#1.スタートアップに向いている人の特徴とは?

スタートアップ転職の仕方について、全24回の連載です。
自信のキャリアの考え方のヒントや、スタートアップへの挑戦の後押しに、ぜひご覧ください!

はじめに:スタートアップ転職、気になるけど自信がないあなたへ

「スタートアップで働いてみたい。けれど、向いているかどうか分からない…」

そう感じている人は、実はとても多いのです。

変化が早く、役割も曖昧。なんとなく“できる人”しかいけない世界に思えて、自分には無理かも…と一歩踏み出せない人も少なくありません。

でも本当にそうでしょうか?

スタートアップで求められるのは、特別なスキルや完璧な経歴ではなく、「変化を受け入れ、自分の頭で考え、動ける人」です。

今回は、そんな“スタートアップに向いている人”の特徴を3つのポイントでご紹介します。

特徴①:変化を柔軟に受け入れ、楽しめる人

スタートアップの世界は、言わば「変化との共生」です。

戦略が変わる。組織が変わる。自分の役割すら、毎月変わっていくこともあります。

そんな環境のなかで、「決まっていないことが多くて不安だ」と感じる人もいれば、

「決まっていないからこそ、自分が形にできるチャンスだ」と感じられる人もいます。

不確実性をマイナスではなく、“伸びしろ”として捉えられる人こそ、スタートアップでは光ります。

変化を恐れるのではなく、変化に飛び込む勇気があるか?

それが、スタートアップ転職の第一歩です。

特徴②:与えられたものより、自分でつくることが得意な人

スタートアップには、制度や仕組みがまだ整っていないことが多くあります。

だからこそ、“誰かが整えてくれる”ことを待っていては、いつまでも前に進めません。

「自分の仕事が何か分かりません」ではなく、

「いま必要とされていることは何か?」「自分なら何ができるか?」を考えて動く人が求められます。

そう聞くと「そんなに主体性のあるタイプじゃないから無理かも…」と思うかもしれませんが、

大丈夫。完璧じゃなくても、少しずつ“自分から動く”姿勢があれば、それだけで充分価値があります。

正解を探すより、動いてみる勇気。

スタートアップで活躍する人は、その小さな一歩を惜しみません。

特徴③:「肩書き」より「役割」にこだわれる人

大企業では「課長」「部長」などの肩書きが、仕事の範囲や評価の目安になることもありますが、

スタートアップではそれよりも**“どんな価値を出せるか”が最も重要な評価基準**です。

職種や部署の垣根を超えて、チームのために動ける人。

「これは自分の仕事じゃない」と切り分けるのではなく、“いま必要なこと”を自分ごととして動ける人が信頼されます。

名刺の肩書きではなく、行動で“この人と働きたい”と思わせる。

それが、スタートアップで活躍する人たちの共通点です。

補足:「スタートアップ=優秀な人の集まり」ではない

「私はエリートでもないし、スタートアップは無理だと思っていました」という人が、

入ってみたらすごく活躍している――そんな事例は珍しくありません。

なぜなら、スタートアップで求められるのは**“スペック”ではなく“マインドセット”**だからです。

たとえば…

  • 「今の会社より、もっとスピード感のある環境で挑戦したい」
  • 「社会に対してインパクトを出す仕事がしたい」
  • 「変化やカオスの中に身を置いてみたい」

そんな内側からの思いこそが、スタートアップ転職における最大の“原動力”になります。

おわりに:自分に問いかけてみよう

スタートアップに“向いている/いない”は、単なる性格診断ではありません。

「いまの自分は、どんな環境に身を置きたいのか?」

「どんな働き方が、自分をワクワクさせるのか?」

この問いに真剣に向き合うことが、スタートアップ転職の第一歩になります。

変化を楽しみたい。役割を自分でつくりたい。チームのなかで自分の力を試したい。

そんな気持ちがあるあなたなら、スタートアップで光るチャンスは必ずあります。


次回(第2回)は、スタートアップに向かない人の特徴と、その理由についてお届けします。

「向いていない=NG」ではないからこそ、知っておきたい視点です。お楽しみに!

どのようなスタートアップがあるか見てみる

この記事を書いた人

スタクラ編集部


スタクラ編集部

「次の100年を照らす、100社を創出する」スタクラの編集部です。スタートアップにまつわる情報をお届けします。