【東京】大学発ディープテック特集

東京は、日本の経済・技術の中心地であり、大学発スタートアップの数が日本一を誇るイノベーションの拠点です。特に、AI、ロボティクス、バイオテクノロジーなどのディープテック分野では、東京大学や東京工業大学をはじめとする研究機関から次々と革新的な技術が生まれています。資金調達の環境や企業との連携も進み、スタートアップは国内市場にとどまらず世界に展開。本記事では、東京のディープテックスタートアップの最前線に迫ります。

脱炭素実現に向けて|株式会社EVERSTEEL

株式会社EVERSTEELは、東京大学発のスタートアップで、鉄鋼材のリサイクル原料である「鉄スクラップ」をAIで自動解析し、効率的な品質管理を可能にするアプリケーションの開発を行っています。 同社の代表取締役である田島圭二郎氏は、東京大学での鉄鋼材リサイクルの研究とスイス工科大学での画像解析技術の研究をもとに創業し、その後も鉄リサイクルに特化した画像解析技術の研究開発に力を注いできました。 電炉最大手の東京製鐵を始め、複数の業界大手鉄鋼メーカーとの実証実験を経て、同社のアプリケーションは、国内10社弱の現場へと導入検討が進むなど、着実に前進している状況についてお話を伺いました。

世界と戦えるユニコーン企業に|株式会社Premo

株式会社Premoは、東京大学大学院の入江教授らの研究成果を実用化するため、2020年に設立されたスタートアップです。 同社は、半導体チップ同士が基板を介さずに通信できる独自技術を開発し、コンピュータの小型・軽量化や、従来配置が難しかった分野での応用を目指しています。 代表取締役の辻秀典氏は、幼少期から電気やプログラミングに興味を持ち、東京工業大学や東京大学大学院での研究を経て、起業家としての道を歩んできました。 同社は、大学に眠る優れた技術を発掘し、世界と戦えるユニコーン企業になることを目指す同社について、詳しく伺いました。

ヒトの身体やコミュニケーションを科学する|株式会社Sapeet

株式会社Sapeetは、人間の身体性・精神性・行動をデータとロジックに基づき分析・可視化する技術を開発し、デスクレスワーカーのアナログな情報管理を変革を目指すスタートアップ。 代表取締役の築山英治氏は、東京大学大学院在学中にクラウド3D着装シミュレーションの研究に従事し、その技術を基盤として2016年に同社を設立しました。 同社は、AI身体分析や3D可視化、自然言語処理などの技術を活用し、2020年1月には自社プロダクト「シセイカルテ」をリリース。 これにより、人と社会がより最適な状態で触れ合い、人々のポテンシャルを解放し、生活の質を高めることを目指す取り組みについてざっくばらんに伺いました。

成功の秘訣は「サラリーマン気質」|株式会社アイデミー

株式会社アイデミー(Aidemy)は、AIに強い組織体制を構築するためのクラウドソリューション「Aidemy」を開発・運営しているスタートアップです。 代表取締役CEOの石川聡彦氏は、東京大学工学部卒業後、研究・実務でデータ解析に従事した経験を活かし、2017年に同社を設立しました。 同社のミッションは、AIを始めとする先端技術と産業領域の融合に取り組む人と組織を支援することです。 石川氏は、学生時代に歌舞伎役者として活動した異色の経歴を持ち、数々の失敗を経て起業家としての道を歩んできたことについて詳しく伺いました。

トップランナーとして産学協創を牽引|東京大学 産学協創推進本部

いち早くスタートアップの創出・支援に取り組み、業界の礎を築いた東京大学。同大発スタートアップは毎年40〜50社ペースで設立され、圧倒的な数を誇っています。東京大学産学協創推進本部は現在、株式会社東京大学TLO、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)、株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)と緊密に連携して活動。地球規模の課題解決に貢献することをめざしています。

2009年から同大学でスタートアップ支援に取り組む、東京大学産学協創推進本部の菅原岳人氏にインタビューしました。スタートアップ黎明期の日々からディープテックスタートアップが直面する課題まで、多くのお話を伺いました。広い視野で世界の課題や日本経済、業界全体について考える菅原氏からは、フロントランナーとしての自負と信念が感じられました。

この記事を書いた人

根岸やすゆき


根岸 やすゆき

2003年、エン・ジャパン株式会社に入社。制作部門長、プロモーション本部長を歴任。2013年、ランサーズ株式会社に参画。取締役CMOを経て、現在はCEvO(チーフエバンジェリストオフィサー)として、個人の働き方、組織や事業の作り方を全国に広める活動に従事。2023年4月よりCMOに就任し、2024年9月よりCCO(Chief Communication Officer)として主に対外コミュニケーションを通してのプロモーション戦略・関係構築を担当。