あらゆる場所を、いつでも、高精度に観測
当社は、「あらゆる場所を、いつでも、高精度に観測」のミッションのもと、飛行船型HAPSを開発し、日本全土に展開します。海洋状況把握・森林調査・災害対応・固定資産評価・地図作成や更新・スマートシティなどの用途の要求を満たすため、広範囲・リアルタイムで取得する高解像度かつ低コストの地球観測データの提供を目指しています。
JAXAの飛行船技術を移転してもらい、「東工大…
AI / IoT / SaaS / サステナビリティ・環境
東京都
■事業概要
鉄のリサイクルを促進し、鉄鋼由来のCO2排出量削減という環境課題解決に挑戦する会社です。
鉄のリサイクル原料である鉄スクラップをAIで画像解析技術を開発している東京大学発のスタートアップです。
脱炭素社会の実現に向けて、全産業で最もCO2排出量が多い鉄鋼業界でのCO2削減は対策は急がれています。鉄鉱石やコークスを溶かして鉄鋼材を製造する高炉法に比較し、鉄スクラップを電炉で溶かしてリサイクルする電炉法は、80%のCO2排出量の削減が可能です。
しかし、日本では電炉法での製鋼は1/4に留まっており、電炉法で製鋼するリサイクルのシェアを拡大する必要があります。電炉メーカーでは原料となる鉄スクラップを等級別に分類し、密閉物など危険な異物を除去しています。鉄鋼メーカーの検収員が等級判定や異物検出を目視で確認しています。習熟した検収スキルの伝承、検収員の高齢化と採用難が課題となっており、属人的なスキルの客観化、技術継承を行うためにAI技術に注目が集まっています。
■プロダクト
EVERSTEELは鉄スクラップの等級判定と異物検出をAIで自動解析するシステムを開発しています。
AIによる画像解析で鉄スクラップの高品位化を目指し、鉄鋼業界全体での鉄スクラップの品質改善、ひいてはカーボンニュートラル実現を目指しています。
現在国内大手鉄鋼メーカー6社と取引を開始しており、今後も多くの企業様での検収AIの普及を目指し開発を進めています。
中長期的には、最適な鉄スクラップ原料活用や、トレーサビリティ向上など、業界への貢献に繋がる技術開発にも取り組んでいく計画です。
■過去の実績
※受賞歴
「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」選出(代表 田島圭二郎)
「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」選出(創業者 田島圭二郎、佐伯真)
※メディア実績
鉄鋼新聞、日刊市況通信、産業新聞、ニュースウォッチ9、日本経済新聞、日刊工業新聞
KEPPLE、THE BRIDGE
※採択実績
2020年 独立行政法人 情報処理推進機構、未踏アドバンスト事業
2021年 東大IPC 1st Round
研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)
2022年 ものづくり補助金
◆鉄の未来を切り拓く◆
テクノロジーの力で持続可能社会を実現する
世界に誇る日本の鉄を再び
カーボンニュートラルの実現へ
鉄は「産業のコメ」とも呼ばれ、あらゆる分野で基盤となる材料であり、人々の生活になくてはならない金属です。特に日本は世界一の製鉄技術を有し、高度経済成長を大きく支えてきました。
近年、環境リスクの高まりから二酸化炭素排出量の削減が大きな課題となり、カーボンニュートラルの実現に向けた大きな転換期を迎えています。そして長年高い技術力を誇ってきた日本の鉄鋼業界こそがその流れをリードすべきと考えています。
私たちは、テクノロジーを用いてこれからの鉄鋼業界の未来を創り、カーボンニュートラル社会実現への道を切り拓いて参ります。
会社名 | 株式会社EVERSTEEL |
---|---|
代表者名 | Co-Founder / CEO 田島 圭二郎 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://eversteel.co.jp/ |
設立 | 2021年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
Co-Founder / CEO 田島 圭二郎
1994年、大分県生まれ
東京大学工学部マテリアル工学科修士課程卒
東京大学で鉄鋼材リサイクルを研究した後、スイス工科大学へ留学し画像解析技術を学び、鉄スクラップ解析技術を確立
「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」受賞
Co-Founder 佐伯真
Co-Founder / PM
1994年、鹿児島県生まれ
東京大学工学部マテリアル工学科卒
在学中は抗がん剤用のドラッグデリバリーシステムの研究を行い、卒業後はヘルスケアスタートアップに入社。ヘルスケアの道から突如鉄の道に引き込まれ、2021年代表の田島とEVERSTEELを共同創業。
現在は、PMとコーポレートのマネジメントを兼任。
AI開発部MG 唐澤拓己
東京大学大学院 情報理工学系研究科卒
Computer Vision (CV) 分野にて修士号取得後、株式会社DeNA/GO株式会社にてCV研究開発に従事
2022年EVERSTEELにジョイン、現在AI開発部(CVチーム、AIインフラチーム、アノテーションチーム)マネージャー兼エンジニア
Webエンジニア 片桐康平
中央大学理工学部情報工学科卒
在学中に数理最適化に関する理論研究を行った後、プログラミングに出会い、情報技術や設計、アルゴリズムなどを学ぶ。アプリ開発を担当。
Webエンジニア 鬼頭幸助
東京大学理学部数学科卒
SoftBankにてインフラエンジニアを経験。AI開発に加え現場各地の工場へ飛び回りインフラ構築を手掛ける。
約1年の副業期間を経て、2022年6月に初の社員としてEVERSTEELに入社。
BizDev(事業開発) 谷口哲朗
神戸大学大学院 国際文化学研究科卒
日本IBMでは、コンサルタントとしてAI案件を中心に従事。その後EVERSTEELに参画し、現在は新規事業開発やプロジェクト推進を担当。
BizDev(事業開発) 味岡紗貴子
大阪大学法学部卒
アクセンチュアでは、戦略コンサルタントとして主に製造業のクライアントに対し新規事業支援や業務改革支援に従事。
コーポレート 小宮理加
早稲田大学卒
オリエンタルランドではテーマパークの全社PJTやマーケティングPJTを中心に従事。現場のマネジメントも担当。アクセンチュアでは製造業の案件を担当。
経理・人事・労務・広報・採用・総務のバックオフィスを担当。
現在コメントはありません
東大発環境系スタートアップで、プロダクトデザインを統括する1人目のデザイナー
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | Webデザイナー・UI/UXデザイナー デザイナー |
東大発環境系スタートアップで、巨大鉄鋼産業にかかわるインフラ・ハードウェアエンジニア
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | インフラ・SREエンジニア 制御・組込エンジニア ハードウェアエンジニア |
カーボンニュートラル実現へ、コア技術のPdM
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | プロジェクトマネージャー プロダクトマネージャー |
東大発環境系スタートアップで、EVERSTEELの開発データ基盤構築、AI開発基盤構築、学習の自動化などを行うAI インフラエンジニア
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | AI ・機械学習・画像解析 研究・開発 インフラ・SREエンジニア |
1人目の正社員での採用担当者として、巨大産業の脱炭素に挑む組織を牽引。
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | 人事 |
東大発環境系スタートアップで、独自のCV技術を開発するCVエンジニア
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | AI ・機械学習・画像解析 研究・開発 データ分析 |
東大発環境系スタートアップで、AI・機械学習領域のエンジニアリングマネージャー
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | AI ・機械学習・画像解析 プロジェクトマネージャー サーバーサイドエンジニア |
東大発環境系スタートアップで、プロダクト初期から開発に携われるソフトウェアエンジニア
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | アプリエンジニア インフラ・SREエンジニア サーバーサイドエンジニア |
東大発環境系スタートアップで、巨大鉄鋼産業にかかわるインフラ・ハードウェアエンジニア
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | インフラ・SREエンジニア 制御・組込エンジニア ハードウェアエンジニア |
巨大産業の脱炭素に向け「0→1」の新規事業創出を牽引します。
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | 事業開発・営業企画 |
東大発環境系スタートアップで、巨大鉄鋼産業にかかわるインフラ・ハードウェアエンジニア
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | インフラ・SREエンジニア 制御・組込エンジニア ハードウェアエンジニア |
カーボンニュートラル実現へ、事業を推進するBizDevメンバー
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | 事業開発・営業企画 プロジェクトマネージャー |
東大発環境系スタートアップで、巨大鉄鋼産業にかかわるインフラ・ハードウェアエンジニア
勤務地 | 東京都文京区 |
---|---|
職種 | インフラ・SREエンジニア 制御・組込エンジニア ハードウェアエンジニア |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
当社は、「あらゆる場所を、いつでも、高精度に観測」のミッションのもと、飛行船型HAPSを開発し、日本全土に展開します。海洋状況把握・森林調査・災害対応・固定資産評価・地図作成や更新・スマートシティなどの用途の要求を満たすため、広範囲・リアルタイムで取得する高解像度かつ低コストの地球観測データの提供を目指しています。
JAXAの飛行船技術を移転してもらい、「東工大…
Gaia Visionは、気候科学に特化した日本初のベンチャー企業です。
当社は2021年に設立された、気候科学・水文学を専門とする東大発ベンチャー企業です。生産技術研究所などの研究成果である高精度洪水シミュレーション技術と気候ビッグデータ分析技術を用いて、気候物理リスク分析アプリケーションClimate Visionや、洪水予報ソリューションWater Visionを提供しています。気候・水分…
Algoageは、次の当たり前を生み出す"事業創造会社"です。
本質的な課題に誠実に向き合い、領域や業界を問わず、事業を通じた解決への道を切り拓いていきます。
<Products>
⚫︎DMMチャットブーストCV
チャットを通じた新しいマーケティング手法「チャットマーケティング」を活用し、成果報酬型でCV(コンバージョン)数を“純増”させるSaaSソリューション。
初期費用・運用費用は0円、完全成果報酬型の料金体系とすることで、CPA(獲得単価)高騰リスクを排除し、平均110%のCV純増を実現します。LINEヤフー株式会社からテクノロジーパートナーおよびセールスパートナーの認定を受けた信頼性の高いサービスです。
2020年4月より、合同会社DMM.comと資本提携を行い、DMMグループが持つよ…
国立研究開発法人 科学技術振興機構における大学発新産業創出プログラム、JST START 起業実証支援の成果(課題名:ソフトウェア品質の論理的説明技術による、自動運転の本格普及の実現・研究代表者:蓮尾 一郎(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII))をもとに「株式会社イミロン」を設立しました。
イミロンでは、自動運転や生成AIをはじめとする…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載