会社の特徴

レボーンは、「においの“なんとなく”をなくす」をミッションに掲げ、においセンサーとAIを用いたにおいソリューションを提供しています。

■においセンサー”OBRE”(https://www.revorn.co.jp/odorsensor
QCM(水晶振動子)を用いたにおいセンサ。センサに搭載された水晶振動子の表面には、におい成分をとらえるための16種類の感応膜を塗布しています。
それらの感応膜がにおい成分を吸脱着した際の周波数変化を計測してパターン化することでにおいを捉えることができます。
センサーで測定後、においデータは即時にiinioi® coudに転送、保存され、いつでも確認できます。

■iinioi® cloud(https://www.iinioicloud.com/
においセンサで測定したセンシングデータの管理、分析が可能なプラットフォーム。
iinioi® cloudに実装されている多様なAIモデルにデータを学習させることで、商品開発や品質管理、研究等でのにおいデータの活用を実現します。
AIモデルとしては、以下のようなモデルを搭載しております。

・識別AI
未知のにおいに対し、そのにおいがあらかじめ学習させたにおいのうち、どのにおい種なのかを予測するAIです。
例えば、バナナ、りんご、みかんというにおいを学習させていれば、未知のにおいを取得したときに、その3種類のにおいのうち、どのにおいなのかを予測します。
・官能評価AI
あるにおいに対し、そのにおいを人間が嗅いだ時にどのような評価をするかを予測するAIです。
例えば、ワインのにおいを測定すると、「フローラル:4.2、フルーティ:3.5、グリーン:2.3…」といった形で予測します。
・異常検知AI
あるにおいに対し、正常なにおいを学習させておくと、そのにおいと異なるにおいを測定したときに異常と判定するAIです。
品質管理の現場などで利用することを想定しています。
・調香AI
作りたい香りをイメージするキーワードと、そのキーワードに対する強さを設定すると、香りのレシピを出力するAIです。
アロマオイルや香水をはじめ、ハーブティーやスパイスミックスなどにも応用可能です。

HONGO AI Award 2022にて、三井住友銀行賞を受賞。ILS2022ではTOP3に選出、未来X(mirai cross)2023では3賞(トーヨーカネツ賞、未来社会賞、デジタル戦略部 D X-link賞)受賞と、各プログラムでも成果を残し、勢いを増して成長中の企業です!

マスコミ取材多数(NHK、TBS、テレビ東京、日経XTECHなど)、今世界中から注目される企業です。

VISION

ーレボーンはにおいの民主化を目指します​ー

医療従事者は、患者が発するにおいで、病気や死期を予感することがあるといいます。

空港では、何年もの厳しい嗅覚訓練を受けた麻薬探知犬が、私たちの安全を守っています。

数多存在する香りの特徴を理解し、嗅ぎ分け、想像の中の香りを具現化することは、
長年嗅覚の訓練をした調香師にしか行えません。

私たちの身の回りには、常ににおいがあります。
しかし、私たちはそれらにおいを、自在に扱うことができているといえるでしょうか。

『においの民主化』が実現すれば、すべての人が自由ににおいに触れ、活用できる世界となります。
レボーンは、『においの民主化』を推進することにより、人々がより豊かになり、においが新たな文化を創る未来を目指しています。

会社概要

会社名 株式会社レボーン
代表者名 ​代表取締役 松岡 広明
所在地 東京都
会社URL https://www.revorn.co.jp/
設立 2018年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

松岡 広明

​代表取締役 松岡 広明

詳細を見る

1990年生まれ。2004年ポルトガルで行われた第8回RoboCup世界大会に参加し、僅か13歳で準優勝を成しえた鬼才。長崎大学工学研究科へ進学後、主にドローンなどを使った災害時におけるシステムの研究・開発を行う。大学院在学中に、株式会社レボーンを創業。IoTやハードウェア領域における研究開発や、ソリューション開発を行う。

永田富治

商品開発 統括 永田富治

詳細を見る

大手の嗜好品メーカー研究所で副所長を務め、これまで嗜好研究、官能化学、感覚科学、感性科学、生物資源工学、データサイエンス、UX /UI、領域横断プロジェクトなどあらゆる方面での多彩な経験の持ち主。調香師としての技能も生かし、レボーンのさらなる成長を促すけん引者。

コメント

藤岡 清高

藤岡 清高 株式会社スタートアップクラス 代表取締役社長

スタクラがレボーンさんに期待している点は、「匂いのGoogle・Facebookになれる可能性のあるスタートアップ」という点です。
人間の機能拡張はビジネスチャンスに繋がっています。視覚はAI画像認識、音声は自然言語処理という分野で発展中ですが
匂い、という基本的機能は大きな可能性がありながらまだ未開拓分野です。そんな大きな可能性に切り込むレボーン社の
チャレンジをスタクラは応援しています。

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社レボーンの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

健康を「続く」習慣に。フィットネスDXの先駆者

SOELU株式会社
  • 医療・ヘルスケア
東京都

SOELU株式会社は、「暮らしを一新するプロダクトを、次々と創る。」というミッションのもと、人々のウェルネスを多角的に支援する次世代ウェルネス企業です。オンラインフィットネスからリアルスタジオ展開、さらにライフスタイル領域への拡大を目指し、健康があたりまえにつづく社会の実現に挑んでいます。

【主なサービス】
■オンラインフィットネス「SOELU(ソエル)」
スマホやPCから、インストラクターと双方向で繋がるライブレッスンを受講できるサービスです。朝5時〜深夜24時まで毎日200クラスを提供し、300名以上の専門インストラクターによる150種類以上のプログラムを用意。2021年時点でライブレッスン総受講回数は200万回を突破し、忙しい現代人の健康習慣化を強力にサポートしています。

■DXスタジオ…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)

急成長IoTエネルギーテック

株式会社 Greenphard Energy
  • IoT
東京都

「電力を使う設備」が「電力を生み出す設備」になる。 新しい収益を脱炭素と共に。急成長IoTエネルギーテックベンチャー

独自のIoTによる冷蔵冷凍空調設備の最適化制御で省エネルギー化とDemand Responseで取り組んでいます。

我々のテクノロジーは電気を使う設備を、仮想的な蓄電池に変え、省エネと新たな収益を生み出します。

【Greenphard IoTサービス】
バーチャルエナジーストレージ技術
電力マーケットの状況も踏まえた最適化制御を行い、電力を使う設備を仮想的な蓄電池に変えます

⚫︎ デマンドレスポンスによる新収益創出
Greenphardの最適化制御と、DRソリューションにより電力マーケットから新収益を創出します。

⚫︎ 30%の電力コスト削減
高度な最適化…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

あらゆる場所にセンサーを

株式会社CAST
  • 新素材・バイオテクノロジー / 製造業
熊本県

計測はとても古い歴史を持つ技術ですが、現在もその進化は続いています。特に昨今は通信インフラの整備や洗練されたデータ処理アルゴリズムの発展により、IoTやAIが大きなトレンドです。しかしどんなに分析技術が発達しても”Garbage In, Garbage Out”という原則に違いはなく、物理現象の深い理解に立脚した装置や仕組みを使って物理量を正確に取得するという計測の基本は天秤で重さをはかっていた時代から変質することはありません。

私たちは”Sensible Sensing”を理念として、高品質かつ多様なセンサーをIoTの時代に即した計測システムとして提供することで、より便利で安全な世界の実現に貢献したいと考えています。

私たちが独自開発したセンサーは、耐熱・フレキシブル・薄型という特徴を有するフィ…

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

シルクの新たな需要創出で日本シルク産業復活を目指す

株式会社NEXT NEW WORLD
  • 医療・ヘルスケア / 新素材・バイオテクノロジー
群馬県

NEXT NEW WORLD は、シルクフィブロインという自然素材を独自の技術で再設計し、これまで活用されてこなかった価値を産業レベルで解き放つことを目指すスタートアップです。
私たちが開発するシルク由来の素材は、高い安定性と機能性を持ち、世界初ペット領域での腎臓ケア製品をはじめとして、食品・飲料・吸着性機能性素材など、食以外の工業などにも多様な分野に応用が広がっていま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載