手術支援ロボットの事業化を目指すスタートアップ企業

F.MED株式会社

Facebook   X

会社の特徴

私たちは九州大学先端医療オープンイノベーションセンターで実施されてきた「マイクロサージャリー支援ロボット」の開発継続と事業化を目的に、2021年3月に創業した会社です。九州大学では福岡県ロボット・システム産業振興会議および国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)補助事業採択の実績があります。また、F.MEDとしては2021年6月から新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業として研究開発を実施しています。加えて、フクオカベンチャーマーケット2024の大賞(https://www.fvm-support.com/article/12095/)や九州アントレプレナー大賞(https://qshu-nbc.or.jp/2024/06/13/「第21回九州ニュービジネス大賞表彰」表彰式・受/)するなど、行政からも事業化の期待を頂いています

◆マイクロサージャリーとは?◆
手術用顕微鏡を使用して、例えば直径1mm程度の血管等を縫ってつなぎ合わせるなどする手術の技術を刺します。乳がんや頭頸部がん手術後の再建手術、リンパ浮腫の軽快化手術、事故等で切断された指の再接着手術など、人の生活の質や予後を劇的に改善させるための手術に活用が可能です。しかし、非常に繊細な手作業が要求されるため、生理的な現象として発生する手の震えを抑えることが難しく、実施できる医師や医療機関が限られています。また、実施できる様になるためには数年にもおよぶ長い訓練が必要とされ、かつ実施できる医師にも地域的な偏在が存在するのが実情です。

◆マイクロサージャリー支援ロボットとは?◆
上記マイクロサージャリーの技術的課題を解決するために、医師の動作を縮小化かつ手の震えを制御して正確に再現し、医師に代わって実施するマスタースレーブ方式のロボットです。ロボット支援により技術習得に必要な期間を劇的に短縮させ、マイクロサージャリーを実施できる医師が増えることが期待できます。また、既に実施している医師にとっても細かな長時間の作業は大きな負担であるためその軽減が図れ、手術の出来る件数増加も期待できます。その結果マイクロサージャリーを通じて生活の質が劇的に改善できる患者さんの増加に貢献することを目標にしています。

【製品】
マイクロサージャリー支援ロボット

非常に繊細な動作を要求されるマイクロサージャリー(微小血管吻合)をロボットで支援して術式を標準化させ、より多くの患者さんが治療法として選択できる環境構築を目指します。同時に、術者の心身負担軽減も目指します。

VISION

医療機器の開発を通じ、世の中の患者さんが抱える多くの不自由を解決する事を目指します。

アカデミアとビジネスの知見、探究心、そして情熱を融合させ、新たな医療機器の研究開発と事業化に取り組みます。

会社概要

会社名 F.MED株式会社
代表者名 共同設立者、代表取締役、CEO 下村 景太
所在地 福岡県
会社URL https://f-med.co.jp
設立 2021年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

下村 景太

共同設立者、代表取締役、CEO 下村 景太

詳細を見る

1974年生まれ。法政大学大学院経営学研究科修士課程修了。複数の医療機器メーカーや商社で営業、マーケティング、新事業開発を経験した後、2018年株式会社アステム入社。2021年3月、開発プロジェクトを通じて知り合った小栗と共にF.MED株式会社設立。

小栗 晋

共同設立者、取締役、CTO 小栗 晋

詳細を見る

1974年生まれ。早稲田大学大学院先進理工学研究科修士課程修了。機械メーカにて自動車生産設備や搬送装置の機械設計、産業用ロボットのプログラミング等を経験後、2006年設計請負会社設立。2013年より九州大学先端医療オープンイノベーションセンター所属。2021年3月、開発プロジェクトを通じて知り合った下村と共にF.MED株式会社設立。

岸原 稔泰

監査役 岸原 稔泰

詳細を見る

GxPartners LLC 代表。2021年3月よりF.MED株式会社監査役。

橋爪 誠

顧問 橋爪 誠

詳細を見る

社会医療法人北九州病院 北九州古賀病院院長。九州大学名誉教授。1979年九州大学医学部卒業。1999年同大大学院医学系研究科災害救急医学教授。2003年〜2018年同病院先端医工学診療部部長兼任。2010年九州大学先端医療イノベーションセンター長兼任。2014年九州大学主幹教授就任。2016年九州大学多元計算解剖学国際研究センター長兼任

日本学術会議連携会員、日本外科学会(指導医、特別会員)、日本消化器外科学会(指導医、特別会員)、日本内視鏡外科学会(監事)、日本門脈圧亢進症学会(理事)、日本コンピュータ外科学会(前理事長)ほか

専門分野:災害救急医学、消化器外科、門脈圧亢進症、内視鏡外科、ロボット外科、インテリジェント手術支援ロボティックシステム研究開発、新学術領域「多元計算解剖学」の確立

江藤 正俊

顧問 江藤 正俊

詳細を見る

九州大学大学院 医学研究院 泌尿器科学分野 教授。1986年九州大学医学部卒業。2015年〜九州大学大学院医学研究院泌尿器科学分野教授。2018年〜同大学先端医療イノベーションセンター長、同大学病院先端医工学診療部長。

日本泌尿器科学会専門医・指導医。日本泌尿器科学会・日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡技術認定医。日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡)。日本がん治療認定医機構がん治療認定医。泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医。ロボット(da Vinci)手術認定医。

専門分野:泌尿器腫瘍学、腫瘍免疫、移植免疫、腹腔鏡手術、ロボット支援手術

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

F.MED株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

1次産業に追い風を。

株式会社ロボティクスセーリングラボ
  • ロボティクス
大阪府

ロボティクスセーリングラボ社は水産業,特に養殖漁業の高度化に資する取り組みをしています。
主なソリューションとして、水産養殖場用の「ロボット漁船」、自動餌補給船を開発・販売。
養殖漁業においても、農業・酪農業と同様、「自動化・機械化・情報化」で生産性向上を計り、
現代の環境変化に負けない「養殖漁業の持続可能性」を高めていきます。

【SOLUTION】
⚫︎ ロボット漁船 水産養殖場における自動餌補給船
水産養殖場では自動給餌機の導入が進んでいます。
しかし、自動給餌機があれど、機械への餌補給を行うのは人間。養殖事業者にとっては重労働です。
ロボット漁船は、給餌の完全自動化をめざし、漁業従事者の労働軽減を実現。
人手不足が課題となる中で、少しでも養殖漁業を優良な品質で継続することに貢献しま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

最善の医療を、全ての人の手の中に。

株式会社Cubec
  • 医療・ヘルスケア
大阪府

株式会社Cubec(キューベック)は、「生成AI」と「医療現場の知見」を融合させ、医療従事者および生活者双方の意思決定を支援するスタートアップです。国立循環器病研究センター発のベンチャーとして、ヘルスケア分野に特化したAIプロダクトの0→1フェーズを中心に開発・提供を行っています。

主なサービス:
○臨床ナレッジAI「Cubec」:
 医師が診療中に抱く疑問に対し、研…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

すべての人が“医療”に迷わない社会へ

株式会社メディカルノート
  • 医療・ヘルスケア
東京都

株式会社メディカルノートは、医師や専門家と連携し、ITの力で「医療をより身近に」「医療選択の最適化」「医療を支え発展させる社会の実現」を目指しています。
提供する主なサービスは以下の通りです:
・MedicalNote:信頼性の高い医療・ヘルスケア情報を一般向けに発信するプラットフォーム
・MedicalNote医療相談:医師や看護師などの専門家が対応するオンライン医療相談サービ…

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

助産師とデータで支える、安心妊娠伴走サービス

株式会社MamaWell
  • 医療・ヘルスケア
茨城県

株式会社MamaWellは、妊婦向けの伴走型健康管理サービス「MamaWell」を開発・提供するフェムテックスタートアップです。
ウェアラブルデバイスによる健康データの可視化と、専属助産師によるオンライン支援を組み合わせ、一人ひとりに最適な健康管理を実現。
チャット相談や運動・生活プランの提案など、妊娠期の不安や負担に寄り添います。
法人向け「MamaWell for Biz」では、妊婦…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載