バイオマス複合材料と医療機器の開発

株式会社日進FULFIL

Facebook   X

会社の特徴

◇ 医療×日進 新たな可能性を世界へ ◇
『自動車業界の技術をベースに医療機器開発がスタート』
戦後、ミシン部品の製造で創業し、自動車のエンジン部品の製造へ。ものづくりにひたすら真面目に、堅実に向き合ってきた日進製作所が今、医療機器開発に真剣に取り組んでいます。
医療機器事業が立ち上がったのは2015年。日進製作所の強みである精密部品加工の技術を医療機器に展開し、人々の健康的な生活に貢献したいという若手社員の想いが発端でした。2017年末には、島根大学医学部整形外科学教室が研究する「骨折治療支援システム」の構築に参画。これは、骨折治療で用いる接合素材「骨ネジ」を患者本人の骨から形成するという試みです。
日進製作所で、工作機械の開発で培った3次元ブロック形状加工の技術をベースに、骨ネジを加工する「骨用複合加工機」の開発が始動しました。
2022年10月1日より株式会社日進FULFILとして医療機器事業とバイオマスプラスチック事業の会社としてスタートしました。

【NEOPLA®(バイオマスブラスチック事業)】
NEOPLA®シリーズは、バイオマスが持っている可能性を追求することにより生み出した機能性材料です。バイオマスが持っている特性や特長を複合化によりうまく活用し、抗菌、消臭、滑り防止、帯電防止など、プラスαの機能を有しています。

・バイオマスプラスチック複合材料の製造・販売
製品種類:米ぬか・米・木粉・竹粉・竹炭・もみ殼ペレット 等
・バイオマスプラスチック製品の製造・販売
製品種類:箸・ごみ袋・野菜保存袋・イベント袋・うちわ 等
・バイオマス複合材料の研究、開発等
・プラスチック製品の製造・販売

【医療用機器事業】
自動車業界の技術をベースに医療機器開発をスタートさせました。医療機器の製造を通じ、医療現場を「ものづくり力」で支えます。

・医療用機器の研究開発
島根大学医学部整形外科学教室が構築する「骨折治療支援システム」の実現に向けて、産学連携で研究開発を行っています。これは、骨折治療で用いられる骨ネジを、患者自身の骨から形成するという画期的な試み。日進製作所は、切削加工によって複雑な三次元形状を製作する工業技術を医療に展開し、骨折部を接続する骨ネジを形成する「骨用複合加工機」の開発に取り組んでいます。
・医療用機器の製造

VISION

◇ バイオマス複合材料だからできること ◇
近年、循環型社会の実現に向けて、植物由来のバイオマスの活用が期待されています。当社は設立より、バイオマスとプラスチックの複合化に特化し、研究・開発に取り組んできました。バイオマスとプラスチックを複合化するメリットは、環境にやさしいだけでなく、バイオマスが持っている特性、特長を活かした新たな機能性プラスチック材料を創り出すことができる点です。これからも子どもたちの未来へつながるよう、バイオマス資源を活用した新しい材料・技術を創造していきます。

『新しい未来を拓く医療を、ここから』
医療業界への参入には、想像以上に高いハードルがありました。医療機器に定められた規格の遵守や、医療と工業を隔てる「清潔」「不清潔」の概念の違い、加えて開発しているのが新しい分野の医療機器であること。
それらの困難を一つひとつ乗り越える中で、わたしたちが帰着したのは「人」の力でした。患者の命にも関わる医療機器を作ることへの覚悟や、先の見通しがない中で仮説を立てて前進する気概、難問への挑戦をモチベーションに変えられるタフさ。こうした人の根本にこそ、世の中にないものを生み出す力があると実感しています。
人々が健康に過ごす時間を支え、豊かな人生に貢献することが、この機械の存在価値。わたしたちは今その原点に立ち返り、新たな未来を拓く医療の実現に向けて一心に走り続けています。

会社概要

会社名 株式会社日進FULFIL
代表者名 代表取締役社長 錦織 晃
所在地 京都府
会社URL https://www.sbdi.jp/
設立 2007年
従業員数 31 〜 50人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

錦織 晃

代表取締役社長 錦織 晃

詳細を見る
平野 卓

代表取締役会長 平野 卓

白石 信夫

技術顧問(京都大学名誉教授) 白石 信夫

詳細を見る

■経歴
1959年 3月 京都大学農学部 卒業
1961年 3月 京都大学大学院農学研究科博士課程 修了
1986年 4月 京都大学農学部 教授
1974年~1975年 米国ノースカロライナ州立大学博士研究員
1985年~1986年 仏ボルドー大学客員助教授
2000年 3月 京都大学定年退官
2000年 4月 京都大学名誉教授、複数の会社研究部又は開発部顧問
2007年 1月 株式会社白石バイオマス取締役所長就任
2015年 6月 株式会社白石バイオマス技術顧問就任

■受賞
1974年 日本木材学会賞受賞
1983年 日本農学賞受賞、読売農学賞受賞

■著書
「Wood and Cellulosic Chemistry」(共編、共著 Mercel Dekker Inc)
「実用化進む生分解性プラスチック」 工業調査会 K Books Series154.
「生分解性プラスチックの実際技術」 (株)シーエムシー
「ウッドケミカルスの最新技術」 (株)シーエムシー
「グリーンプラスチック最新技術」 (株)シーエムシー   他

奥村 昌和

技術顧問(京都大学農学博士) 奥村 昌和

コメント

現在コメントはありません

求人一覧 (8件)

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社日進FULFILの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

ねこと飼い主の毎日を“ユニークに”彩る食体験

株式会社uniam
  • 医療・ヘルスケア / コンシューマーbiz
東京都

株式会社uniamは「ねこと生きるを、ユニークに。」をパーパスとし、
猫に特化したフレッシュキャットフードを核に展開するライフスタイルブランドです。

獣医師やペット栄養管理士、コピーライター、カメラマンなど「ねこを愛するプロフェッショナル」で構成されるチームが、医学的エビデンスに基づいたレシピ開発を実施。保存料や合成添加物を使わず、低温調理・瞬間冷凍でフレッ…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

おなかから始まる健康生活

株式会社onakara
  • 医療・ヘルスケア
東京都

私たちは、大阪大学の特許技術と、明治大学ビジネススクールのビジネスノウハウにより生まれた大学発スタートアップ企業です。

人の腸管には約1,000種類以上の40兆個にもなる腸内細菌が生息し、そのバランスが人の健康に深く関与しています。腸内細菌の種類やバランスが健康や病気に影薯を与え、食生活や生活習慣、身体的な疲労やストレスによって腸内細菌は変化するといわれていま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

「視えない」を「わかる」に 視覚障害の世界を変える

株式会社Raise the Flag.
  • 医療・ヘルスケア
香川県

株式会社Raise the Flag.は、視覚障がい者の自立とQOL(生活の質)向上を目指し、革新的な支援デバイスの開発に取り組むスタートアップです。
主力製品である次世代型感覚デバイス「SYNCREO(シンクレオ)」は、音響と振動によって空間や物体の情報を正確かつリアルタイムに伝達し、視覚に代わる新たな知覚体験を提供します。
また、スマートクリップ「みずいろクリップ」は、液体の…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

「再生医療で難病を“治せる病”へ」

株式会社バイオミメティクスシンパシーズ
  • 医療・ヘルスケア
東京都

バイオミメティクスシンパシーズ株式会社は、再生医療の社会実装を目指して2008年に設立されたバイオベンチャーです。細胞治療の中でも、特に間葉系幹細胞(MSC)の可能性に着目し、基礎研究から臨床応用、製品開発、そしてライセンス展開までを一貫して担う体制を構築。国内外の医療・研究機関と連携し、先進的な治療の実現に取り組んでいます。

現在は、以下4つの柱で事業を展開しています:

○臨床開発/パイプライン
乳がんに伴う難治性潰瘍や敗血症を対象に、MSC治療法の臨床開発を推進。
難治性潰瘍モデルでの創傷治癒促進、敗血症モデルでの死亡率低下など、有効性を確認。

○新規創薬シーズ探索
MSCやその分泌因子から創薬候補を探索。
例として、COVID‑19におけるACE2/TMPRSS2抑制メカニズム…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載