#2. スタートアップに向かない人の傾向とその理由

スタートアップ転職の仕方について、全24回の連載です。
自信のキャリアの考え方のヒントや、スタートアップへの挑戦の後押しに、ぜひご覧ください!

はじめに:「向かない」ことは悪ではない

スタートアップ転職に関心を持った人のなかには、こんな不安を抱える人もいます。

「自分の性格的に、スタートアップは向いていないのかも…」

「でも、やっぱり挑戦してみたい気持ちはある」

そうした葛藤は、ごく自然なものです。

本章でお伝えしたいのは、「スタートアップに向かない人=価値がない」ではないということ。

むしろ、スタートアップには合わない人ほど、他の環境で大きく力を発揮する可能性があるのです。

この回では、スタートアップに「向かない」とされる傾向を、あえて正直に言語化しながら、どんな人にどんな働き方がフィットするのかを考えていきます。

傾向①:変化よりも安定を求める

スタートアップは日々、大小さまざまな変化にさらされます。

戦略の転換、組織再編、担当領域の急な拡大などが頻繁に起こり得ます。

このような環境下で、「落ち着いたペースで、一つの仕事にじっくり取り組みたい」というタイプの人は、精神的に疲弊してしまう可能性があります。

安定を重視するのは、人間としてとても自然なことです。

だからこそ、スタートアップのように“動的な環境”が苦手な人がいるのは当然なのです。

傾向②:明確な役割分担やルールが必要な人

大企業や行政組織のように、業務フローが整っていて役割がはっきり決まっている職場を好む人もいます。

そうした人にとって、「やるべきことを自分で定義する」スタートアップの文化は、ストレスの源になりやすいのです。

「誰がどこまでやるのか」「何をどこまで決めてよいのか」が曖昧な状態が続くと、混乱や不安を感じやすくなります。

「決まってないことを自分で決めていい」という文化に魅力を感じるか、それとも不安になるか。

ここが、スタートアップとの相性の分かれ道になります。

傾向③:「評価されたい」より「間違えたくない」気持ちが強い

スタートアップでは、スピード重視・仮説実行型の働き方が基本です。

つまり、「まずやってみる」「途中で修正する」「最初から完璧を目指さない」姿勢が求められます。

そのため、失敗に対して強い恐れを持っていたり、正確さや完璧さを過度に重視する人は苦しくなることがあります。

もちろん、ミスを避けたいという気持ちは誰にでもあります。

しかし、スタートアップでは、

間違えること自体よりも、“動かないこと”のほうが問題視される
未完成でも、動いて改善するプロセスを重視する

という文化があることを理解しておく必要があります。

「向いてない=劣っている」ではない

ここまで読んで、「自分はスタートアップには向いていないのかもしれない」と感じた方もいるかもしれません。

でも、どうかこう考えてみてください。

向き・不向きは、能力の上下ではなく、“環境との相性”の問題なのです。

たとえば…

  • 安定性や制度を重視する人は、仕組みの整った大企業で本領を発揮する
  • ミスを最小限に抑える姿勢は、品質管理や法務のような領域で強みになる
  • 明確な役割があることで集中できる人は、成熟した組織でこそ力を発揮できる

スタートアップが向いていなくても、それはあなたの価値が低いわけではありません。

むしろ、「どこで輝けるか?」を考えることが、最も生産的なキャリア選択になります。

それでも気になるなら、“混ざってみる”選択を

ここまでを読んで「でもやっぱり、スタートアップの雰囲気が気になる」と感じているあなたへ。

完全に転職する前に、“少し混ざってみる”というアプローチをとることもできます。

  • スタートアップのイベントやミートアップに参加する
  • スタートアップ経営者の発信をフォローする
  • スタートアップで働く知人に話を聞く
  • 転職ではなく業務委託や副業として関わってみる

体験的に“空気を吸ってみる”ことで、向いているかどうかの判断材料が得られます。

おわりに:「向いていない」と知ることも、大切な収穫

スタートアップという環境は、人によっては居心地の悪い場所にもなり得ます。

けれど、それを避けることが悪いわけではありません。

自分の性格・価値観・働き方の軸を知ることこそが、キャリア選択の第一歩。

本連載では、あなたが“スタートアップを選ぶかどうか”よりも、“自分にとって納得のいく選択”ができることを何より大切にしています。


次回(第3回)は、自分が向いているかを見極める3つの質問を通して、より実践的に“自己理解”を深めていきます。ぜひお楽しみに!

どのようなスタートアップがあるか見てみる

この記事を書いた人

スタクラ編集部


スタクラ編集部

「次の100年を照らす、100社を創出する」スタクラの編集部です。スタートアップにまつわる情報をお届けします。