker」は、医療文書業務の効率化を実現するノーコード生成 AI プラットフォームです。カルテからの情報抽出、転記、レビューなどのプロセスを自動化することで、医療現場の煩雑な事務作業を大幅に軽減します。また、直感的で使いやすい UI/UX を実現し、オンプレミスとクラウドの両環境に対応することで、大病院の厳しいセキュリティ要件にも柔軟に応えています。さらに、次世代標準規格 …

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

医療業界特化型の専門家プラットフォーム

株式会社xCARE
  • 医療・ヘルスケア
東京都

■事業内容
xCAREは医療業界特化型の専門家プラットフォームをグローバルに構築するスタートアップ企業です。

登録されたエキスパート(専門家)を活用したBPOやスキルシェアや採用人材のマッチングを実施しております。リソースが足りないスタートアップ企業や中小企業のみならず大企業の新規事業や海外展開のサポートも行っております。創業4期目で約500名のエキスパート会員を有し…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

一人ひとりの健康を支え、社会を支える

AICONIC Technologies株式会社
  • SaaS / 医療・ヘルスケア
東京都

・総合ヘルスケアアプリ事業
ユーザーに関するあらゆるデータに基づいて、無理なく健康管理を行い健康改善や病気予防を提案する事業です。
国内で1000万DL、全世界で1億DLを目標としています。

・データ分析事業
ユーザーデータを分析して、健康・病気に関するインサイトの発掘と提案・販売を行う事業です。

・その他周辺事業
ヘルスケアに関するあらゆる事業との連携や開発…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載