子どものヘルスケアテック会社‐国内外で活動中‐

エフバイタル株式会社

Facebook   X

会社の特徴

私たちは、画像AI解析技術を使うことで、感情や状態を言語化できない子供たちの感情・内部状態を可視化するテクノロジーを活用し、途上国のおける新生児医療支援や発達障害児のための療育DX化の支援をしています。国内では、自治体向けの母子保健サービスを提供しています。

◆Baby Track Nursery
保育園や教育施設という集団の中でのモニタリングを通して、子どもの個性を発見すると
ともに、保育者・教育者の負担軽減につなげます。また、集積したビッグデータから
一人ひとりの個性を見出し、それを伸ばす教材や玩具を見つけ出す仕組みを作ります。
性別や年齢だけに基づいた画一的な教育ではなく、個人に最適な教育のあり方を提示します。

◆Baby Track Develop
発達障害が一つの個性の形として受容され、生かされる社会を目指します。その実現のために、私たちはバイタルデータを活用し、意思表示の困難な子どもとその周囲とのコミュニケーションをサポートするツールを開発します。

◆Global Health
環境に左右されずに子どもたちが健やかに育つための医療ソリューションを提供します。
医療リソースが少ない開発途上国において、子どもたちの生存と健全な発育をテクノロジーの力で実現することをミッションとしています。

VISION

【Misson】
『個性の社会実装』

自分らしく生きるためには何が必要でしょうか。価値観や生き方といった一人ひとりの個性が多様化している昨今、そのスピードに我々の考えや社会制度が追いついているとはいえません。私たちは、テクノロジーの力で、子どもたち一人ひとりの個性を可視化することで、多様な個性が織りなす持続可能な社会を実現します。
その社会とは、世界中の子どもたちが、生まれた環境に依存せずに、生存し、健全に成長し、自分の人生を自ら選択することができる社会です。
同じ志を持つ、医学・AI・能力開発・脳科学等の多分野の専門家が集まり、実社会をフィールドに個性を研究する、そして研究成果をサービスとして社会に実装していく、この新たな取り組みを、私たちは“個性の社会実装”と呼んでいます。

会社概要

会社名 エフバイタル株式会社
代表者名 代表取締役/最高管理責任者/コンプライアンス推進副担当者 安島真澄
所在地 東京都
会社URL https://fvital.tech/
設立 2021年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

安島真澄

代表取締役/最高管理責任者/コンプライアンス推進副担当者 安島真澄

詳細を見る

東京大学法学部政治学科卒業。株式会社コーチ・エィにてコーチング研究所LLPを設立し同研究所所長に就任。その後同社の執行役員に就任し、500人以上の上場企業経営陣を対象にエグゼクティブ・コーチを務めた。2015年より、ハヤテインベストメント株式会社経営企画室担当取締役に就任、新規事業の立ち上げに従事。2021年10月にエフバイタルを立ち上げる。

史蕭逸

R&D担当取締役 史蕭逸

詳細を見る

東京大学大学医学系研究科にて医学博士を取得。その後、同大学医学部助教の他、生体データへの機械学習への応用をテーマに同大学工学部でも教鞭をとる。2020年から2022年にかけ、ERATO生体時間プロジェクトヒト睡眠解析グループリーダーを務めた。

杉原行洋

取締役/統括管理責任者 杉原行洋

詳細を見る

東京大学卒業後、ゴールドマン・サックス証券株式会社等を経て2005年にハヤテグループを創設。ハヤテ223株式会社代表取締役を兼務してプロ野球参入を目指す。早稲田大学大学院/ビジネススクール講師。ForbesJAPAN2019年7月号の表紙を務める。

砂川玄志郎

R&D 砂川玄志郎

詳細を見る

京都大学医学部卒業後、大阪赤十字病院小児科・救急部にて研修医、国立成育医療研究センター手術集中治療部にてシニアレジデントを務める。2013年以降、理化学研究所BDR内の研究センター研究員を経て、2020年から上級研究員に就任。

大山千聖

R&D 大山千聖

詳細を見る

早稲田大学在学中に授業を通じて本株式会社メンバーと出会い、事業内容やビジョンに共感しジョイン。大学では、認知症の原因として知られる遺伝性疾患に関する研究を行っている。

青木勇磨

R&D 青木勇磨

詳細を見る

東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程に在学中。機械学習分野における強化学習や模倣学習の理論を専門とし、現実世界の不安定・不確定な環境における安定した学習法についての研究を行っている。

風見亮佑

R&D 風見亮佑

詳細を見る

慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻にて、画像処理アプリケーションの高速化をテーマに修士号を取得した。現在は、LINE株式会社でサーバサイドアプリケーションの開発に従事している。

松井彩香

R&D 松井彩香

詳細を見る

米メディアの日本版創刊プロデュースや、コミュニティー・スペースの企画運営、新規サービスの設計、イベントの企画運営など、プロジェクト・デザイナーとして幅広く活動している。

榊原洋一

顧問 榊原洋一

詳細を見る

東京大学医学部医学科卒業、同大学にて医学博士号取得。「発達障害の子供達をサポートする本」、ナツメ社2016「自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 ナツメ社2017」「ADHDの子どもたちをサポートする本 ナツメ社2019」「子どもの発達障害 誤診の危機 ポプラ新書 2020」等多数著作。

吉田穂波

顧問 吉田穂波

詳細を見る

三重大学医学部医学科を卒業後、名古屋大学医系大学院にて医学博士を取得、ハーバードI公衆衛生大学院にて公衆衛生学修士を取得。4女2男の母。主著に『「時間がない」から、なんでもできる!』(サンマーク出版)、『「つらいのに頼れない」が消える本-----受援力を身につける』(株式会社あさ出版)ほか多数。

佐藤創

顧問 佐藤創

詳細を見る

大学在学中に教育系NPO法人を設立し理事長就任。コンサルティング会社取締役、医療法人の経営企画室勤務を経て、株式会社メプラジャパンを創業。2012年にカンボジア移住し、日系病院設立などを支援。
2017年より、東南アジアの国々を飛び回りながら各国の医療機関・スタートアップ・投資家との協業を推進。これまで代表として3社創業、数社の役員・顧問を歴任。

朝比奈一郎

顧問 朝比奈一郎

詳細を見る

東京大学法学部卒業/ハーバード大学行政大学院修了(修士)。経済産業省でエネルギー政策、インフラ輸出政策などを担当。小泉内閣では内閣官房に出向。特殊法人・独立行政法人改革に携わる。「プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)」初代代表。2010年青山社中株式会社を設立、筆頭代表CEO就任。広島県経済財政会議委員、富山県成長戦略会議委員、静岡市SDGs観光研究会委員等のほか、川崎市・那須塩原市等全国10の基礎自治体のアドバイザーを務める。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

エフバイタル株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

助産師とデータで支える、安心妊娠伴走サービス

株式会社MamaWell
  • 医療・ヘルスケア
茨城県

株式会社MamaWellは、妊婦向けの伴走型健康管理サービス「MamaWell」を開発・提供するフェムテックスタートアップです。
ウェアラブルデバイスによる健康データの可視化と、専属助産師によるオンライン支援を組み合わせ、一人ひとりに最適な健康管理を実現。
チャット相談や運動・生活プランの提案など、妊娠期の不安や負担に寄り添います。
法人向け「MamaWell for Biz」では、妊婦…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

認知症に挑む、次世代の創薬技術

Neusignal Therapeutics株式会社
  • 医療・ヘルスケア
東京都

Neusignal Therapeutics株式会社は、東北大学発の創薬シーズをもとに、アルツハイマー型認知症をはじめとする中枢神経系(CNS)疾患に対して、革新的な低分子経口治療薬「NTX‑083」の開発を行っています。

NTX‑083は、認知機能改善だけでなく、周辺症状の改善や疾患修飾作用も備えた“First‑in‑class”創薬を目指しており、既に動物モデルにおいて有効性と安全性が確認されています。東京大学医学部附属病院にてFirst‑in‑Humanフェーズ1治験も実施中です。

2025年1月にはシリーズAラウンドで約11.5億円、AMED補助金と合わせて累計22.5億円を調達。
疾患の根本治療に挑む、国内屈指のCNS創薬スタートアップです。

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

医師の知を可視化し、医療の未来を創る

株式会社クオトミー
  • 医療・ヘルスケア
東京都

株式会社クオトミーは、医師をはじめとする医療従事者の知見をテクノロジーで可視化・共有し、医療現場の課題解決を目指すサービスを展開しています。
代表的なプロダクトには、論文の共有を通じて専門性を可視化する「Quotomy」、ChatGPTによる当直表作成ツール「当直さん」、医師向けイベント支援サービス「Eventomy」などがあります。そのほか、外科手術の記録・教育支援に特化した…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

皮膚常在菌で新習慣を創るバイオケア

Taxa Technologies Japan
  • 医療・ヘルスケア
東京都

Taxa Technologies(タクサ・テクノロジーズ)は、皮膚常在菌を活用した“肌の機能性”を再定義するバイオ×コンシューマースタートアップです。

シリコンバレーを拠点に、プロバイオティクス技術を応用した1週間持続型の次世代スキンケア製品を開発・展開しています。
主力製品「Taxa Deodorant」は、皮膚の常在菌を置き換えることで、1度の塗布で1週間ニオイを防ぐ革新的なデオド…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 英語力を活かせる環境がある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載