植物内生菌によるグリーン事業共創エコシステム構築

会社の特徴

弊社が研究開発を行う森林由来の植物内生菌「DSE」は、多種多様な植物の根に共生することで、環境ストレス耐性の向上や栄養吸収促進、花芽形成促進、栄養成分向上等、植物を高機能化することを可能とする。多様な効果を有するDSE菌株の世界最大規模のライブラリーを保有しており、環境分野における様々なニーズに対して適切なソリューションを提供することができます。

エンドファイトは、これまで20社を超える大手企業と植物の栽培方法の開発や緑化・農業資材の開発を行っており、広いネットワークを構築するとともに、広い分野での技術の実証化が期待されます。今後は、エンドファイトの共同実証ネットワークや成果物を組み合わせ、不動産やゼネコン、商業施設等のインフラ関連の企業へ新たなグリーン領域の新規事業共創支援を行い、環境分野の新規事業共創のエコシステムの中核を担うプレイヤーとなるとともにグリーン領域における事業インパクトの最大化を目指してまいります。

VISION

菌、植物、人の共生で世界のグリーン課題をゼロにする

会社概要

会社名 株式会社エンドファイト
代表者名 共同創業者 代表取締役兼CEO 風岡俊希
所在地 東京都
会社URL https://endo-phyte.com/
設立 2023年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

風岡俊希

共同創業者 代表取締役兼CEO 風岡俊希

詳細を見る

外資・内資系コンサルティングファームにおいて産官学の新規事業戦略立案、実行支援に従事。その後、創薬ベンチャーの経営企画、大手IT企業のアフリカにおける事業立ち上げ支援、海外ビジネススクールと政府系VCにおける大学発スタートアップの投資、創業・経営支援や自治体のスタートアップエコシステム構築支援を経て、エンドファイトの代表取締役兼CEOに就任。

東大IPCインタービュー記事
https://www.utokyo-ipc.co.jp/story/

成澤才彦

共同創業者 取締役兼CTO 成澤才彦

詳細を見る

学位取得後、カナダ・アルバータ大学でポスドクを経て、茨城県生物工学研究所 、現在は 茨城大学農学部 食生命科学科教授としてエンドファイト(植物内生菌) を活用した次世代の農法スタイルを構築すべく、 Dark Septate Endophytes (DSE) の研究に従事。本領域の第一人者として、エンドファイトを創業、取締役兼CTOに就任。

正井佑典

取締役COO 正井佑典

詳細を見る

東北大学 歯学部卒。27歳で1件目の歯科医院を開業。そこからわずか5年で北海道から鹿児島まで、全国展開の歯科医院フランチャイズグループへと成長させた(業界初)。またドバイやエストニア、スリランカといった海外にも進出し、ブロックチェーンビジネスや飲食事業、医療M&A事業などの多分野でエクイティ投資家・実業家としての顔も持つ。現在、多くのヘルスケア企業やVC、スタートアップベンチャー、大学の産学連携等において、顧問業や社外CXO、アドバイザー、メンターとして『医療・ヘルスケア業界全体のキャタリスト』として活動。
現在は、エンドファイトの取締役COOに就任し、企業とのアライアンスを通じた環境系新規事業創造に取り組んでいる。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社エンドファイトの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

高性能なグラフェンの光応用技術を、もっと身近に。

グラフェナリー株式会社
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

我々は慶應義塾大学牧研究室の研究成果を元に、グラフェン赤外光源技術の社会実装を目指すスタートアップです。
素材として高い性能を持つと知られているグラフェンが、未だに広く普及していない現状を打破し、社会課題の解決に貢献します。

⚫︎ 革新的なグラフェン光デバイス
グラフェナリー株式会社では、数々の驚異的な性能を有するグラフェン材料を用いて革新的なグラフェン光デバイスを開発しています。
例えば、チップ上で動作可能な小型の赤外光源や、それを用いた赤外分光装置の開発を進めており、超高速で微細な赤外光源や高空間分解能赤外分析装置など、これまでにないチップ上赤外光源やそれを用いた赤外分析装置の実用化を目指しています。

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

線虫が拓く、がん早期発見の未来

株式会社HIROTSUバイオサイエンス
  • 新素材・バイオテクノロジー
東京都

HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。

この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

1次産業に追い風を。

株式会社ロボティクスセーリングラボ
  • サステナビリティ・環境
大阪府

ロボティクスセーリングラボ社は水産業,特に養殖漁業の高度化に資する取り組みをしています。
主なソリューションとして、水産養殖場用の「ロボット漁船」、自動餌補給船を開発・販売。
養殖漁業においても、農業・酪農業と同様、「自動化・機械化・情報化」で生産性向上を計り、
現代の環境変化に負けない「養殖漁業の持続可能性」を高めていきます。

【SOLUTION】
⚫︎ ロボット漁船 水産養殖場における自動餌補給船
水産養殖場では自動給餌機の導入が進んでいます。
しかし、自動給餌機があれど、機械への餌補給を行うのは人間。養殖事業者にとっては重労働です。
ロボット漁船は、給餌の完全自動化をめざし、漁業従事者の労働軽減を実現。
人手不足が課題となる中で、少しでも養殖漁業を優良な品質で継続することに貢献しま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

すべての「はたらく」をウェルビーイングに

株式会社ラフール
  • コンサルティング
東京都

株式会社ラフールは、「人×データ×AI」で企業の挑戦を後押しするソリューションカンパニーです。
主力サービスには、組織改善ツール「ラフールサーベイ」、適性検査「テキカク」、マネジメント支援「ラフールマネジメント」があり、メンタルデータテック®を活用して採用・定着・育成の課題を解決。
すべての「はたらく」をウェルビーイングにすることを目指し、日本の労働市場と組織を元気にしています。

【ラフールサーベイ】
従業員のコンディションや組織状態を可視化し、課題を早期に発見・改善へつなげる組織改善ツールです。メンタル・エンゲージメント・組織カルチャーなど多面的なデータを収集・分析し、離職防止や生産性向上に貢献します。

【テキカク】
採用時に候補者の特性や適性を見える化するオンライン適性検査です。
企…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載