ココロとのよりよい付き合い方を

株式会社ココピア

Facebook   X

会社の特徴

「人の『心』とのより良い向き合い方を社会に提供し続ける」をミッションに、ウェルビーイング・メンタルヘルス領域で事業を展開しています。

医療機関にかかっている精神疾患患者数は近年、急激に増加しており、またその経済損失は8兆円にも上るともいわれています。
政治、経済などの社会環境、脳科学やIT、新しいテクノロジーなどの科学技術の進歩によって「心」を取り巻く環境は常に変化し続けています。ココピアは、人の「心」とのより良い向き合い方を提供し続けるために、営利企業として既存の枠組みや社会および業界の慣習にとらわれず、変わり続ける社会環境の中で本質的な価値を提供することを目指します。

現在は、
① 精神・発達障害者向け就業継続支援施設「ココピアワークス」
② 障害者雇用の総合コンサルティングサービス「ココピアキャリア」
③探求学習を提供する学童保育サービス「EUREQA」
を主に提供しています。

◆ココピアワークス◆
神奈川県鎌倉市、宮城県仙台市で就労継続支援施設を運営しています。就労継続支援施設とは、障害者総合支援法で定められた障害者向けの就労支援事業の一つです。一般企業に雇用されることは困難だが、雇用契約に基づく就労が可能な方々を対象に、就労の機会を提供するとともにスキルの向上に必要なトレーニングを行う事業所のことをいいます。
精神・発達障害を抱える方を対象に、ITを使ったデジタルワークに特化した仕事を請け負っています。具体的な業務としては、SEOライティング、画像・動画編集、デザイン、アノテーション、アプリシステムのバグチェック及びエラー対応、インターネットリサーチなど。ITを使った業務は今後も需要拡大が見込まれ、リモート業務にも適し、自分のペースで進められる仕事も多いため、企業での就労が難しい方にも取り組みやすい領域です。事業所では、PCの基礎スキルから身につけていきたい方、少しずつ体調を整えていきたい方を対象に学びながら働く機会を提供します。

ココピアが成し遂げたいことは、人の「心」とのより良い向き合い方を社会に提供し続けることです。
私たちの使命は、バックグラウンドの異なる全ての人がウェルビーイング(=持続的な幸福)を追求するための仕組み作りを行うことです。多様な個性と価値観が共存する、イキイキとした明るい未来の実現に取り組んでいます。

VISION

ココピアが目指す世界
「全ての人が持続的な幸せを追求できる社会」

ステレオタイプな生き方に流されていても、精神的な満足が得られるとは限りません。幸福は一時の気分によって作られるものではなく、物質的な豊かさが幸福に繋がらないこともあります。

自分にとってのよりよい生き方をそれぞれの人が探していける環境が必要だと考えています。そのためには、自分自身の独自の価値観を醸成していくこと、その価値観に沿った行動がとれること、また、その行動から多元的な満足が得られていることが大切です。ココピアはバックグラウンドの異なる全ての人がそのサイクルをまわせる社会を創造します。

会社概要

会社名 株式会社ココピア
代表者名 代表取締役 森島聖
所在地 東京都
会社URL https://cocopia.jp/
設立 2018年
従業員数 31 〜 50人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

森島聖

代表取締役 森島聖

詳細を見る

2012年慶應義塾大学卒。新卒で戦略コンサルティングファーム ローランドベルガーに入社後、シンガポールに拠点を置くベンチャービルダーREAPRAにて経営企画に従事し、ゼロイチフェーズの投資先企業のサポートを担当。2018年1月に株式会社ココピアを創業。1989年生。東京都出身。

鶴原 頌太郎

事業開発 鶴原 頌太郎

詳細を見る

2016年慶應義塾大学卒。大学在学中にはスウェーデン ヨーテボリ大学に留学し、北欧の教育システムを研究。新卒で外資系コンサルティングファームに入社し、複数社の大規模システム構築および海外展開支援プロジェクトに従事。2018年2月に株式会社ココピアに参画。1992年生。神奈川県出身。

園田 玲於

事業開発 園田 玲於

詳細を見る

1994年生まれ。兵庫県出身。幼少期を3年半イギリスの田舎で過ごす。慶應義塾大学総合政策学部在学中にロンドン大学東洋アフリカ学院に留学。大学のサッカー部に所属しながら、開発経済学を学ぶ。卒業後は、2016年より外資系コンサルティングファームに入社。eSportsの新規事業立案、営業プロセスの改善、製造現場へ向けたAI導入などのプロジェクトに参画。2019年5月に株式会社ココピアに参画。

諸藤 周平

経営顧問 諸藤 周平

詳細を見る

株式会社SMS(東証一部)の創業者であり、11年間にわたり代表取締役社長として同社の東証一部上場、アジア展開など成長を牽引。同社退任後2014年より、シンガポールにてREAPRAを創業。アジアを中心に、数多くのビジネスを自ら立ち上げる事業グループを形成する。1977年生。九州大学卒。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社ココピアの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

助産師とデータで支える、安心妊娠伴走サービス

株式会社MamaWell
  • 医療・ヘルスケア
茨城県

株式会社MamaWellは、妊婦向けの伴走型健康管理サービス「MamaWell」を開発・提供するフェムテックスタートアップです。
ウェアラブルデバイスによる健康データの可視化と、専属助産師によるオンライン支援を組み合わせ、一人ひとりに最適な健康管理を実現。
チャット相談や運動・生活プランの提案など、妊娠期の不安や負担に寄り添います。
法人向け「MamaWell for Biz」では、妊婦…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

認知症に挑む、次世代の創薬技術

Neusignal Therapeutics株式会社
  • 医療・ヘルスケア
東京都

Neusignal Therapeutics株式会社は、東北大学発の創薬シーズをもとに、アルツハイマー型認知症をはじめとする中枢神経系(CNS)疾患に対して、革新的な低分子経口治療薬「NTX‑083」の開発を行っています。

NTX‑083は、認知機能改善だけでなく、周辺症状の改善や疾患修飾作用も備えた“First‑in‑class”創薬を目指しており、既に動物モデルにおいて有効性と安全性が確認されています。東京大学医学部附属病院にてFirst‑in‑Humanフェーズ1治験も実施中です。

2025年1月にはシリーズAラウンドで約11.5億円、AMED補助金と合わせて累計22.5億円を調達。
疾患の根本治療に挑む、国内屈指のCNS創薬スタートアップです。

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

医師の知を可視化し、医療の未来を創る

株式会社クオトミー
  • 医療・ヘルスケア
東京都

株式会社クオトミーは、医師をはじめとする医療従事者の知見をテクノロジーで可視化・共有し、医療現場の課題解決を目指すサービスを展開しています。
代表的なプロダクトには、論文の共有を通じて専門性を可視化する「Quotomy」、ChatGPTによる当直表作成ツール「当直さん」、医師向けイベント支援サービス「Eventomy」などがあります。そのほか、外科手術の記録・教育支援に特化した…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

皮膚常在菌で新習慣を創るバイオケア

Taxa Technologies Japan
  • 医療・ヘルスケア
東京都

Taxa Technologies(タクサ・テクノロジーズ)は、皮膚常在菌を活用した“肌の機能性”を再定義するバイオ×コンシューマースタートアップです。

シリコンバレーを拠点に、プロバイオティクス技術を応用した1週間持続型の次世代スキンケア製品を開発・展開しています。
主力製品「Taxa Deodorant」は、皮膚の常在菌を置き換えることで、1度の塗布で1週間ニオイを防ぐ革新的なデオド…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 英語力を活かせる環境がある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載