地域活性・未来を変えていく仲間募集

株式会社キッチハイク

Facebook   X

会社の特徴

「地域の価値を拡充し、地球の未来へつなぐ」をミッションにした、地域と人生をつなぐ、食と暮らしの発明・実装カンパニー。関係人口経済圏を創出・拡大する自治体ソリューションを全国に提供しています。

-キッチハイク事業一覧-
◎地域と子育て家族をつなぎ、未来をつくる留学プログラム「保育園留学®️」
https://hoikuen-ryugaku.com/
地域と子育て家族をつなぎ、未来をつくる留学プログラム。家族ぐるみでの超長期的な関係人口を創出します。
超長期的な関係人口を創出していることから内閣府の「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」優良3事例に選出され、優れた顧客体験を設計・実現できたサービスとして「CX AWARD 2022」などを受賞。

◎関係人口育成オールインワンシステム「つながるDX」
https://dx.kitchhike.com/
ふるさと納税や移住イベントなど、複数の関係人口リストを可視化できるシステム。独自ロジックで1人1人とのつながりをスコア化し、定量評価します。

◎日本各地の食文化を贈るカタログギフト「NIPPON LOCAL FOOD GIFT」
https://n-localfoodgift.com/
日本各地に息づくユニークな食文化を贈る“えらべるギフト”です。47都道府県にある1724の市町村をミクロな単位でフォーカス。地域の「おいしい」を厳選してお届けします。

◎地域と生活者をつなぐ食体験「ふるさと食体験」
https://kitchhike.com/
オンラインイベントやオンライン物産展を通して地域の食や暮らしの魅力を掘り起こし、生産者との新たな関係性を生み出します。

◎食と暮らしの地方創生室
https://kitchhike.jp/gco
自治体関係者用ガバメント・コミュニティオフィス

食と暮らしを通じて人と地域に出会い、つながる。その素晴らしさに感動しながら、私たちは発明と実装に挑戦し続けてきました。これからも私たちは、地域の豊かさの源泉であり、人の営みの原点である「食と暮らし」から地域の価値を拡充し、地球の未来へつないでいきます

VISION

ミッション
地域の価値を拡充し、地球の未来へつなぐ。

VISION2050
地域を未来の先駆者へ。
地域のビジョン達成を目指し、関係人口創出・シティプロモーション・産業振興・ふるさと納税・雇用創出・DXなどの多様な視点から事業開発と実装を行い、未来のあるべき姿を地域から生み出します。

会社概要

会社名 株式会社キッチハイク
代表者名 代表取締役 / CEO 山本雅也
所在地 東京都
会社URL https://kitchhike.jp/
設立 2012年
従業員数 31 〜 50人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

山本雅也

代表取締役 / CEO 山本雅也

詳細を見る

早稲田大学商学部卒業後、博報堂DYメディアパートナーズ入社。
広告業を越えた、雑誌×デジタルの新規事業及びクライアントソリューション企画を担当後、世界中の食卓を訪ねる旅へ。
食で人がつながる魅力に感動し、キッチハイクを創業。
著書『キッチハイク!突撃! 世界の晩ごはん』

藤崎 祥見

取締役 / CTO 藤崎 祥見

詳細を見る

筑波大学大学院システム情報工学研究科卒、野村総合研究所出身。
家業であるお寺の世界を学ぶべく、大学時代に京都の西本願寺へ。1年間の修練後、住職の資格を取得。世界中の人々が無償で1つのものを創り上げていくオープンソースに仏教との共通点を見いだし、エンジニアに。
キッチハイクのプロダクト全般において開発方針の策定・実行をリードし、開発組織を統括。

川上 真生子

取締役 / CRRO 川上 真生子

詳細を見る

東京大学文学部美術史学科卒、楽天出身。楽天ECコンサルタントとして地域の中小事業者の流通拡大に携わったのち、社長秘書として国内外のビジネス最前線を体感。楽天レシピでのマーケティング業務を経て、2017年に3号社員としてジョイン。CRRO(Chief Regional Relationship Officer)として、自治体との公共事業を統括する。

2021年、福岡市にUターン移住し、九州支社を拠点に活動。

青地 広信

取締役 / COO 青地 広信

詳細を見る

慶應義塾大学法学部法律学科卒、大和総研、Boston Scientific出身。大和総研企業調査部を経て、外資系メーカーにて経営管理、マーケティング、営業戦略、事業企画、上場企業との事業提携プロジェクトマネジメントに従事。ベンチャー企業での営業・マーケティング統括を経て、2022年5月からキッチハイクにジョイン。COOとして全体事業統括とコーポレート担当。USCPA / MBA取得。

大野 久美子

執行役員 / CCO 大野 久美子

詳細を見る

東京理科大学理工学部物理学科卒、野村総合研究所出身。流通システム開発のプロジェクト管理にシステムエンジニアとして従事し、キッチハイクには2016年に第1号社員としてジョイン。現在は執行役員CCO(Chief Creative Officer)として、全事業のクリエイティブ推進で事業価値の最大化を目指す。公式キャラクター「もぐもぐ」の生みの親。

青木 春隆

執行役員 / 保育園留学統括 青木 春隆

詳細を見る

東北大学大学院理学研究科物理学専攻卒。震災を機に仙台でまちづくりに携わる。卒業後は、デザイン会社とスタートアップ立ち上げを経て、改めて人がつながり社会を変える事業をしたいと思い、2019年3月からキッチハイクにジョイン。キッチハイクでは、CEO山本と保育園留学®️を立ち上げ、現在は保育園留学®️の事業統括。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社キッチハイクの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

1次産業に追い風を。

株式会社ロボティクスセーリングラボ
  • サステナビリティ・環境
大阪府

ロボティクスセーリングラボ社は水産業,特に養殖漁業の高度化に資する取り組みをしています。
主なソリューションとして、水産養殖場用の「ロボット漁船」、自動餌補給船を開発・販売。
養殖漁業においても、農業・酪農業と同様、「自動化・機械化・情報化」で生産性向上を計り、
現代の環境変化に負けない「養殖漁業の持続可能性」を高めていきます。

【SOLUTION】
⚫︎ ロボット漁船 水産養殖場における自動餌補給船
水産養殖場では自動給餌機の導入が進んでいます。
しかし、自動給餌機があれど、機械への餌補給を行うのは人間。養殖事業者にとっては重労働です。
ロボット漁船は、給餌の完全自動化をめざし、漁業従事者の労働軽減を実現。
人手不足が課題となる中で、少しでも養殖漁業を優良な品質で継続することに貢献しま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

水素で地球を救う

株式会社ハイドロネクスト
  • サステナビリティ・環境
大分県

株式会社ハイドロネクストは、「HN水素精製技術」を中核とする次世代エネルギー企業です。
バナジウム金属透過膜を活用して、混合ガスから超高純度水素を安価かつ安定的に取り出す技術を開発しています。従来の水素精製技術で用いられていたパラジウム膜と比べ、原材料の埋蔵量が豊富なバナジウムを使うことでコスト削減を実現し、装置の小型化・静音化も図られています。同社は、研究開発・コンサルティング・デバイスの提供を通じて、産業用途を中心に水素利活用を加速させることを目指しています。主な製品には、Gasライン接続で水素を抽出する「Hydro Separator Core」、移動式および設置式の抽出装置(Labo、HS‑5など)が含まれ、研究現場や工場導入の双方を想定しています。

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

「製造技術から、データセンター冷却を変革する」

3D Architech Japan, Inc.
  • サステナビリティ・環境
宮城県

3D Architechは、ボストン発のディープテック・スタートアップとして、米国と日本を拠点に事業を展開しています。カリフォルニア工科大学(Caltech)で生まれた研究成果を基盤に、弊社独自の「ゲルベース金属製造技術」を開発し、産業界に新たな革新をもたらします。

いま、世界のデータセンターは深刻な課題に直面しています。AIの急速な普及によりチップの発熱は増大し、冷却のた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

テクノロジーの力で持続的な農業を目指す

株式会社Teraform
  • サステナビリティ・環境
東京都

Teraform, Inc.は、農業の持続可能性と生産性向上を目指し、自然で手頃な技術を通じて、より少ない水資源で、より多くの農作物を育てるためのソリューションを提供しています。

水資源の有効活用や土壌の健全性維持といった課題に対し、農業従事者が無理なく使えるツールを開発・展開。地球環境と人々の暮らしの両立を目指すテクノロジー企業として、世界中の農業の現場に変革をもた…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載